閲覧数:9,136

寝返りが始まり目が離せない
あや
4ヶ月になったばかりの女の子を育てています。
最近寝返りをマスターし、平たい場所に寝かせておくとずっと寝返りを打とうとします。
しかしうつ伏せがまだうまくできず、毎回しばらくすると顔を下にうずめてしまいます。本人も苦しいのか、泣き出してしまいます。
でも私が仰向けにごろんと戻すと、本人はまたすぐに寝返りをします。 ずっと寝返り→泣く→仰向けに戻す→寝返りの繰り返しで、少しの間も目を離して家事をすることができません。
また体勢が悪いせいか、うつ伏せになった時にミルクを吐き戻すことが多々あります。先日ミルクをあげた後、私が哺乳瓶を洗っている間に娘が寝返りしてしまい、ミルクを吐いてその上で身動き取れなくなっており、その姿がかわいそうで、そばを少しでも離れてしまった自分を責めました。
活発に動いてくれるのは嬉しいことですが、付きっきりで私もしんどく、なにかいい対策はないのでしょうか?
宜しくお願い致します。
最近寝返りをマスターし、平たい場所に寝かせておくとずっと寝返りを打とうとします。
しかしうつ伏せがまだうまくできず、毎回しばらくすると顔を下にうずめてしまいます。本人も苦しいのか、泣き出してしまいます。
でも私が仰向けにごろんと戻すと、本人はまたすぐに寝返りをします。 ずっと寝返り→泣く→仰向けに戻す→寝返りの繰り返しで、少しの間も目を離して家事をすることができません。
また体勢が悪いせいか、うつ伏せになった時にミルクを吐き戻すことが多々あります。先日ミルクをあげた後、私が哺乳瓶を洗っている間に娘が寝返りしてしまい、ミルクを吐いてその上で身動き取れなくなっており、その姿がかわいそうで、そばを少しでも離れてしまった自分を責めました。
活発に動いてくれるのは嬉しいことですが、付きっきりで私もしんどく、なにかいい対策はないのでしょうか?
宜しくお願い致します。
2021/1/19 12:47
Smileさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが寝返りをするようになったのですね。
お子さんが少しずつ動けるようになってくると、成長を感じる一方で、おっしゃるように目が離せなくなり、ママさんはしんどいとお感じになることがあるかもしれませんね。目が離せない時期は、個人差もありますが、ある程度は長期的に続くかと思いますよ。お子さんが頻繁に寝返りをなさろうとすると、目が離せず、大変な時期になりますね。ですが、成長とともに、ずり這いやハイハイができるようになると、行動範囲が広がってきますので、更に目が離せなくなるかと思います。ですので、少しママさんのおっしゃることが理解できるくらいの月齢までは、大変な時期、目が離せない時期が続くと思います。なかなかお子さんご自身の動きを制限することは難しいので、例えば、どうしても側にいられない時には、抱っこ紐で抱っこやおんぶをなさったり、バウンサーやハイローチェアにいてもらって、寝返りができない状況になるよう工夫なさってもいいかもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが寝返りをするようになったのですね。
お子さんが少しずつ動けるようになってくると、成長を感じる一方で、おっしゃるように目が離せなくなり、ママさんはしんどいとお感じになることがあるかもしれませんね。目が離せない時期は、個人差もありますが、ある程度は長期的に続くかと思いますよ。お子さんが頻繁に寝返りをなさろうとすると、目が離せず、大変な時期になりますね。ですが、成長とともに、ずり這いやハイハイができるようになると、行動範囲が広がってきますので、更に目が離せなくなるかと思います。ですので、少しママさんのおっしゃることが理解できるくらいの月齢までは、大変な時期、目が離せない時期が続くと思います。なかなかお子さんご自身の動きを制限することは難しいので、例えば、どうしても側にいられない時には、抱っこ紐で抱っこやおんぶをなさったり、バウンサーやハイローチェアにいてもらって、寝返りができない状況になるよう工夫なさってもいいかもしれませんね。
2021/1/21 7:07

あや
0歳4カ月
おはようございます。回答ありがとうございます。
私もなるべく娘の行動を制限するようなことはしたくないですが、授乳後はやはり寝返りができないように工夫したほうがよいでしょうか?1時間とか経っても吐き戻すことがあるので、寝返りが始まったらある程度吐き戻しは仕方ないことなのでしょうか?
宜しくお願い致します。
私もなるべく娘の行動を制限するようなことはしたくないですが、授乳後はやはり寝返りができないように工夫したほうがよいでしょうか?1時間とか経っても吐き戻すことがあるので、寝返りが始まったらある程度吐き戻しは仕方ないことなのでしょうか?
宜しくお願い致します。
2021/1/21 7:44
Smileさん、お返事ありがとうございます。
この時期のお子さんは、吐くことはある程度仕方がない時期でもありますので、吐くことを予防するというのはなかなか難しいかもしれません。お子さんのおしっこが出ていて、体重増加が順調であれば、生理的なものとして、可能な範囲の心がけでいいかと思いますよ。
この時期のお子さんは、吐くことはある程度仕方がない時期でもありますので、吐くことを予防するというのはなかなか難しいかもしれません。お子さんのおしっこが出ていて、体重増加が順調であれば、生理的なものとして、可能な範囲の心がけでいいかと思いますよ。
2021/1/24 8:25
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら