閲覧数:242

授乳について

はる
こんにちは。
産後13日目の初産婦です。
出産してから混合で与えてますが、ミルクと母乳の間隔について悩んでます。
今は、母乳を5.6回、ミルク80mlも5.6回で、間で乳首を休ませるために数回搾乳をして(多い時で50mlとれます。)、どうしても足りない時に与えてます。
母乳をあげているときに途中で寝てしまって、母乳の後にミルクを足さないときがあります。
なので、母乳とミルクとが、それぞれ交互になってしまっていることがほとんどで、なかなかリズム?がついてないのか、日中全くねてくれません。
ちょっとのんで、途中で寝たとおもい、置くと泣く→ほぼ抱っこ→授乳みたいな状態でなかなか自分の睡眠もままならない状態で疲弊してます
授乳量が足りてないのかと悩んだり、ミルクも全て飲み干すのでこれ以上足せないとおもい、3時間早く時間が経ってほしいと思ってしまいます。
 夜間は割と寝てくれますが、産院からはこの時期の赤ちゃんは3時間おきに起こして授乳と言われているので、3時間タイマーで起こして授乳しています。
(ミルクだけの時もあります)体重は今のところ増えていて大丈夫そうでした。(40g/日増加していると産後10日目の母乳外来でいわれました)
はじめての育児で、自分のやり方に自信がなく、赤ちゃんの体重が増えていてもこれでいいのかなと常に悩んでしまいます。
すごく欲しがるのでミルクは3時間空かないで2時間であげてしまうこともあります。
ミルク はおそらくのませたら飲ませた分飲むと思うのですが、私としてあげてもいいなら今の量より沢山飲んで沢山寝て欲しいというのが本音です。

 母乳とミルクの間隔と、ミルクの量についても いまのままで様子をみていいのか伺いたいです。

2021/1/17 15:10

在本祐子

助産師
はるさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの授乳リズムが掴めずに、ずっと抱っこしがちで、ママさんも悩まれていらしたのですね。
まだご出産なされたばかりですし、お体も辛い中、育児を頑張っていらっしゃるご様子が伝わりました。

今の状況を整理してみると
・体重は1日あたり40g増加で順調
・母乳を5.6回、ミルク80mlも5.6回
・母乳をあげているときに途中で寝てしまう
・母乳とミルクとが、それぞれ交互になってしまっていることがほとんど
・ちょっとのんで、途中で寝たとおもい、置くと泣く→ほぼ抱っこ→授乳みたいな状態
・すごく欲しがるのでミルクは3時間空かないで2時間であげてしまう
と言った状況ですね。

まず発育は極めて順調です。
生後2週間で、この右肩上がり飲めているのは十分量飲んでいます。
この時期のお子さんは、一度にたくさん飲むのは負担になります。
お子さんの体重増加からみると、これ以上飲むと飲み過ぎに入ってしまう可能性もあるため、今の量で1ヶ月健診まではいってよいと思います。

お子さんはちょこちょこ飲みタイプかもしれませんね。
飲み始めると疲れてしまう傾向があり、一度にたくさん飲めないですね。
ママさんからすれば、一度にまとめて飲んで寝てほしい!が本音と思いますが、たくさん飲むことで胃がパンパンになり、呼吸が浅くなったりすることがあります。それを防ぐために寝てしまうのかもしれません。
悩まれていますが今はこれでよいと感じます。

とは言え、赤ちゃんも毎日毎日発育していますよ。
これがずーと続くわけではありません。
体重が増えれば、胃の容量も増えますし、体力がついて哺乳力も変わります。
しばしのことだと思います。

また、赤ちゃんは抱っこされて安心したいと言う欲求を生まれつき持っています。
これは生きるために必要な能力でもあります。
何もできない赤ちゃん。守ってもらうために抱っこが安心するとインプットされています。
もちろん、個性や気質もあるため、周りのお子さんより敏感タイプかな?と感じるかもしれませんが、我が子の特性として受けとめ、今は赤ちゃんの成長するご様子を見守っていきましょうね。


2021/1/17 22:11

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠43週の注目相談

妊娠44週の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家