閲覧数:407

口腔内過敏について教えてください
ひなママ
お世話になっております。
離乳食が進まない娘の相談をした際に、口腔内過敏の可能性を聞きました。
指しゃぶりはしますし、歯固めなどの特定のおもちゃに関しては口に入れるので、違うのかな…と思っておりました。ただ、指輪以外のおもちゃは口に入れるというより、歯茎で噛むだけのようにも見えます。
最近、再び大人の食事に興味を示してくれるようになったので、離乳食を再開しました。バナナ、りんご、かぼちゃなどの比較的味がしっかり付いている、食べやすそうな食材を選んでみたつもりです。 完母の子は哺乳に力がいる分、顎が発達してペーストを好まない子もいると聞いたことがあったので、形態もペーストとみじん切りの準備もしてみました。
しかし、何を口に入れても嫌がりました。嫌だ!と出すだけではなく、口に残る間、何度もえづきます。
ペーストは口に残り出せなかったようですが、吐き出そうとしていたのだと思います。
戻りますが、口腔内過敏について教えていただきたいです。娘は口腔内過敏の可能性はあるのでしょうか?
離乳食が進まない娘の相談をした際に、口腔内過敏の可能性を聞きました。
指しゃぶりはしますし、歯固めなどの特定のおもちゃに関しては口に入れるので、違うのかな…と思っておりました。ただ、指輪以外のおもちゃは口に入れるというより、歯茎で噛むだけのようにも見えます。
最近、再び大人の食事に興味を示してくれるようになったので、離乳食を再開しました。バナナ、りんご、かぼちゃなどの比較的味がしっかり付いている、食べやすそうな食材を選んでみたつもりです。 完母の子は哺乳に力がいる分、顎が発達してペーストを好まない子もいると聞いたことがあったので、形態もペーストとみじん切りの準備もしてみました。
しかし、何を口に入れても嫌がりました。嫌だ!と出すだけではなく、口に残る間、何度もえづきます。
ペーストは口に残り出せなかったようですが、吐き出そうとしていたのだと思います。
戻りますが、口腔内過敏について教えていただきたいです。娘は口腔内過敏の可能性はあるのでしょうか?
2021/1/19 10:27
ひなママさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのことについてですね。
口腔内過敏についてですが、一つ原因としてあげられている、外部からの刺激が少ないということは、娘さんは指しゃぶりをしたり、歯固めのおもちゃなども入れたりとしているようなので違うのではないかなと思いました。診断はできないのですが、おもちゃを口に入れることができるということなので、違うように思いました。
娘さんがひなママさんたちのお食事に興味を示すようになってきたということなので、再開をされたのですね。
娘さんに歯茎で潰せるぐらいに柔らかく煮たお野菜を手づかみ食べができるように渡してあげてみてはいかがでしょうか?
渡すというよりも娘さんのペースで食べられるように目の前に用意をしてあげてみてはいかがでしょうか?
7~10cmぐらいの大きさに切って煮たものを用意します。ジャガイモやキャベツ、人参などいいと思いますよ。
自分で気が向いたら手づかみをして、そして自分のペースでおもちゃをお口に入れているようにお口に運んでもらってみてはいかがでしょうか?
そのような形態で用意をしてあげても、もう娘さんぐらいの月齢であれば食べられますよ。
自分の意思で食べてみることができると反応も変わってくるのではないかなと思いました。
いかがでしょうか?
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのことについてですね。
口腔内過敏についてですが、一つ原因としてあげられている、外部からの刺激が少ないということは、娘さんは指しゃぶりをしたり、歯固めのおもちゃなども入れたりとしているようなので違うのではないかなと思いました。診断はできないのですが、おもちゃを口に入れることができるということなので、違うように思いました。
娘さんがひなママさんたちのお食事に興味を示すようになってきたということなので、再開をされたのですね。
娘さんに歯茎で潰せるぐらいに柔らかく煮たお野菜を手づかみ食べができるように渡してあげてみてはいかがでしょうか?
渡すというよりも娘さんのペースで食べられるように目の前に用意をしてあげてみてはいかがでしょうか?
7~10cmぐらいの大きさに切って煮たものを用意します。ジャガイモやキャベツ、人参などいいと思いますよ。
自分で気が向いたら手づかみをして、そして自分のペースでおもちゃをお口に入れているようにお口に運んでもらってみてはいかがでしょうか?
そのような形態で用意をしてあげても、もう娘さんぐらいの月齢であれば食べられますよ。
自分の意思で食べてみることができると反応も変わってくるのではないかなと思いました。
いかがでしょうか?
2021/1/19 21:45

ひなママ
0歳8カ月
ありがとうございます!
口腔内過敏の可能性は低いとの事で、少し安心いたしました。
離乳食についてですが…掴み食べに関してはもう少し様子を見たいと思っています。というのも、以前、産後ケアからお世話になっている助産師さんに同じような事を勧められて試したことがあります。
試したのもつい最近のことですが、何度試しても、一度も口に入れなかったものの、あげた食材を握りつぶしたり、ちぎってしまい、飲み込もうとすれば飲めてしまう大きさになってしまいました。 掴み食べが発達過程で重要な事は理解していますが、窒息のリスクがあると聞きます。えづいて吐き出すか、舌で出すばかりで、咀嚼する様子が見られたのも片手程もありません。上唇に擦り付けないようにすると、スプーンから逃げる為にひと口も良くて離乳食スプーン1/4〜1/3、舐めたくらいの量の事も多いです。少量のため、しっかり嚥下できた様子が確認できたのもほとんどありません。上手く飲み込めない時にもえづいたり吐き出したりするとも聞いております。
ご提案いただいたところ、申し訳ないのですが… せめて少量でもある程度の形態の離乳食を咀嚼・嚥下できる事を確認してからにしたいと思っています。
口腔内過敏の可能性は低いとの事で、少し安心いたしました。
離乳食についてですが…掴み食べに関してはもう少し様子を見たいと思っています。というのも、以前、産後ケアからお世話になっている助産師さんに同じような事を勧められて試したことがあります。
試したのもつい最近のことですが、何度試しても、一度も口に入れなかったものの、あげた食材を握りつぶしたり、ちぎってしまい、飲み込もうとすれば飲めてしまう大きさになってしまいました。 掴み食べが発達過程で重要な事は理解していますが、窒息のリスクがあると聞きます。えづいて吐き出すか、舌で出すばかりで、咀嚼する様子が見られたのも片手程もありません。上唇に擦り付けないようにすると、スプーンから逃げる為にひと口も良くて離乳食スプーン1/4〜1/3、舐めたくらいの量の事も多いです。少量のため、しっかり嚥下できた様子が確認できたのもほとんどありません。上手く飲み込めない時にもえづいたり吐き出したりするとも聞いております。
ご提案いただいたところ、申し訳ないのですが… せめて少量でもある程度の形態の離乳食を咀嚼・嚥下できる事を確認してからにしたいと思っています。
2021/1/20 8:59
ひなママさん、こんにちは
もうすでに手づかみ食べの提案を受けておられたのですね。
失礼いたしました!
ズリバイをするぐらいにまで運動発達も進んでいるようでいたら、ごっくんも上手にできるようになってくることかとは思います。
お子さんにスプーンをもたせてもらって、自分からでもスプーンやペーストがついたスプーンを持ってお口に少しでも入れてくれるといいですね。
そうしてお口を開けたりしている間に横から運んであげることができるのもいいのかなと思いました。
何か娘さんに合う方法が見つかりますように。
もうすでに手づかみ食べの提案を受けておられたのですね。
失礼いたしました!
ズリバイをするぐらいにまで運動発達も進んでいるようでいたら、ごっくんも上手にできるようになってくることかとは思います。
お子さんにスプーンをもたせてもらって、自分からでもスプーンやペーストがついたスプーンを持ってお口に少しでも入れてくれるといいですね。
そうしてお口を開けたりしている間に横から運んであげることができるのもいいのかなと思いました。
何か娘さんに合う方法が見つかりますように。
2021/1/20 14:17

ひなママ
0歳8カ月
ありがとうございます!
娘がスプーンをカミカミしている間に入れるのはやった事がなかったので、試してみようと思います。
ずり這いは最近、少し進めるようになりベビー布団からはみ出すくらいなので、もう一息かな?というところです。ずり這いがしっかりできるようになったら、形態アップを考えたいと思います。
娘がスプーンをカミカミしている間に入れるのはやった事がなかったので、試してみようと思います。
ずり這いは最近、少し進めるようになりベビー布団からはみ出すくらいなので、もう一息かな?というところです。ずり這いがしっかりできるようになったら、形態アップを考えたいと思います。
2021/1/20 18:32
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら