閲覧数:576

ヨダレかぶれについて
Ko
もうすぐ7ヶ月になる息子は5ヶ月頃からよだれがとても多く、顔や顎、首からの皮膚のかぶれを繰り返し、病院でプロペトと赤みが酷いときに塗るアルメタを貰ってケアを続けています。よだれが出るたびにガーゼで拭くようにし、時には濡れたガーゼで拭き、プロペトを塗り直し、エプロンやガーゼはこまめに替えるようにしています。すぐにかぶれてしまう為、遊んでいる時もよだれを拭き取るように監視しているような状態です。しかし、玩具を舐めたり、手を口に入れたり、顔や頭を擦ったり、寝入る時も袖口をチュクチュクと舐めるのが癖もあったり、うつ伏せになってミルクを吐き戻したりが続いており、ひいたと思ってもすぐにぶり返します。 なるべく自由に遊ぶ時間を作るようにしてますが、手を口に入れるのをやめさせたり、うつ伏せ遊びを仰向けにしてよだれを防ぐようにしてしまうことも多々あります。本人の思いや、遊びを規制してしまい成長の妨げになるのではと思いながらも、肌荒れが酷くなるのも困るし…と葛藤する日々で、もう少しもう少しと言い聞かせながらここまできてますが、長い付き合いに気が滅入ってきてしまっています。病院でもヨダレが飲み込めるようになれば治るといわれており、成長を待つしかないのでしょうが、このケアの仕方であっているのか、また、他によい方法があったら教えて頂きたいです。 また、アレルギーが怖くてたまらないのですが、完全によだれかぶれが治ることがないので、離乳食は進めていて、最近小麦小さじ2、卵耳かき3まで、同じ日に重ならないようにすすめています。よだれかぶれで判断が付きにくいので心配が続いていますが、大きな変化は今のところありません。 ちなみに、アルメタを朝塗っている日に卵や小麦を食べて、本当は反応してるのに薬が効いて発疹がでていないということもありますか? 今は食べる前の状態と食べた後の状態に変化があるかないかで判断しているのですが、もしかして薬で抑えられてるのでは?…と気になり始めてしまいました。 それも合わせて教えて頂きたいです。 長文ですいません。 よろしくお願いします。
2021/1/18 17:47
Koさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんのよだれかぶれにお悩みなのですね。
ヨダレが多いお子さんの場合には、顎や胸元などに湿疹などのトラブルが起こることが多いですね。治療を続けられていても、なかなか良くならないと、ママさんはしんどくなってきてしまいますよね。お子さんの場合には、皮膚がデリケートなので、一度治ってもまたすぐに再発してしまうこともよくあります。ステロイドを長く使用なさることに抵抗がある方は多いですが、すぐに再発してしまうということですと、お薬を塗る期間が少し短いのかもしれません。お肌トラブルの場合、湿疹がない、痒みがない、赤みがないという状態にならないと、すぐに同じような状態になってしまうことも多いですよ。ですので、何度も繰り返す場合には、症状が落ち着いたと思っても、もうしばらく塗っていただく、もしくは塗る頻度を少しずつ減らすなどで、徐々にやめていかれるといいかもしれませんね。ヨダレが直接お肌についてしまったり、それを拭いて擦ってしまうことで、トラブルを助長してしまう可能性もあります。予防的に、プロペトをあらかじめ顎などにたっぷりと塗っていただき、ヨダレが直接お肌につくことを防いでみると、少しは違うかもしれませんね。よろしければお試しくださいね。
また、アルメタを塗っていても、アレルギーで新しい症状が出る場合には、赤みが出てくることもありますし、摂取する前と後で症状の変化がある場合もあります。見てくださっているように、摂取前と摂取後のお子さんのご様子があまり変化がないのであれば、少なくとも強いアレルギー症状はないとご判断いただいていいように思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
お子さんのよだれかぶれにお悩みなのですね。
ヨダレが多いお子さんの場合には、顎や胸元などに湿疹などのトラブルが起こることが多いですね。治療を続けられていても、なかなか良くならないと、ママさんはしんどくなってきてしまいますよね。お子さんの場合には、皮膚がデリケートなので、一度治ってもまたすぐに再発してしまうこともよくあります。ステロイドを長く使用なさることに抵抗がある方は多いですが、すぐに再発してしまうということですと、お薬を塗る期間が少し短いのかもしれません。お肌トラブルの場合、湿疹がない、痒みがない、赤みがないという状態にならないと、すぐに同じような状態になってしまうことも多いですよ。ですので、何度も繰り返す場合には、症状が落ち着いたと思っても、もうしばらく塗っていただく、もしくは塗る頻度を少しずつ減らすなどで、徐々にやめていかれるといいかもしれませんね。ヨダレが直接お肌についてしまったり、それを拭いて擦ってしまうことで、トラブルを助長してしまう可能性もあります。予防的に、プロペトをあらかじめ顎などにたっぷりと塗っていただき、ヨダレが直接お肌につくことを防いでみると、少しは違うかもしれませんね。よろしければお試しくださいね。
また、アルメタを塗っていても、アレルギーで新しい症状が出る場合には、赤みが出てくることもありますし、摂取する前と後で症状の変化がある場合もあります。見てくださっているように、摂取前と摂取後のお子さんのご様子があまり変化がないのであれば、少なくとも強いアレルギー症状はないとご判断いただいていいように思いますよ。
2021/1/20 8:18

Ko
0歳7カ月
お忙しい中回答ありがとうございます。
ステロイドをあまり使いたくないと思って赤みがひくと すぐにやめてました。かえってそれが長引く原因となることがあるということでとても参考になりました!少し使い方を継続して様子をみたいと思います。ありがとうございます!
離乳食も引き続き進めていってみたいと思います。
そして、重ねて質問させて頂きたいのですが、今体重が8.9kになっており、身長は家のメジャーでざっくり測った程度ですが、68センチ程です。ぷよぷよというより、堅太りになってしまっている感じがしています。太り過ぎでしょうか?
完ミで1日ミルクを基本200ccを5回。最終の23時前後で目覚めないときは 4回になることが時々あります。
ずり這いはまだ出来ず、寝返りで動くようにはなってきています。
離乳食後のミルクも飲む分だけとどこでも書いてありますが、あげればあげるだけ飲んでしまいます。食後も200飲んでしまうので最近は160〜180にほんの気持ち減らしています。飲み過ぎでしょうか?
このままのペースで大丈夫でしょうか?
続けての質問になってしまい申し訳ありません。 よろしくお願いします
ステロイドをあまり使いたくないと思って赤みがひくと すぐにやめてました。かえってそれが長引く原因となることがあるということでとても参考になりました!少し使い方を継続して様子をみたいと思います。ありがとうございます!
離乳食も引き続き進めていってみたいと思います。
そして、重ねて質問させて頂きたいのですが、今体重が8.9kになっており、身長は家のメジャーでざっくり測った程度ですが、68センチ程です。ぷよぷよというより、堅太りになってしまっている感じがしています。太り過ぎでしょうか?
完ミで1日ミルクを基本200ccを5回。最終の23時前後で目覚めないときは 4回になることが時々あります。
ずり這いはまだ出来ず、寝返りで動くようにはなってきています。
離乳食後のミルクも飲む分だけとどこでも書いてありますが、あげればあげるだけ飲んでしまいます。食後も200飲んでしまうので最近は160〜180にほんの気持ち減らしています。飲み過ぎでしょうか?
このままのペースで大丈夫でしょうか?
続けての質問になってしまい申し訳ありません。 よろしくお願いします
2021/1/20 22:08
Koさん、お返事ありがとうございます。
離乳食が始まる頃には、お子さんによっては1日に1000mlほど飲むようになるお子さんも増えてきますよ。ですので、それほど飲ませ過ぎということはないと思います。授乳状況から回数を調整していただけたらと思います。 1日の哺乳量は、体重(kg)×130ml〜150ml が一般的な目安となります。Koさんのお子さんの体重から計算すると、1157〜1335mlが目安量なので、200mlを5回でも、飲ませすぎということはないように思いますよ。
離乳食が始まる頃には、お子さんによっては1日に1000mlほど飲むようになるお子さんも増えてきますよ。ですので、それほど飲ませ過ぎということはないと思います。授乳状況から回数を調整していただけたらと思います。 1日の哺乳量は、体重(kg)×130ml〜150ml が一般的な目安となります。Koさんのお子さんの体重から計算すると、1157〜1335mlが目安量なので、200mlを5回でも、飲ませすぎということはないように思いますよ。
2021/1/22 8:23

Ko
0歳7カ月
返信ありがとうございます。
安心しました。
周りと比べ、大きな赤ちゃんだと心配になっていましたが、身体も動かしながら授乳と離乳食を続けていきたいとおもいます。
どうもありがとうございます!
安心しました。
周りと比べ、大きな赤ちゃんだと心配になっていましたが、身体も動かしながら授乳と離乳食を続けていきたいとおもいます。
どうもありがとうございます!
2021/1/22 11:45
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら