閲覧数:471

イライラが抑えられない
日々反省
こんにちは。はじめまして。
昨年第二子を出産し、只今育休です。二人目ということもあり、様々なことを一人で頑張らなくては、やらなくては、と考えてしまい、頑張りすぎて急にイライラや涙が止まらなくなります。
旦那は協力的だと思います。ですが、自分で考えて行動しないため、こちらが指示しなくてはなりません。それにすごくイライラします。
いちいち指示するなら、自分でやる方がマシだし、元々頼むことが苦手で伝わらないことがあると、すごくイライラしてしまいます。家事もなるべくきちんとしたい気持ちがあるのに、赤ちゃんの世話でうまく動けない日が多く、急いで頑張りすぎては、のんびりしか動けない旦那にイライラします。昨日は一生懸命忙しい中作った夕ごはんを、上の子が食べずイライラが止まらなくなり怒鳴ってしまいました。上の子は普段保育園に行っていますが、赤ちゃんが居る中、コロナで里帰りもせず産後すぐから一人で保育園送迎等も頑張ってきた結果、今になり鬱のような形になっています。近くに実家や友達もおらず、頼る場所は義理の実家ですが、義両親も働いている為、あまり頼れません。最近は毎日出かけたり、予定をたてるのも億劫になり、色々なことが面倒くさいと感じます。春からは復職予定ですが、完母なので、卒乳出来るかも不安です。そうした悩みも旦那に話しても何も解決しないし、まるで他人事みたいでイライラします。急に全て面倒くさくなり一人でどこか行ってしまいたい気持ちになったり、育児にどこか他人事な旦那に腹が立ちます。まとまらない文章ですみません。妊娠中、出産、産後ずっとコロナでストレスも相当あるのかなと思います。誰に言ってもわからないと思い相談も出来ません。よろしくお願いします。
昨年第二子を出産し、只今育休です。二人目ということもあり、様々なことを一人で頑張らなくては、やらなくては、と考えてしまい、頑張りすぎて急にイライラや涙が止まらなくなります。
旦那は協力的だと思います。ですが、自分で考えて行動しないため、こちらが指示しなくてはなりません。それにすごくイライラします。
いちいち指示するなら、自分でやる方がマシだし、元々頼むことが苦手で伝わらないことがあると、すごくイライラしてしまいます。家事もなるべくきちんとしたい気持ちがあるのに、赤ちゃんの世話でうまく動けない日が多く、急いで頑張りすぎては、のんびりしか動けない旦那にイライラします。昨日は一生懸命忙しい中作った夕ごはんを、上の子が食べずイライラが止まらなくなり怒鳴ってしまいました。上の子は普段保育園に行っていますが、赤ちゃんが居る中、コロナで里帰りもせず産後すぐから一人で保育園送迎等も頑張ってきた結果、今になり鬱のような形になっています。近くに実家や友達もおらず、頼る場所は義理の実家ですが、義両親も働いている為、あまり頼れません。最近は毎日出かけたり、予定をたてるのも億劫になり、色々なことが面倒くさいと感じます。春からは復職予定ですが、完母なので、卒乳出来るかも不安です。そうした悩みも旦那に話しても何も解決しないし、まるで他人事みたいでイライラします。急に全て面倒くさくなり一人でどこか行ってしまいたい気持ちになったり、育児にどこか他人事な旦那に腹が立ちます。まとまらない文章ですみません。妊娠中、出産、産後ずっとコロナでストレスも相当あるのかなと思います。誰に言ってもわからないと思い相談も出来ません。よろしくお願いします。
2021/1/20 11:31
日々反省さん、こんばんは
はじめまして、助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お二人目を出産されて育休中なのですね。
里帰りをされずにやってこられたということで、本当によくここまでがんばってこられましたね!
とてもすごいことですよ。
二人目ということもあって一人で頑張らなければと思っておられるのですね。
お二人目だからこそ周りの人にどんどん頼って、動いてもらうのが良いのですよ。
頭ではわかっていたとしてもなかなか難しいのですね。。
↑
わたしもなかなか人に頼りきれず、夫もよくしてくれるけれど、頼りきれていないのか、やってくれたことを後からさらっと確認をしていることが未だにあります。
なので自分自身にも言い聞かせているところがあります。。
一人では生まれて半年ほどの子を抱えながら上のお子さんの送り迎え、お家のこととすべては思うようにいかないと思います。
まずはご自身のことをもう少し癒してあげるといいと思いますよ。
自分がやらなければ、家の中も回らないと思うと思うのですが、どうにも気が向かないような時には無理をしないで寝ていただくのもいいと思いますよ。
周りに振ってみるといいのですが、自分ばかりやっている!こうしてくれたらいいのに!などイライラしてきてしまって、より自分で自分の首を絞めてしまっているところもあるなと私自身のことを振り返っても思います。
日々反省さんも同じよなところがあるのではないかなと思いました。
頼らずに頑張ってきた結果鬱のような形になっていると書いてくださっていました。
もう日々反省さんは色々と気づいてこられているのだと思います。
旦那さんはこれからもきっとゆっくりなペースで何をやって欲しいのか聞いてきたり、指示を待っているかと思います。
決まりごとを作って分担をされてみるのもいいかもしれません。
そうして少しでもご自身にかかる負担を軽くできるようにしてみていただけたらと思います。
旦那さんにもこのことをお話しされてみるといいと思いますよ。
そうしていただくことでも変わってくることがあるかもしれません。
旦那さんの意識も変わるかもしれません。
大きくお腹でゆっくりと深呼吸してみていただくことも増やしてみてくださいね。
気持ちが少し楽になったりすることもありますよ。
イライラしている時には、呼吸が浅くなりがちになりますので、よかったらおためしください。
どうぞよろしくお願いします。
はじめまして、助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お二人目を出産されて育休中なのですね。
里帰りをされずにやってこられたということで、本当によくここまでがんばってこられましたね!
とてもすごいことですよ。
二人目ということもあって一人で頑張らなければと思っておられるのですね。
お二人目だからこそ周りの人にどんどん頼って、動いてもらうのが良いのですよ。
頭ではわかっていたとしてもなかなか難しいのですね。。
↑
わたしもなかなか人に頼りきれず、夫もよくしてくれるけれど、頼りきれていないのか、やってくれたことを後からさらっと確認をしていることが未だにあります。
なので自分自身にも言い聞かせているところがあります。。
一人では生まれて半年ほどの子を抱えながら上のお子さんの送り迎え、お家のこととすべては思うようにいかないと思います。
まずはご自身のことをもう少し癒してあげるといいと思いますよ。
自分がやらなければ、家の中も回らないと思うと思うのですが、どうにも気が向かないような時には無理をしないで寝ていただくのもいいと思いますよ。
周りに振ってみるといいのですが、自分ばかりやっている!こうしてくれたらいいのに!などイライラしてきてしまって、より自分で自分の首を絞めてしまっているところもあるなと私自身のことを振り返っても思います。
日々反省さんも同じよなところがあるのではないかなと思いました。
頼らずに頑張ってきた結果鬱のような形になっていると書いてくださっていました。
もう日々反省さんは色々と気づいてこられているのだと思います。
旦那さんはこれからもきっとゆっくりなペースで何をやって欲しいのか聞いてきたり、指示を待っているかと思います。
決まりごとを作って分担をされてみるのもいいかもしれません。
そうして少しでもご自身にかかる負担を軽くできるようにしてみていただけたらと思います。
旦那さんにもこのことをお話しされてみるといいと思いますよ。
そうしていただくことでも変わってくることがあるかもしれません。
旦那さんの意識も変わるかもしれません。
大きくお腹でゆっくりと深呼吸してみていただくことも増やしてみてくださいね。
気持ちが少し楽になったりすることもありますよ。
イライラしている時には、呼吸が浅くなりがちになりますので、よかったらおためしください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/1/20 20:59

日々反省
0歳6カ月
返信ありがとうございます。すごく親身に回答してくださり、感謝です。ゆっくり何度も読み返して、明日から少しでも良くなるように、、、。また相談させて頂くかもしれません。ありがとうございました。
2021/1/20 21:07
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら