閲覧数:283

睡眠について

とち
初めまして。生後2ヶ月の赤ちゃんの睡眠についてなのですが、うちの子は1日の平均睡眠時間が9時間程度しかありません。酷いときは7時間という時もあります。朝起きてから夜寝るまで一睡もしない日もあります。
この時期の赤ちゃんは平均で14時間程度寝るとよく見るのですごく心配です。どこかおかしいのでしょうか?ちなみに起きているときはご機嫌に起きているかおっぱいを飲んでいるかです。機嫌の悪いときももちろんありますが。なぜ朝寝や昼寝をしてくれないのでしょうか?寝ないので家事もできずご飯もなかなか食べられず困っています。おっぱいを飲ませても飲み終わったら目をぱっちりあけて起きています。抱っこしてウトウトはしても降ろすと泣いて起きます。ちなみに夜もなかなか寝てくれずいつも0時頃になります。そこからは割とまとめて寝てくれますが、朝起きるとそこから寝ません。寝ても10分程度で起きることがほとんどです。検診等で車で出掛ける時はチャイルドシートでよく寝るのですが…
ちなみにあくびは毎日たくさんしています。睡眠は足りているのでしょうか?脳の発達等に影響があるのではないかととにかく心配です。アドバイスどうぞよろしくお願いいたします。

2021/1/19 10:03

高塚あきこ

助産師
とちさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの睡眠時間が短いのですね。

お子さんの睡眠時間には、かなりの個人差があります。1日に必要とされる睡眠時間は、8〜20時間とかなりばらつきがありますが、お子さんがご自身でご機嫌よく起きているのであれば、特に睡眠不足ということもないですし、お子さんなりの必要な睡眠時間は足りていると言われています。また、成長とともにお子さんは、ママさんの気配を感じたり、ママさんが近くにいるかということを常に確認するようになると言われています。ですので、抱っこでは寝てくれるのに置いてしまうと起きてしまうことは、ママさんがどこかに行ってしまうと感じている場合がよくありますよ。ママさんが近くにいることが分かると、安心してまた寝てくれるのだと思いますよ。そもそも、赤ちゃんの睡眠の質と、大人の睡眠の質には、大きな違いがあります。赤ちゃんの場合には、大人よりも浅い眠りが続いている状況と言われています。ですので、細切れに寝たり起きたりを繰り返すことも多いですので、個人差もありますが、赤ちゃんは、ママさんのお腹の中にいた時と似た環境にすると安心すると言われています。赤ちゃんと添い寝をするだけでも、ママさんの心臓の音や呼吸、匂いを近くに感じることができ、比較的長く寝てくれることもありますよ。
まだ産後2ヶ月ですし、ママさんもお身体もまだまだ十分に回復していなかったり、お疲れが溜まってしまうかと思いますので、今の時期は、家事よりも、お子さんが寝ている時やグズグズしている時に、一緒に横になって休息を取られることを優先なさってくださいね。

2021/1/21 5:39

とち

0歳2カ月
アドバイスありがとうございます。
あまりにも寝ない子なので発育が心配でどうにかして寝かせないとと毎日悩んでかなりストレスがたまっていました。
個人差があるようなのであまり神経質にならないようにしたいと思います。
ちなみに毎日たくさんあくびをしているのは眠いからではないのでしょうか?
眠たいのに眠れないのでしょうか?

2021/1/21 14:29

高塚あきこ

助産師
とちさん、お返事ありがとうございます。
あくびをしている時には眠いのかもしれませんが、お子さんは眠ければ我慢して起きていることはできませんので、寝かせてみてもあまり寝ないようであれば、ご様子を見ていただいてもいいと思いますよ。

2021/1/24 11:01

とち

0歳2カ月
ありがとうございます。
あまり考えすぎずに様子を見てみようと思います。
お忙しいところ丁寧なアドバイスありがとうございました!

2021/1/25 10:21

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家