閲覧数:282

夜の授乳について
ゆきえ
生後7か月になる男の子です。完母で育てており、離乳食は二回食に進んだところです。
少し前までは夜は20時30分に寝て朝07時00分頃起きるまでに1.2回起きて、そのタイミングで授乳し、そのまま寝入る感じでした。
最近、夜寝てから1.2時間で泣いて起きてしまい最終的におっぱいを与えてしまうので授乳回数が増えてしまっています。(以前は5〜6回で、今は6〜7回)
いわゆる夜泣きなのでしょうか。歯は下の前歯が生えてきており、上の歯はまだです。
朝寝、お昼寝、夕寝も寝付きが悪く、抱っこしてトントンで寝てから布団に置く、もしくは抱っこ紐の中で寝かせる事もあります。
測ったように30分で起きる事が多く、寝るのが下手なのかなと感じています。
夜中泣いて起きてしまった時はおっぱいで寝かしつけてもよいものでしょうか。
また、夜中眠りが浅くなったような時に目や耳を擦ったりかいたりして目を覚ます時が多々あり悩んでいます。(耳は耳鼻科に行ってみましたが異常はなく、癖でしょうとの事でした。 )
触り出したら手を胸のあたりへ移動さて押さえておくと、しばらくして寝入るのですが頻繁で正直、負担です。
深く寝やすくなるには何か出来る事はありますか?
文章がまとまらず読みにくくなってしまいすみません。
よろしくお願いします。
少し前までは夜は20時30分に寝て朝07時00分頃起きるまでに1.2回起きて、そのタイミングで授乳し、そのまま寝入る感じでした。
最近、夜寝てから1.2時間で泣いて起きてしまい最終的におっぱいを与えてしまうので授乳回数が増えてしまっています。(以前は5〜6回で、今は6〜7回)
いわゆる夜泣きなのでしょうか。歯は下の前歯が生えてきており、上の歯はまだです。
朝寝、お昼寝、夕寝も寝付きが悪く、抱っこしてトントンで寝てから布団に置く、もしくは抱っこ紐の中で寝かせる事もあります。
測ったように30分で起きる事が多く、寝るのが下手なのかなと感じています。
夜中泣いて起きてしまった時はおっぱいで寝かしつけてもよいものでしょうか。
また、夜中眠りが浅くなったような時に目や耳を擦ったりかいたりして目を覚ます時が多々あり悩んでいます。(耳は耳鼻科に行ってみましたが異常はなく、癖でしょうとの事でした。 )
触り出したら手を胸のあたりへ移動さて押さえておくと、しばらくして寝入るのですが頻繁で正直、負担です。
深く寝やすくなるには何か出来る事はありますか?
文章がまとまらず読みにくくなってしまいすみません。
よろしくお願いします。
2021/1/20 10:21
ゆきえさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの夜の授乳についてですね。
夜に寝てからの授乳回数が増えているのですね。
このことが起きるのと同じぐらいから朝寝やお昼寝などの寝つきも悪いでしょうか?
下の歯が生えてきているということなので、そのむずがゆさもあって、目が覚めてしまうのではないかなと思いました。おっぱいを守らことで気が紛れてその分スーッと眠りにつけることもあります。
それで眠りも浅くなって、眠っている時間も多少短くなっていることから眠りの質が悪くなってと悪循環になってしまっていることもあるのかもしれないなと思いました。
夜中に起きてしまった時には添い乳をしてもらってもいいですし、おっぱいをあげてもらってもいいと思いますよ。少しでもお二人がすんなりと休める方がいいのではないかと思いました。
お風呂に少し気持ち長めに使ってみていただいたり、寝r前に服の上からでいいので、少し圧を加えながら体をなでおろしてマッサージをしてあげてみるのもいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの夜の授乳についてですね。
夜に寝てからの授乳回数が増えているのですね。
このことが起きるのと同じぐらいから朝寝やお昼寝などの寝つきも悪いでしょうか?
下の歯が生えてきているということなので、そのむずがゆさもあって、目が覚めてしまうのではないかなと思いました。おっぱいを守らことで気が紛れてその分スーッと眠りにつけることもあります。
それで眠りも浅くなって、眠っている時間も多少短くなっていることから眠りの質が悪くなってと悪循環になってしまっていることもあるのかもしれないなと思いました。
夜中に起きてしまった時には添い乳をしてもらってもいいですし、おっぱいをあげてもらってもいいと思いますよ。少しでもお二人がすんなりと休める方がいいのではないかと思いました。
お風呂に少し気持ち長めに使ってみていただいたり、寝r前に服の上からでいいので、少し圧を加えながら体をなでおろしてマッサージをしてあげてみるのもいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/1/20 19:36

ゆきえ
0歳6カ月
お返事ありがとうございます。
歯が生えるのが落ち着くと悪循環からは抜け出せるのでしょうか?
もともとお昼寝の寝入りは悪かったのですが、思い返してみると 授乳回数が増える時はお昼寝の時間も短かった様に思います。
夜目が覚めた時に添い乳や授乳で寝かしつけても良いとの事で気が楽になりました。
お風呂やマッサージも試してみます。
歯が生えるのが落ち着くと悪循環からは抜け出せるのでしょうか?
もともとお昼寝の寝入りは悪かったのですが、思い返してみると 授乳回数が増える時はお昼寝の時間も短かった様に思います。
夜目が覚めた時に添い乳や授乳で寝かしつけても良いとの事で気が楽になりました。
お風呂やマッサージも試してみます。
2021/1/20 20:48
ゆきえさん、こんばんは
歯が生えるのが落ち着くと変わってくることもあると思いますよ。
またお昼寝があまりできていないことでも夜の眠りに影響することもあります。
日中のお昼寝も環境など調整できることがありそうでしたら、調整をしてみていただき、変化を見てみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
歯が生えるのが落ち着くと変わってくることもあると思いますよ。
またお昼寝があまりできていないことでも夜の眠りに影響することもあります。
日中のお昼寝も環境など調整できることがありそうでしたら、調整をしてみていただき、変化を見てみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2021/1/20 21:17

ゆきえ
0歳6カ月
重ねてすみません。
お昼寝ですが、抱っこ紐だと寝付きよく時間も1時間、1時間30分くらい寝てくれます。(途中目が開いてもすぐに寝入ります)
抱っこ紐と布団なら布団の方が赤ちゃんもゆっくり寝れると思い、なるべく布団でと思ってましたが、こだわらないで抱っこ紐でのお昼寝でも赤ちゃんは大丈夫なんでしょうか??
お昼寝ですが、抱っこ紐だと寝付きよく時間も1時間、1時間30分くらい寝てくれます。(途中目が開いてもすぐに寝入ります)
抱っこ紐と布団なら布団の方が赤ちゃんもゆっくり寝れると思い、なるべく布団でと思ってましたが、こだわらないで抱っこ紐でのお昼寝でも赤ちゃんは大丈夫なんでしょうか??
2021/1/21 7:45
ゆきえさん、こんにちは
そうですね。
抱っこ紐よりはお布団に入って寝てもらえる方がよりリラックスができてねよく眠れるようになるのではないかなと思います。フラットなところで寝るのがもし苦手ということがあるようでしたら、授乳クッションの上に頭を乗せてもらい、お膝の裏に巻いたバスタオルを入れ込んでもらうのもいいと思いますよ。
お布団の上にそのように用意をしてみていただき、抱っこで寝てくれたら、その上に寝かせてあげてみてはいかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
そうですね。
抱っこ紐よりはお布団に入って寝てもらえる方がよりリラックスができてねよく眠れるようになるのではないかなと思います。フラットなところで寝るのがもし苦手ということがあるようでしたら、授乳クッションの上に頭を乗せてもらい、お膝の裏に巻いたバスタオルを入れ込んでもらうのもいいと思いますよ。
お布団の上にそのように用意をしてみていただき、抱っこで寝てくれたら、その上に寝かせてあげてみてはいかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/1/21 15:03
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら