閲覧数:212

一晩で熱が下がりました。
まみこ
1歳になったばかりの男の子です。
昨日昼頃に顔が赤くて、よく横になってコロコロしていたので熱を測ると38.5度あり、病院を受診しました。
病院ではさらにあがり39度台になっていたので座薬を入れてもらい帰宅しました。
帰宅後は座薬の効果で熱が下がっていき、夜も問題なく寝ていたのですが、今朝熱を測ると36.7度といつもより低めで昨日ホカホカだったからだがいつも通りです。
昨日受診した際に先生からは、しばらく離乳食3回食もミルクにしてあげてジュースとか飲めるもので水分をとるように指導がありました。昨日から熱に気づくまでは離乳食もいつも通り食べていて、ミルクに変えても嘔吐もなくよく飲みます。咳や鼻水などの熱以外に症状はありません。
病院の先生の指導通り今日の食事はミルクにしておいた方がよいでしょうか?
今は下がってもまた夜になって熱がぶり返すということも考えられますか?
ご回答よろしくお願いいたします。
昨日昼頃に顔が赤くて、よく横になってコロコロしていたので熱を測ると38.5度あり、病院を受診しました。
病院ではさらにあがり39度台になっていたので座薬を入れてもらい帰宅しました。
帰宅後は座薬の効果で熱が下がっていき、夜も問題なく寝ていたのですが、今朝熱を測ると36.7度といつもより低めで昨日ホカホカだったからだがいつも通りです。
昨日受診した際に先生からは、しばらく離乳食3回食もミルクにしてあげてジュースとか飲めるもので水分をとるように指導がありました。昨日から熱に気づくまでは離乳食もいつも通り食べていて、ミルクに変えても嘔吐もなくよく飲みます。咳や鼻水などの熱以外に症状はありません。
病院の先生の指導通り今日の食事はミルクにしておいた方がよいでしょうか?
今は下がってもまた夜になって熱がぶり返すということも考えられますか?
ご回答よろしくお願いいたします。
2021/1/19 8:47
まみこさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが1日だけ発熱していたのですね。
御心配になりましたね。
幸い今朝は解熱されていたのですね。
その後経過はいかがでしょうか?
乳幼児期は、数百のウイルスに感染しながらお子さん自身の力で免疫系統を発達させていきます。
そのため、乳幼児期のお子さんが、風邪を頻繁にひく、毎月鼻水を出しているというのは、よくある状態です。
また風邪も症状がほとんど目立たないものから、1週間以上発熱が続くものまでたくさんあります。
もちろん、1日だけの発熱もありますし、夜間の数時間だけの発熱もありますよ。
風邪の際の処方に関しての大原則ですが、ウイルスに対する特効薬は基本的にはありません。
鼻水や痰を排泄しやすくしたり、咳を鎮めたり、熱を一時的に下げたりするお薬はあくまでも症状を緩和するためです。
飲んだからよくなるわけではなく、お子さんの苦痛を軽減させる目的です。
ですので、解熱剤で治ったのではなく、このまま解熱しているのであれば、お子さん自身がウイルスとの戦いに勝って、症状のピークが過ぎた可能性が高いと考えましょう。
とは言え、ママさんが御心配なされているように、朝は熱が下がりやすい特徴があります。
そのため、夕方くらいから再発熱してくることはよくあります。
今晩も発熱があるならば、水分中心にゆっくり休ませてあげましょう。
夜間だけの発熱であっても、3、4日経過する場合には再診していただく方が安心です。
食事は食べられるのであれば、離乳食はOKです。元々、0歳〜1歳児のお子さんが召し上がる食事は消化の良いものが中心ですから、召し上がる元気さに任せてよいでしょう。
ただし、発熱時や風邪のピークの頃は、消化機能が低下していて吐きやすかったらはしますので、生物やたくさんいっぺんに召し上がらないように気をつけてくださいね!
どうぞお大事になさってくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが1日だけ発熱していたのですね。
御心配になりましたね。
幸い今朝は解熱されていたのですね。
その後経過はいかがでしょうか?
乳幼児期は、数百のウイルスに感染しながらお子さん自身の力で免疫系統を発達させていきます。
そのため、乳幼児期のお子さんが、風邪を頻繁にひく、毎月鼻水を出しているというのは、よくある状態です。
また風邪も症状がほとんど目立たないものから、1週間以上発熱が続くものまでたくさんあります。
もちろん、1日だけの発熱もありますし、夜間の数時間だけの発熱もありますよ。
風邪の際の処方に関しての大原則ですが、ウイルスに対する特効薬は基本的にはありません。
鼻水や痰を排泄しやすくしたり、咳を鎮めたり、熱を一時的に下げたりするお薬はあくまでも症状を緩和するためです。
飲んだからよくなるわけではなく、お子さんの苦痛を軽減させる目的です。
ですので、解熱剤で治ったのではなく、このまま解熱しているのであれば、お子さん自身がウイルスとの戦いに勝って、症状のピークが過ぎた可能性が高いと考えましょう。
とは言え、ママさんが御心配なされているように、朝は熱が下がりやすい特徴があります。
そのため、夕方くらいから再発熱してくることはよくあります。
今晩も発熱があるならば、水分中心にゆっくり休ませてあげましょう。
夜間だけの発熱であっても、3、4日経過する場合には再診していただく方が安心です。
食事は食べられるのであれば、離乳食はOKです。元々、0歳〜1歳児のお子さんが召し上がる食事は消化の良いものが中心ですから、召し上がる元気さに任せてよいでしょう。
ただし、発熱時や風邪のピークの頃は、消化機能が低下していて吐きやすかったらはしますので、生物やたくさんいっぺんに召し上がらないように気をつけてくださいね!
どうぞお大事になさってくださいね。
2021/1/19 22:26

まみこ
1歳0カ月
ご回答ありがとうございます。
幸いにも昨日は平熱のまま元気にしていました。今朝も熱はないようで離乳食も食べられました。
連続で申し訳ないのですが、解熱剤のほかにシロップも処方されていて、ご回答いただいたように症状を緩和させるものなので、症状のない今お薬は取りやめてもよろしいのでしょうか…。
とりあえず今朝からは飲まずにして様子をみています。
幸いにも昨日は平熱のまま元気にしていました。今朝も熱はないようで離乳食も食べられました。
連続で申し訳ないのですが、解熱剤のほかにシロップも処方されていて、ご回答いただいたように症状を緩和させるものなので、症状のない今お薬は取りやめてもよろしいのでしょうか…。
とりあえず今朝からは飲まずにして様子をみています。
2021/1/20 9:15
お返事お待たせしてしまいましたね。
その通りです。解熱剤は熱がなければ不要ですし、咳や鼻水の症状に対してのお薬も無理には必要ないと思いますよ。
よろしくお願いします。
その通りです。解熱剤は熱がなければ不要ですし、咳や鼻水の症状に対してのお薬も無理には必要ないと思いますよ。
よろしくお願いします。
2021/1/20 18:53
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら