閲覧数:358

ママの心

のりり
子供にこうしてあげたいと思うとこちらがストレスになることがあります

例えばスマホをあまり見せない方がいいと
あと10分だけと決めればその間に家事をしてしまわないとと、焦る
働いているので時間が足りなくおとなしくしてるうちに何かを済ませたいと思ってしまいます
なるべく早く寝て体力を温存しなきゃ体がもたないので時間の使い方がスピードと時短に必死になってます

 保育園は車で40分かかるのでチャイルドシートに乗るとぐずったり泣いたりします
この時間のロスもストレスに
 どうにかしようとお菓子やスマホや歌を歌う、ぬいぐるみを持たせるなどします
でも40分、合計往復のバリエーションがなくまた泣くと焦ります

泣いていてもくずっていてもいいやと思えない私の心が普通じゃないかなと思ってしまいます

おむつや着替えをなかなかしない
私の自分の計画がくずれることによってイライラしてしまう
 
何かミッションを与えられてるようでストレスを感じてしまうのです
どう心を持てば 楽に考えられるでしょうか?
考えかたをかえて余裕を持ちたいのです 

2021/1/19 16:59

高杉絵理

助産師
のりりさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。

日々の生活に追われて、ストレスが溜まりますよね。

仕事をしながら、家事、育児の両立は本当に毎日戦争のようですよね。多くのママたちが感じていることで、もちろん私も同じように感じながら日々の生活に追われています。

計画通りにしようと思うとストレスに感じるお気持ちはとてもよくわかりますよ。限られている時間でしないといけないことは迫ってきますよね。
でも、子育ては予定通りにはいかないことばかりですよね。
私も息子に大人の都合に合わせてごめんね、と思うことばかりです。

しかし、なるべく息子の気持ちを優先しようと日々思う中で、私は予定通りしたいことをできない時に、ここまでやりたいのに、という範囲を狭く見積もったり、やりたかったことをひとつやめる(例えば、朝ご飯の食器を洗って出かけたいけどバタバタして洗えなかったことをできなかった、ではなくて、帰ってから夕食の時に一緒に洗ってしまおう)という風に考え方を変えたり、完璧にするのをやめたらすごく気持ちが楽になりました。

それに、子育ては予定通りにいかないのが普通、上手くいったらラッキーくらいに考えれると、子どもがこちらの思う通りにしなかった時でもイライラせず、これが普通だからと少し気持ちの余裕が出てくるかと思います。
ちょうど年齢的にものりりさんのお子さんは自我が出てきて自己主張したり、イヤイヤも始まる頃かと思います。大変ですが、ひとつまた成長している、成長の証ですね。

多くのママたちが日々限られた時間の中で上手く手を抜いていると思います。お子さんが2人、3人といる中で同じように生活されているママたちもいらっしゃいます。それだけ多く時間があるかといえば、みなさん与えられている時間は同じですよね。

育児は「折り合いをつける」というのが1番大切なことで、難しいことのように思います。色々なことを折り合いをつけれるようになると気持ちも楽に持てるようになるかもしれませんね。

そうはわかってはいても私もイライラしたり、時間に追われてストレスフルになることもありますが。。

また、休日は何も考えずにただ子どもと遊ぶ時間や1人で過ごす時間も必要かもしれません。

常に追われる日々の中でたまにリセットする時間があればまた頑張れるような気もしますよね。

少しでもご参考になればと思います。

2021/1/21 23:25

のりり

1歳7カ月
高杉さんたくさんありがとうございます

育児は折り合いをつけるがヒントになり
仕事も家事もそれが必要かなと思いました

子供がいる時といない時では環境が違います、仕事も家事も精一杯やることができないことを許せる自分になり
周りができるから自分もできるわけではないしと
自分軸をもう少し緩めてあげることができたら気持ちも楽になると思いました
 
お弁当1週間デーがあってもいい(お弁当毎日変えて楽しむ)
一品しか作らなくてもいい (1品を大盛りに作ってみようか)
子供が泣いたら家事は休憩してと言われたと思うようにする
  
仕事は仕事仲間に家事は家族と折り合いをつけてみる
子育て優先と決めたからには何かを譲ったり妥協したりが必要だと思いました

時間がない時間がない、見直す時間もないと突っ走って来ましたがその自分を見直すきっかけになったことがはっとさせられました

子育ては今しか経験できない
今すでに小さい頃の写真を見て思います
もっと大事に過ごしたいです
私の中では仕事や家事を必死にやることが今じゃないと思いました
それが一番子供に向き合う時間を作ることになりイライラも少なくなるのかなと思います 

2021/1/23 13:18

高杉絵理

助産師
丁寧にお返事くださりありがとうございます。
助産師の高杉です。

私自身ものりりさんのお返事を拝見して、自分の生活を見直すきっかけになりました。
ありがとうございます。

本当にこの時期はかけがえのない日々ですよね。
大変さもありますが、その何倍、何十倍も喜び、幸せがありますね。

子どもはママを幸せにするために生まれてくるといわれることもあります。

本当にそうだなぁと感じることばかりですね。

今のこのかけがえのない時間をもっと大切に過ごせるように、いつも子どもの目を見つめて、子どもとの時間を大切に過ごしたいですね。

またいつでもご相談くださいね。

2021/1/26 16:37

のりり

1歳7カ月
子供はママを幸せにするために生まれてくるといわれることもあります
 がじんときました

子供の笑ってる顔や大人ではやらない行動や言葉が今はおもしろく母親として体感できたことが幸せです
そんな子供に愛情を注ぎたいです

 またお願いいたします!

2021/1/27 11:05

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳7カ月の注目相談

1歳8カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家