閲覧数:258

人見知り、後追いについて

あーの
いつもお世話になっております
21日で9ヶ月になる男の子です

元々人見知り、後追いが早く確か6ヶ月頃からだったと思います
現在本当に激しくなってきています

便秘気味で病院にも通っているのですが泣きわめいて先生と落ち着いてお話もできません

また、今コロナ禍で買い物も車で待ってもらってて(大人誰か付き添ってます)、本当に人に会う機会がありません

昨日久しぶりに公園に行ってみました
するとベンチに座っている人に大泣きです
別に話しかけにきてる訳ではないのに、、、

また家では私にべったりで、1人で遊んでいても3.4分に1度ぐらいは私の傍にきてしがみついたり、顔をグリグリしにきます
可愛いからいいのですが、人見知り、後追い、あまりにも周りの話を聞くと激しすぎるようです

息子は今後大丈夫なのでしょうか?
激しすぎるのは発達障害を持っているからなのでしょうか?

2021/1/18 10:02

高杉絵理

助産師
あーのさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。

お子さんの後追いや人見知りがご心配になられましたね。

この時期は脳の成長により、ママとそれ以外の人を識別できるようになります。これが人見知りだったり、ママじゃないとダメ、見えなくなると泣く、ママから離れられないという風に現れてきます。これも成長の証ですね。
ママへの安心と信頼感が芽生え、ママが特別な存在となった証でもあります。
後追いの時期や程度には個人差があります。育っている環境の影響も大きいかもしれません。またその子の性格によっても違いはあると思います。
成長とともに後追いの程度も今よりは落ち着いてくると思います。

後追いが多い時期は家事なども思うように進まずストレスになることもあると思います。
お子さんがお昼寝している時間にお食事の準備をしたり、どうしても離れられない時は宅配を利用したり、パパにお惣菜を買ってきてもらってもいいと思います。家事は最低限でお子さんとベッタリ過ごす時間も大切かもしれません。

ママが楽に過ごせることで気持ちにも余裕がうまれ、お子さんの後追いも軽くなるということもありますよ。
必ず後追いの時期は終わり、ママから離れて遊べるようになってきます。それはそれで少し寂しかったりもしますね。

今はお子さんとベッタリと過ごせる貴重な時間ですね。ベッタリできるお時間も是非楽しんでくださいね。

2021/1/19 11:12

あーの

0歳8カ月
返信ありがとうございます

息子の成長と聞いて安心しました
比べることはよくないとわかっていますが、周りの近い月齢の子達は本当にかしこくて、人見知りもなく笑顔で寄ってきてくれるので羨ましくもあり、心配にもなりました

またお昼寝のときの家事ですがリビング横の部屋で寝ていて扉もありません
少し水を出しただけて起きてしまいます
なので起きている時に家事をするのですが、その部屋とリビングに赤ちゃん用の柵をしていてそこに立ちながら泣きわめいています
たまに1人で遊んでくれます

これも落ち着いてくるのでしょうか?

2021/1/19 11:57

高杉絵理

助産師
お返事ありがとうございます。
助産師の高杉です。

わが子も全然離れられず、小さな物音にも反応する子だったので大変なお気持ちはとてもよくわかりますよ。
ついつい周りのお子さんと比べてしまいますが、これも個性ですね。

成長とともにこのようなご様子もなくなってきますのでご安心くださいね。

2021/1/19 12:01

あーの

0歳8カ月
ありがとうございました

もうあとひと踏ん張り頑張りたいと思います!!

2021/1/19 12:24

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家