閲覧数:769

頭を左右に 足をバタバタ

ひまちゃんママ
2ヶ月の女の子です。
おっぱいを飲む時に乳首を探してるのか乳首を咥えるまで顔をしかめて頭を左右に振って、私が口元に乳首を持っていかないと咥えません。そして飲み始めたと思うと、いきなり乳首を咥えたまま顔を真っ赤にして伸びをします。毎回ではなくたまにしかしないんですが、何かの病気なんじゃないかと心配になります。
 
昨日だけなんですが、寝てる時に泣きもせず、目も閉じたまま、顔を服で擦りながら足を上に上げてバタバタと動かし掛け布団を蹴り飛ばしてました。オムツが気持ち悪いのかと思い替えてみましたが変わらず、それなら暑いのかなと室温を20〜22度にし、掛け布団からタオルケットに変えてみたりと色々と試してみたんですがダメでした。少し時間が経つと収まったんですが、またバタバタとし始め、それの繰り返しで風邪を引くんじゃいけないと思い、蹴られては掛け、蹴られては掛けの繰り返しを朝方までしてました。

 掛け布団やタオルケットなどはちゃんと着せてた方がいいですよね?もし何か違う方法があれば教えて下さい。 長々とすみません。よろしくお願いします。

2021/1/19 7:05

宮川めぐみ

助産師
ひまちゃんママさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんが授乳の際に乳首を探しているのか左右に顔を振っていたり、顔をしかめているのですね。
書いてくださったように、やはり探しているのかなと思いました。
そして吸い始めてからお顔を真っ赤にして伸びをすることがあるということなのですが、おっぱいが勢い良く出ていてそれに少し驚いているのか、あくびがしたくなったりして体をぐっと伸ばすようにしながら唸るような、顔を真っ赤にしているのかなと思いました。

同じようなことは赤ちゃんには見られるように思います。
それで顔色が悪くなったり、飲みが悪くなるようなこともないようでしたら、問題はないように思いますよ。

手足をだいぶ活発によく動かすようになっているのですね。
お口に手をよく持っていくようになってきていますか?
まだ自分の意思で動かしていることは少ないかもしれません。口に手を持っていくことを重ねていくことで、だんだん自分の手の存在にも気づけるようになって、石を持って動かすようになってきますよ。
かけているお布団がめくれてしまうことも増えてくると思います。
寒い季節なので、より気になりますよね。
スリーパーを着せてあげて、はだけることが少しでも防げるようにしてあげるといいと思いますよ。

よかったら参考んなさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2021/1/19 15:20

ひまちゃんママ

0歳2カ月
最近よく口に手を持っていき、力強くちゅぱちゅぱ音を出して指しゃぶりをするようになりました。手が出ない洋服の時は洋服をちゅぱちゅぱしてます。
口に手を持っていってちゅぱちゅぱするのは、おっぱいやミルクが足りないサインではないんですか? 

2021/1/19 15:44

宮川めぐみ

助産師
ひまちゃんママさん、お返事をどうもありがとうございます。
娘さんの月齢的に、手をお口に持って行っては遊ぶようになる頃になります。そうして一番敏感は口に持っていくことで手の感覚を鍛えるようになりますよ。そして自分の手の存在にちゃんと気づけるようになります。

体重が順調に増えているようでしたら、足りていないということではないと思いますよ。
遊びで口に手を持って行っていることになるのかなと思います。
様子を見ていてもらってもいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2021/1/19 17:03

ひまちゃんママ

0歳2カ月
おっぱいの出が悪いように感じるんですが、気のせいでしょうか? 先週までは おっぱいをマッサージする様に摘んだり、授乳時間が空くと張ったり、垂れてきたりしてたのが、昨日からそれが無くなりました。まだ昨日今日の話なんですが、、ミルクを上げるとガブ飲みします。ミルクの回数を増やした方が良いのでしょうか?
今のところお風呂上がりと寝る前の2回でどちらも120mlです。 

2021/1/19 23:12

宮川めぐみ

助産師
ひまちゃんママさん、こんにちは

母乳の分泌の状態がどのようになっているのかはわからないのですが、コンスタントに上げてもらっていたら、夜間の授乳の間隔も空きすぎない程度に4,5時間ぐらいではあげてもらっていたら減ることはないかと思いますよ。
一度お近くの母乳外来でも相談をされてみてはいかがでしょうか?
状況を確認されてからミルクを増やして足してもらうのでもいいように思いました。

どうぞよろしくお願いします。

2021/1/20 10:11

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家