閲覧数:243

夜中起きる理由

ゆか
7ヶ月の赤ちゃんのママです。
混合栄養で、寝かしつけはミルクでお腹を満たし、おっぱい(添い乳)で心を満たして寝てる感じです。

20:00〜21:00頃にお風呂上がりに寝かしつけて、その後よく丁度30分後に泣いて起きます。大人ならこんなことそうそうないので、睡眠の質というか熟睡できてないのかなぁと思います。その時は添い乳やトントンで寝直してくれますが、なぜ30分で起きるのか理由が知りたいです。

そして、夜中2:00から7:00の間に4、5回泣いて起きて、全部添い乳で寝ます。2、3ヶ月の頃は8時間くらいまとめて寝てくれてたんですが、そこから徐々に起きる回数ぎ増えてきました。抱っこしてうろうろしたりそこまで大変じゃないんですが、ちょっと起きすぎじゃないかな?と思ってます。こちらに関しても、なぜちょこちょこ起きるのか知りたいです。

私が思うには、寂しいから、暑いか寒いから、うるさいから、鼻が詰まってるからかなぁと思うのですが、鼻に関しては鼻吸器では限度があるので、どうすればすっきりできるかわかりません。

もうすこし楽にならないかなぁ、せめてメカニズムでも分かれば仕方ないと諦めがつくと思い相談させて頂きました。ご存知でしたらご回答お願いします。

2021/1/18 21:58

高塚あきこ

助産師
ゆかさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの睡眠についてですね。

赤ちゃんの睡眠の質と、大人の睡眠の質には、大きな違いがあります。赤ちゃんの場合には、大人よりも浅い眠りが続いている状況と言われています。ですので、寝たと思ってもすぐに起きてしまったり、細切れに寝たり起きたりを繰り返すことも多いですよ。また、寝ることにもある程度の体力を必要としますので、まだ体力のないお子さんはどうしても頻回に起きてしまったりすることもあります。また、お子さんの場合には、日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理していると言われています。寝ている間に脳が活発に働くことで、夜中に起きてしまったり、泣いたり、グズグズしたりするお子さんがいらっしゃいます。これは、お子さんの成長の重要な過程と言われていますので、なかなかすぐに改善されるということは難しい場合もあるかもしれません。どうしても時期的なものもあるかと思います。添い乳で寝てくれるのであれば、今はその対応でも構いませんよ。お子さんの睡眠のリズムは、成長とともに変化していきますので、ママさんの身体が楽な方法で対応していただければいいと思います。

2021/1/20 15:09

ゆか

0歳7カ月
赤ちゃんは浅いからどうにもこうにも仕方ないのですね、わかりました!どうもありがとうございました!

2021/1/22 10:37

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家