閲覧数:330

夜間、頻繁に起きるようになりました。
あっこ
いつも丁寧な回答をありがとうございます。
赤ちゃんの睡眠に関してなのですが、今までは夜間覚醒もありながらもどうにか夜また寝てくれるようになっていました。しかし、一昨日から急に夜間頻繁(2時間起きくらい)に起きるようになってしまいました。最初はトントンしたり声をかけたら 寝入ることもあるのですが、毎回根気強く対応することは難しくて、結局添い寝で寝かしつけてやり過ごしています。一時的なことなのでしょうか? また、普段はセルフねんねしているので、添い寝がクセにならないかと心配しています。
赤ちゃんの睡眠に関してなのですが、今までは夜間覚醒もありながらもどうにか夜また寝てくれるようになっていました。しかし、一昨日から急に夜間頻繁(2時間起きくらい)に起きるようになってしまいました。最初はトントンしたり声をかけたら 寝入ることもあるのですが、毎回根気強く対応することは難しくて、結局添い寝で寝かしつけてやり過ごしています。一時的なことなのでしょうか? また、普段はセルフねんねしているので、添い寝がクセにならないかと心配しています。
2021/1/18 12:49
あっこさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが夜間に頻繁に起きるようになってしまったのですね。
お子さんもいろいろとわかってきているようになっていると思いますので、その分甘えてみたり、くっついて安心して眠りたいとも思うようになっているのかなと思いました。赤ちゃんであれば、当たり前の反応でもあるように思います。なので一人で寝ていたのが、とてもすごいことだったと思いますよ。
頻繁に起きるようになってしまったのも、歯が生えてくるのにむずがゆさが出てきているからなのか、一時的なものになるのかとも思いました。
添い寝をすることで比較的スムーズに寝て売れるようでしたら、歯痒さで落ち着かないということとも違うかもしれませんね。
またお昼寝も15時ぐらいまでに終わりにできるようにしてみていただいたり、どうしてもそれ以降に寝てしまうときには短めに終わってもらうようにするのもいいかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが夜間に頻繁に起きるようになってしまったのですね。
お子さんもいろいろとわかってきているようになっていると思いますので、その分甘えてみたり、くっついて安心して眠りたいとも思うようになっているのかなと思いました。赤ちゃんであれば、当たり前の反応でもあるように思います。なので一人で寝ていたのが、とてもすごいことだったと思いますよ。
頻繁に起きるようになってしまったのも、歯が生えてくるのにむずがゆさが出てきているからなのか、一時的なものになるのかとも思いました。
添い寝をすることで比較的スムーズに寝て売れるようでしたら、歯痒さで落ち着かないということとも違うかもしれませんね。
またお昼寝も15時ぐらいまでに終わりにできるようにしてみていただいたり、どうしてもそれ以降に寝てしまうときには短めに終わってもらうようにするのもいいかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/1/18 22:15
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら