閲覧数:213

偏食

かな
いま、1歳10ヶ月です。
偏食で、食べてくれる種類が少なく嫌なものは食べさせようとしても舌で押し出してひと口も食べません。
魚は鮭としらすが食べられますが、白身魚や、ブリはだめでした。私も魚が嫌いで食卓に魚があまり並ばないこともあり(出ても夜なのでアレルギーチェックできなくて…という言い訳)サバやイワシなどアレルギー食材?のチェックをしていませんでした。
 
 4月から保育園に行くことになり、 食べられるか確認が必要で、朝あげてみたんですが舌で押し出して怒ってひと口も食べてくれません。
何も分からないうちにチェックしなかった私が悪いのですが…
出来るだけ魚の臭いを感じないような食べさせ方があったら教えてくださいm(__)m  

2021/1/18 8:13

小林亜希

管理栄養士
かなさん、おはようございます。

ご相談ありがとうございます。
1歳10ヶ月のお子さんが食べられる種類が少なく、アレルギーチェックの方法でお悩みなのですね。

魚の臭みが気にならない方法としては、
ふり塩が一般的かなと思います。
白身魚は少なめに、青皮魚は多めに塩をふり、魚の余分な水分を抜く→水洗いして調理する
という流れです。
臭いが苦手なお子さんは、鯖や鰯の水煮缶を使っていただくと、よいかもしれません。

そのほか、出汁の臭いを引き立たせたり、トマト煮など、他の臭いが強くなるように調理していただくと、気にならなくなるかもしれません。
よろしければ、お試しくださいね。
よろしくお願いします。

2021/1/18 10:06

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳10カ月の注目相談

1歳11カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家