閲覧数:348

うつ伏せ練習+
あき
①うつ伏せの練習は毎日やった方がいいんでしょうか?
やるなら何分間がいいんでしょうか?
②背中クッションの上に乗せているのにビクンとして腕を上げて目が開く時があります
実家にいた時は寒いのが原因だと思うけど、こっちに来てからはエアコンで温度調節も出来てます
風の音でビクッとすることが多いです、泣きはしません
③寝る時は浅い眠りの時は頭を横に何度も振ってから寝たり、伸びをする時に両手を上にあげ両足をうかしています
オムツの交換時身体をひねったり、足を蹴りあげ上に逃げるのでテープ止めに時間がかかります。ゆるく止めてしまっており半ケツの状態になっているので服を更衣することがふえました。オムツのサイズは問題ないと思います
④旦那が夜勤の時は日中カーテンを閉めてくれと言われたので閉めていますが、娘に影響がないか心配です
現在2ヶ月でまだ昼夜の区別は着いていないと思いますが
最近の娘の一日の流れ
0:00 授乳
3:00授乳&更衣
6:00 手足をバタバタさせておきている
(この間、ちょこちょこ飲みだけど身体を動かしてご機嫌)
16:00からぐずり始める
18:30~19:00 旦那と一緒に入浴、たまに私が入れている
21:00or22:00に入眠、添い乳にて。
たまに私の布団で寝てます
やるなら何分間がいいんでしょうか?
②背中クッションの上に乗せているのにビクンとして腕を上げて目が開く時があります
実家にいた時は寒いのが原因だと思うけど、こっちに来てからはエアコンで温度調節も出来てます
風の音でビクッとすることが多いです、泣きはしません
③寝る時は浅い眠りの時は頭を横に何度も振ってから寝たり、伸びをする時に両手を上にあげ両足をうかしています
オムツの交換時身体をひねったり、足を蹴りあげ上に逃げるのでテープ止めに時間がかかります。ゆるく止めてしまっており半ケツの状態になっているので服を更衣することがふえました。オムツのサイズは問題ないと思います
④旦那が夜勤の時は日中カーテンを閉めてくれと言われたので閉めていますが、娘に影響がないか心配です
現在2ヶ月でまだ昼夜の区別は着いていないと思いますが
最近の娘の一日の流れ
0:00 授乳
3:00授乳&更衣
6:00 手足をバタバタさせておきている
(この間、ちょこちょこ飲みだけど身体を動かしてご機嫌)
16:00からぐずり始める
18:30~19:00 旦那と一緒に入浴、たまに私が入れている
21:00or22:00に入眠、添い乳にて。
たまに私の布団で寝てます
2021/1/19 15:30
あきさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
ひとつずつお答えしていきますね。
①うつ伏せの練習はお子さんが嫌がらなければしてあげて大丈夫ですよ。本人の機嫌をみながら嫌がるようでしたらやめてあげるといいですね。
② モロー反射では生後まもない赤ちゃんが、急に体をビクッとさせたり、両手をバンザイするように広げてなにかに抱きつくように腕を曲げたりする動作がみられます。
モロー反射は、光や音、自分の体勢など周囲から刺激を受けたときに起きるもので、赤ちゃんの意思とは関係なく原始反射のひとつとして起こります。頻度は1日に何度も起きますがお子さんにより程度は異なります。
生後0~3ヶ月頃によく見られ、4ヶ月以降には少しずつモロー反射がなくなり、6ヶ月頃になれば完全に消失します。なので、赤ちゃんの首がすわるようになる頃になくなっていきますね。
③よく動くようになってきてお子さんの成長が嬉しいですね。その一方でオムツ替えに時間がかかることも増えますよね。テープはしっかり留めてあげた方が漏れたりすることが少ないと思います。お子さんが足を下ろしたタイミングなどでテープを溜めれるといいですね。
④お子さんのリズムも徐々にできてきていますね。昼夜のリズムがつくようになってくるのは3ヶ月以降ですね。もう少ししたら日中はお散歩などに出かけられるといいですね。
いつもご相談くださりありがとうございます。
もし可能でしたら。。ひとつずつ質問していただけると他のママたちがあきさんの質問を見たり、検索しやすいと思いますので、そのようにしていただけると嬉しいです。
あきさんのご質問を参考にされているママたちもたくさんいらっしゃると思いますので。。
よろしくお願いします。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
ひとつずつお答えしていきますね。
①うつ伏せの練習はお子さんが嫌がらなければしてあげて大丈夫ですよ。本人の機嫌をみながら嫌がるようでしたらやめてあげるといいですね。
② モロー反射では生後まもない赤ちゃんが、急に体をビクッとさせたり、両手をバンザイするように広げてなにかに抱きつくように腕を曲げたりする動作がみられます。
モロー反射は、光や音、自分の体勢など周囲から刺激を受けたときに起きるもので、赤ちゃんの意思とは関係なく原始反射のひとつとして起こります。頻度は1日に何度も起きますがお子さんにより程度は異なります。
生後0~3ヶ月頃によく見られ、4ヶ月以降には少しずつモロー反射がなくなり、6ヶ月頃になれば完全に消失します。なので、赤ちゃんの首がすわるようになる頃になくなっていきますね。
③よく動くようになってきてお子さんの成長が嬉しいですね。その一方でオムツ替えに時間がかかることも増えますよね。テープはしっかり留めてあげた方が漏れたりすることが少ないと思います。お子さんが足を下ろしたタイミングなどでテープを溜めれるといいですね。
④お子さんのリズムも徐々にできてきていますね。昼夜のリズムがつくようになってくるのは3ヶ月以降ですね。もう少ししたら日中はお散歩などに出かけられるといいですね。
いつもご相談くださりありがとうございます。
もし可能でしたら。。ひとつずつ質問していただけると他のママたちがあきさんの質問を見たり、検索しやすいと思いますので、そのようにしていただけると嬉しいです。
あきさんのご質問を参考にされているママたちもたくさんいらっしゃると思いますので。。
よろしくお願いします。
2021/1/21 16:42

あき
0歳2カ月
回答ありがとうございます、まとめて質問した方が先生も答えやすいのかと思っていましたが
他のママさん にも分かりやすくするために次回からは質問は一つにさせていただきます
ちょこちょこ質問を送るかもしれないけどお願いします
キーワードを参考に検索するママさんもいますもんね。教えてくださりありがとうございます😊
他のママさん にも分かりやすくするために次回からは質問は一つにさせていただきます
ちょこちょこ質問を送るかもしれないけどお願いします
キーワードを参考に検索するママさんもいますもんね。教えてくださりありがとうございます😊
2021/1/21 16:48
お返事ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お気遣いいただき、本当にありがとうございます。
あきさんのお手間になってしまい申し訳ないのですが。。
他のママさんたちも是非あきさんのご質問を参考にしていただき、育児の助けになればいいなと思います。
ちょこちょこでも構いませんので、またいつでもお待ちしていますね。
助産師の高杉です。
お気遣いいただき、本当にありがとうございます。
あきさんのお手間になってしまい申し訳ないのですが。。
他のママさんたちも是非あきさんのご質問を参考にしていただき、育児の助けになればいいなと思います。
ちょこちょこでも構いませんので、またいつでもお待ちしていますね。
2021/1/21 23:28

あき
0歳2カ月
ありがとうございました
2021/1/22 5:29
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら