閲覧数:205

体重増加と、水分量について
アルル
いつもお世話になっております。
9ヶ月の男の子を育てております。
12月末に9ヶ月を迎え、年明けから3回食にし、2週間がたちました。
もともと離乳食の食べは良く、 毎回残さず食べてくれいます。
3回食も少しずつ量を増やし、現在は3回食共に、一回量は離乳食後期に記載されている量を与えています。
3回食になるまでは、体重の増えがゆっくりだっのですが、1週間で200g増加し現在8.7kgです。
1週間でこんなにも体重が増えても大丈夫なのでしょうか⁇急に体重が増えてしまいびっくりです。
離乳食の本を参考に量を見ながらあげていたつもりだったのですが… 主食を5倍粥80g、野菜にじゃがいも20gとかのように芋類の野菜も他の野菜と合わせてあげていたのがいけなかったのでしょうか…3回食になり、自分で作るより、栄養面もいいかと思い1日1回は市販のベビーフードを使用しているのがいけなかったのでしょうか…
授乳は完母で7時半頃離乳食の後、12時の離乳食の後、15時位、17時の離乳食の後、19時半頃、夜中に2〜3回です。
ちょこちょこ乳首を噛まれる事があったのですが、先週流血するくらい噛まれ、助産師に相談したら遊びのみしてる感じだから、欲しがらなければ日中おっぱい辞めてもいいと言われました。
指チュパを覚えてからは、おっぱいが欲しいと泣くことはなく時間を決めて飲ませてきました。
まずは15時位の授乳をやめてみたいと思い、赤ちゃんようの麦茶を飲ませてみたのですが、なかなか飲まず。離乳食の時にスプーンで飲ませると飲んでくれます。おっぱいをやめるにあたり、水分をとらせたいのですが、どのくらい飲ませるのが良いのでしょうか⁇
離乳食の時には、スプーンで飲ませると30〜50c c一回で飲んでくれます。その他はマグでのませても数口程度です。1日の水分量、一回の食事であたえる水分量を教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
9ヶ月の男の子を育てております。
12月末に9ヶ月を迎え、年明けから3回食にし、2週間がたちました。
もともと離乳食の食べは良く、 毎回残さず食べてくれいます。
3回食も少しずつ量を増やし、現在は3回食共に、一回量は離乳食後期に記載されている量を与えています。
3回食になるまでは、体重の増えがゆっくりだっのですが、1週間で200g増加し現在8.7kgです。
1週間でこんなにも体重が増えても大丈夫なのでしょうか⁇急に体重が増えてしまいびっくりです。
離乳食の本を参考に量を見ながらあげていたつもりだったのですが… 主食を5倍粥80g、野菜にじゃがいも20gとかのように芋類の野菜も他の野菜と合わせてあげていたのがいけなかったのでしょうか…3回食になり、自分で作るより、栄養面もいいかと思い1日1回は市販のベビーフードを使用しているのがいけなかったのでしょうか…
授乳は完母で7時半頃離乳食の後、12時の離乳食の後、15時位、17時の離乳食の後、19時半頃、夜中に2〜3回です。
ちょこちょこ乳首を噛まれる事があったのですが、先週流血するくらい噛まれ、助産師に相談したら遊びのみしてる感じだから、欲しがらなければ日中おっぱい辞めてもいいと言われました。
指チュパを覚えてからは、おっぱいが欲しいと泣くことはなく時間を決めて飲ませてきました。
まずは15時位の授乳をやめてみたいと思い、赤ちゃんようの麦茶を飲ませてみたのですが、なかなか飲まず。離乳食の時にスプーンで飲ませると飲んでくれます。おっぱいをやめるにあたり、水分をとらせたいのですが、どのくらい飲ませるのが良いのでしょうか⁇
離乳食の時には、スプーンで飲ませると30〜50c c一回で飲んでくれます。その他はマグでのませても数口程度です。1日の水分量、一回の食事であたえる水分量を教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
2021/1/17 20:37
アルルさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
9ヶ月のお子さんの体重増加と水分量についてお悩みなのですね。
3回食に進まれ、とても順調ですね。
3回食を進めているところ体重増加が急激になっていることをご心配されていらっしゃるのですね。
離乳食量+授乳量>消費量になっており、体重増加に繋がっています。
食事内容もありがとうございます。
ジャガ芋は離乳食期は炭水化物に入ります。
5倍がゆ80gとジャガ芋20gは炭水化物が多くなり、摂取エネルギーも増えてきていると思います。
この時期の授乳は1日5回(離乳食後3回(減ってもなくなっても可)+2回)が目安です。
しっかり食べられているお子さんですし、食後の授乳からやめてみてもよいかなと思います。
15時の授乳は、今後、1歳頃~間食の時間に置き換えることで、スムーズに進んでいくと思います。
離乳食時は、麦茶をスプーンで飲むことができていますし、スープなどの汁物(100ml程度)をつけて、水分摂取が可能だと思います。
1回30~50mlとれていますので、この調子で進めていただくとよいですね。
食事から、授乳からの水分摂取も続いていきますので、1日300~400ml程度、摂取できるとよいです。
お子さんによって個人差がありますので、食事量に影響しない量であり、
1、おしっこの回数、量、色
2、ウンチの状態
などを確認していただきながら進めていただくとよいです。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
9ヶ月のお子さんの体重増加と水分量についてお悩みなのですね。
3回食に進まれ、とても順調ですね。
3回食を進めているところ体重増加が急激になっていることをご心配されていらっしゃるのですね。
離乳食量+授乳量>消費量になっており、体重増加に繋がっています。
食事内容もありがとうございます。
ジャガ芋は離乳食期は炭水化物に入ります。
5倍がゆ80gとジャガ芋20gは炭水化物が多くなり、摂取エネルギーも増えてきていると思います。
この時期の授乳は1日5回(離乳食後3回(減ってもなくなっても可)+2回)が目安です。
しっかり食べられているお子さんですし、食後の授乳からやめてみてもよいかなと思います。
15時の授乳は、今後、1歳頃~間食の時間に置き換えることで、スムーズに進んでいくと思います。
離乳食時は、麦茶をスプーンで飲むことができていますし、スープなどの汁物(100ml程度)をつけて、水分摂取が可能だと思います。
1回30~50mlとれていますので、この調子で進めていただくとよいですね。
食事から、授乳からの水分摂取も続いていきますので、1日300~400ml程度、摂取できるとよいです。
お子さんによって個人差がありますので、食事量に影響しない量であり、
1、おしっこの回数、量、色
2、ウンチの状態
などを確認していただきながら進めていただくとよいです。
よろしくお願いします。
2021/1/18 9:28

アルル
0歳9カ月
じゃが芋、さつま芋を使う事が多かったので、主食と合わせて80g程度になるようにしてみます。炭水化物が多くなっていた事反省です…1週間で200gの増加はやはり多いのですね…気をつけます。
お昼の離乳食+授乳、15時頃、夕方の授乳+授乳で時間が近く15時頃をやめた方が良いのかと思っていました。離乳食後は絶対飲ませなければいけないと思っていたので、 まずは15時頃に授乳し、夕方の離乳食後を様子を見ながらやめてみて、お風呂上がりの19時半頃に授乳したいと思います。その他はいつも通りやってみます。
離乳食後は絶対飲ませないといけないと思っていたので、この先どうやって授乳をやめていくのかと思っていたので、夕方の離乳食後をうまくやめられたら、朝、昼の後の離乳食後もやめていけるかなと思いました。今後、授乳をやめていくにあたり、10ヶ月、11ヶ月、一才ではどのくらい授乳が必要なのか、何才くらいで授乳を完全に辞めても問題がないのかも教えていただければと思います。
水分は1日300〜400mlを目指したいと思います。現在、離乳食のたびに30〜50ml麦茶を飲ませていますが、その他にスープを100mlつけてもいいのでしょうか?それとも、麦茶+スープで100mlを目標にした方がいいのでしゅうか?
再度沢山の質問になってしまい申し訳ありません…よろしくお願いいたします。
お昼の離乳食+授乳、15時頃、夕方の授乳+授乳で時間が近く15時頃をやめた方が良いのかと思っていました。離乳食後は絶対飲ませなければいけないと思っていたので、 まずは15時頃に授乳し、夕方の離乳食後を様子を見ながらやめてみて、お風呂上がりの19時半頃に授乳したいと思います。その他はいつも通りやってみます。
離乳食後は絶対飲ませないといけないと思っていたので、この先どうやって授乳をやめていくのかと思っていたので、夕方の離乳食後をうまくやめられたら、朝、昼の後の離乳食後もやめていけるかなと思いました。今後、授乳をやめていくにあたり、10ヶ月、11ヶ月、一才ではどのくらい授乳が必要なのか、何才くらいで授乳を完全に辞めても問題がないのかも教えていただければと思います。
水分は1日300〜400mlを目指したいと思います。現在、離乳食のたびに30〜50ml麦茶を飲ませていますが、その他にスープを100mlつけてもいいのでしょうか?それとも、麦茶+スープで100mlを目標にした方がいいのでしゅうか?
再度沢山の質問になってしまい申し訳ありません…よろしくお願いいたします。
2021/1/18 9:56
アルルさん、こんばんは。
お返事ありがとうございます。
9~11ヶ月1回あたりの目安量
炭水化物
5倍がゆ90g~軟飯80g
または食パン25~30g
またはゆでうどん60~90g
またはいも類30~40g
こちらが1回あたりの目安量になりますので、
例えば、ジャガ芋20gを使う場合は、目安量の1/2になります。
おかゆで残りを摂取する場合は、5倍がゆが45gが目安になります。
今後の授乳量ですが、
9~11ヶ月で授乳回数5回(食後3回(減っても、なくなっても可)+それ以外で2回(しっかり))飲めるとよいと考えられております。
1歳までは授乳からの栄養も必要と考えられていますので、400ml/日以上はとれていると安心だと思います。
1歳を過ぎたら、牛乳に切り替えたりしながら、離乳食+間食(3食で足りない栄養を補う時間)で栄養をとっていけるとよいです。
水分量については、前回お伝えした通り、個々のお子さんによって違いがでやすいです。
スープ100ml+麦茶30~50mlを飲んでも、次の食事もしっかり食べられている。おしっこの量やウンチの固さがいつもと同じ程度であるのであれば、それがお子さんにあった量になります。
お子さんの体調を確認しながら、増減していただくとよいです。
ひとつ付け加えさせていただくと、1回に130~150mlの水分をとるより、こまめに50×3等にした方が、体内に吸収されやすいです。
麦茶+スープで100mlと、食事間に1、2回水分補給ができていると安心だと思います。
よろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
9~11ヶ月1回あたりの目安量
炭水化物
5倍がゆ90g~軟飯80g
または食パン25~30g
またはゆでうどん60~90g
またはいも類30~40g
こちらが1回あたりの目安量になりますので、
例えば、ジャガ芋20gを使う場合は、目安量の1/2になります。
おかゆで残りを摂取する場合は、5倍がゆが45gが目安になります。
今後の授乳量ですが、
9~11ヶ月で授乳回数5回(食後3回(減っても、なくなっても可)+それ以外で2回(しっかり))飲めるとよいと考えられております。
1歳までは授乳からの栄養も必要と考えられていますので、400ml/日以上はとれていると安心だと思います。
1歳を過ぎたら、牛乳に切り替えたりしながら、離乳食+間食(3食で足りない栄養を補う時間)で栄養をとっていけるとよいです。
水分量については、前回お伝えした通り、個々のお子さんによって違いがでやすいです。
スープ100ml+麦茶30~50mlを飲んでも、次の食事もしっかり食べられている。おしっこの量やウンチの固さがいつもと同じ程度であるのであれば、それがお子さんにあった量になります。
お子さんの体調を確認しながら、増減していただくとよいです。
ひとつ付け加えさせていただくと、1回に130~150mlの水分をとるより、こまめに50×3等にした方が、体内に吸収されやすいです。
麦茶+スープで100mlと、食事間に1、2回水分補給ができていると安心だと思います。
よろしくお願いします。
2021/1/18 20:58

アルル
0歳9カ月
詳しく教えて頂き、ありがとうございます。
授乳、水分共に参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
授乳、水分共に参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
2021/1/19 8:15
アルルさん、おはようございます。
お返事ありがとうございます。
また、お困りのことがあれば、お声がけください。
よろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
また、お困りのことがあれば、お声がけください。
よろしくお願いします。
2021/1/19 10:08

アルル
0歳9カ月
こちらこそよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
2021/1/19 10:53
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら