閲覧数:1,097

自己嫌悪で涙が止まりません
のな
生後9ヶ月になったばかりの男児の母です。
最近、子どもが危ない場所に行こうとしたり、噛みつくことが増え、それが負担で虐待しそうです。
実家は県外、義理の親も疎遠でなかなか頼れません。
主人は子供を可愛がってくれますが、夜勤があり、夜勤の日は1人でずっと子供を見ないといけません。
離乳食が進まずお粥、さつまいもは食べますが数口食べたら嫌がり、嫌いなものは嘔吐をしようとします。
ミルクのアレルギーがあり、哺乳瓶もストローマグなどもダメです。その結果、ずっと母乳です。9ヶ月ですが1日の10-12回ほど授乳をしています。
最近は夜泣きと寝言、寝ぼけ立ちやハイハイもあり夜中に何度も起こされます。
自分でも日に日に疲れやイラつきが出てるのが解ります。
夫にも笑いながらですが1人の時間が欲しいと言いましたが、授乳があるからな~っとだけ返ってきていました。
つい最近、寝かしつけに時間がかかり、ふっと心が折れ涙が止まらなくなりました。それ以降、子どもが危ない所に行こうとしたら引っ張って戻し、噛みついてきた時に強く振り払いました。今日は投げ捨てるように床に置き子どもが泣きました。
自分も泣きながらごめんねと抱っこしますが、どうしていいか解らないです。
保健師さんに連絡しましたが、相談してもこちらが気をつかって頑張りますと言って終わり、肝心なことが相談できません。
いつかこの子にもっと酷いことをしてしまわないか、怖くて仕方ないです。
助けて下さい。
最近、子どもが危ない場所に行こうとしたり、噛みつくことが増え、それが負担で虐待しそうです。
実家は県外、義理の親も疎遠でなかなか頼れません。
主人は子供を可愛がってくれますが、夜勤があり、夜勤の日は1人でずっと子供を見ないといけません。
離乳食が進まずお粥、さつまいもは食べますが数口食べたら嫌がり、嫌いなものは嘔吐をしようとします。
ミルクのアレルギーがあり、哺乳瓶もストローマグなどもダメです。その結果、ずっと母乳です。9ヶ月ですが1日の10-12回ほど授乳をしています。
最近は夜泣きと寝言、寝ぼけ立ちやハイハイもあり夜中に何度も起こされます。
自分でも日に日に疲れやイラつきが出てるのが解ります。
夫にも笑いながらですが1人の時間が欲しいと言いましたが、授乳があるからな~っとだけ返ってきていました。
つい最近、寝かしつけに時間がかかり、ふっと心が折れ涙が止まらなくなりました。それ以降、子どもが危ない所に行こうとしたら引っ張って戻し、噛みついてきた時に強く振り払いました。今日は投げ捨てるように床に置き子どもが泣きました。
自分も泣きながらごめんねと抱っこしますが、どうしていいか解らないです。
保健師さんに連絡しましたが、相談してもこちらが気をつかって頑張りますと言って終わり、肝心なことが相談できません。
いつかこの子にもっと酷いことをしてしまわないか、怖くて仕方ないです。
助けて下さい。
2021/1/17 21:19
のなさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんにミルクアレルギーがあるということで、今も頻回に授乳を続けてくださっているのですね。
おっぱいが好きなお子さんは、離乳食の進みもゆっくりなことがあります。
息子さんの食べるスイッチがはいってくれるようになるともうすこし変わってくることもあるかもしれません。
それがいつになるのかわからないだけに、今はより苦しいですよね。
その中をよくお一人でがんばっておられるなと思います。なかなか休めないことで、気持ちがざわざわして落ち着かないこと、息子さんへのイライラも仕方がないところもあると思います。しかしこのままではいけないと思って、このように投稿してくださるのも、息子さんのことをそれだけ大切に思っておられるからだと思います。
行って欲しくない危険なところなどに柵をつけてもらったりして、進入を防いで怒ったりしなくてもいいようにされるといいと思いますよ。
家具の配置などでも防ぐことが出来ないのか、だんなさんにも一緒に考えてもらうのもいいかもしれません。
そして、旦那さんにも苦しい気持ちをもう少し伝えてみてはいかがでしょうか?
また今のコロナ禍ではありますが、のなさんの気持ちを考えるとご実家へ少しの間でもお帰りになることを考えてみるのもいいかと思いますよ。
このまま苦しい状態が続き、お一人になれたり、少しでも抱っこをしてくれる人の手が増えると気持ちも違ってくると思います。
そして少しでも気持ちがホッとできるような環境が必要だと思いますよ。
今のままではどうするのが良いのかもなかなか思いつかないと思いますし、気持ちのコントロールをする余裕もなかなか持てないと思います。
ご家族にも相談をしていただき、一緒に考えてもらうのもいいと思いますよ。
のなさんお一人で抱え込むことではないと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんにミルクアレルギーがあるということで、今も頻回に授乳を続けてくださっているのですね。
おっぱいが好きなお子さんは、離乳食の進みもゆっくりなことがあります。
息子さんの食べるスイッチがはいってくれるようになるともうすこし変わってくることもあるかもしれません。
それがいつになるのかわからないだけに、今はより苦しいですよね。
その中をよくお一人でがんばっておられるなと思います。なかなか休めないことで、気持ちがざわざわして落ち着かないこと、息子さんへのイライラも仕方がないところもあると思います。しかしこのままではいけないと思って、このように投稿してくださるのも、息子さんのことをそれだけ大切に思っておられるからだと思います。
行って欲しくない危険なところなどに柵をつけてもらったりして、進入を防いで怒ったりしなくてもいいようにされるといいと思いますよ。
家具の配置などでも防ぐことが出来ないのか、だんなさんにも一緒に考えてもらうのもいいかもしれません。
そして、旦那さんにも苦しい気持ちをもう少し伝えてみてはいかがでしょうか?
また今のコロナ禍ではありますが、のなさんの気持ちを考えるとご実家へ少しの間でもお帰りになることを考えてみるのもいいかと思いますよ。
このまま苦しい状態が続き、お一人になれたり、少しでも抱っこをしてくれる人の手が増えると気持ちも違ってくると思います。
そして少しでも気持ちがホッとできるような環境が必要だと思いますよ。
今のままではどうするのが良いのかもなかなか思いつかないと思いますし、気持ちのコントロールをする余裕もなかなか持てないと思います。
ご家族にも相談をしていただき、一緒に考えてもらうのもいいと思いますよ。
のなさんお一人で抱え込むことではないと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
2021/1/18 10:27

のな
0歳8カ月
回答ありがとうございます。
回答を頂き、また涙がとまりませんでした。
きっと誰かに本音で相談したかったんだと思います。
気持ちの落ち着き場所がないと話には聞いてても、実際に自分がなる辛く不安で…
そんな自分が情けなく、こどもにも当たると更に自己嫌悪になり悪循環になっていました。
さきほど実家に電話をして、辛いことを言うと、いつでも迎え行くと言ってくれました。アレルギーの受診が落ち着いたら、コロナ下ではありますが、帰省も考えようと思います。
そしてなにより夫にきちんと辛さを伝えようと思います。父が亭主関白気味だったせいか、育児は母の仕事という刷り込みがどこかあり、無意識に「母親の私が頑張らないと」「育休は育児が仕事なんだから私が頑張らないと」気負い続けていたように思います。
一人で抱え込むことではないという言葉に背中を押してもらえました。ベビーゲートのこと、育児が今辛いことなど、しっかり話し合う場を持ちたいと思います。
親身に回答を頂きありがとうございました。
少しずつやっていきます。
回答を頂き、また涙がとまりませんでした。
きっと誰かに本音で相談したかったんだと思います。
気持ちの落ち着き場所がないと話には聞いてても、実際に自分がなる辛く不安で…
そんな自分が情けなく、こどもにも当たると更に自己嫌悪になり悪循環になっていました。
さきほど実家に電話をして、辛いことを言うと、いつでも迎え行くと言ってくれました。アレルギーの受診が落ち着いたら、コロナ下ではありますが、帰省も考えようと思います。
そしてなにより夫にきちんと辛さを伝えようと思います。父が亭主関白気味だったせいか、育児は母の仕事という刷り込みがどこかあり、無意識に「母親の私が頑張らないと」「育休は育児が仕事なんだから私が頑張らないと」気負い続けていたように思います。
一人で抱え込むことではないという言葉に背中を押してもらえました。ベビーゲートのこと、育児が今辛いことなど、しっかり話し合う場を持ちたいと思います。
親身に回答を頂きありがとうございました。
少しずつやっていきます。
2021/1/18 13:15
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら