閲覧数:707

叱る・注意 と ガミガミ言う の違い

いっちゃん
こんにちは。
2歳2ヶ月になったばかりの息子がいます。
息子は活発な方だと思います。
 とにかく動き回ることが大好きで、
私が料理をしている時に、何をしているのか見たい!や、ハサミで何か切る時などもじぶん 、(自分でやる)と主張もしてきます。

今のところはこのような性格の我が子なのですが、 、、
自分でなんでもやりたいが為に怪我をするのではないか?と心配でつい、ガミガミ言ってしまいます。
既にケガは何度かしていて目の骨の下だったり、額と…
1歳から今に至るまで出血を伴うケガをしてきました。縫う事はありません。

男の子だし、痛みを伴って覚えさせることも大切かと思う時期もありましたが…
目の骨の下ギリギリをベッドの角でぶつけた時はかなり焦りました。

ハサミは子供用を買って今は一緒に使ったり
包丁は危ないと理解してる様なので触らないのですが…

自分の動きでケガをすることが多く…
 ローチェアの背もたれの頂点(90度の角の部分)にお腹を押し当てながら全身を回したりして (サーカスの様な??イメージしづらいですよね。。)
椅子がひっくり返りそうになって「あぶなぁ〜い」と自分でも言っていたにも関わらず、
ずっとやっていてその度に
「椅子がひっくり返ってら頭打つよ。やめて。」
など言うのですが、聞く耳持たず。自分でやめはするのですが、ついガミガミ言ってしまい…
注意するのとどう違うのでしょうか?悩んでいます。

ローチェアの件以外でも、
危ない場面を本人経験しているのにやり続ける
という事があり、恐らく楽しんではいるのだと思うので、
すぐフォローが出来るよう近くにはいるのですが楽しんでやっていることを大人が注意していたとしても、子供からとっては口喧しだけなのかな?と思い、

子どもの意欲や探究心を削いでいないかなと考えてしまいます。
年齢的に親の言っていること全てを理解しているとは思えないのですが、伝え方が難しくて…

こう考えるようになったのも、
歩いてお出かけの時のことなのですが、 
向かい側から車が来たり止まっていたりすると、道の端に止まって動きません。
「ブーブー、こっち」 と言って
人様のうちの敷地と公道の境界線あたりで止まってアスファルトを指さします。

お出かけの時に、ブーブーが多い所では止まってねor抱っこね
と言っていたので、私の真似かなと思いました。
これはこれでいいことでしょうか?慎重派になってしまったかと思いましたが…
そうすると、家の中でもガミガミ言われて今までやってたことをやめてしまうのではないかなーと、ふと思いました。 
 
ガミガミも程度問題だと思うのですが、
動きについつどの辺りまで容認するのか?
理解してもらえるまで伝え続けるのか?
といったところで悩んでおります。
何か良いアドバイスいただければと思います。 

2020/7/16 0:51

宮川めぐみ

助産師

いっちゃん

2歳2カ月
宮川さん

こんにちは。
お返事ありがとうございます。

伝え方をバリエーション色々と考えていきたいと思います。
4歳までは欲求のまま、という言葉に、大人の方が諦めることが多いのだなと思いました。
やたら主張が多くて、それに真剣に返していたらこちらも疲れて身がもたないですし、意欲があるのを否定してしまっていてはかわいそうだなと思いました。

危ないことは理解してもらえるまで頑張って伝え続けたいと思います。 

2020/7/16 17:14

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳2カ月の注目相談

2歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家