閲覧数:273

授乳について

はる
こんにちは。
産後13日目の初産婦です。
出産してから混合で与えてますが、ミルクと母乳の間隔について悩んでます。
今は、母乳を5.6回、ミルク80mlも5.6回で、間で乳首を休ませるために数回搾乳をして(多い時で50mlとれます。)、どうしても足りない時に与えてます。
母乳をあげているときに途中で寝てしまって、母乳の後にミルクを足さないときがあります。
なので、母乳とミルクとが、それぞれ交互になってしまっていることがほとんどで、なかなかリズム?がついてないのか、日中全くねてくれません。
ちょっとのんで、途中で寝たとおもい、置くと泣く→ほぼ抱っこ→授乳みたいな状態でなかなか自分の睡眠もままならない状態で疲弊してます
授乳量が足りてないのかと悩んだり、ミルクも全て飲み干すのでこれ以上足せないとおもい、3時間早く時間が経ってほしいと思ってしまいます。
 夜間は割と寝てくれますが、産院からはこの時期の赤ちゃんは3時間おきに起こして授乳と言われているので、3時間タイマーで起こして授乳しています。
(ミルクだけの時もあります)体重は今のところ増えていて大丈夫そうでした。(40g/日増加していると産後10日目の母乳外来でいわれました)
はじめての育児で、自分のやり方に自信がなく、赤ちゃんの体重が増えていてもこれでいいのかなと常に悩んでしまいます。
すごく欲しがるのでミルクは3時間空かないで2時間であげてしまうこともあります。
ミルク はおそらくのませたら飲ませた分飲むと思うのですが、私としてあげてもいいなら今の量より沢山飲んで沢山寝て欲しいというのが本音です。

 母乳とミルクの間隔と、ミルクの量についても いまのままで様子をみていいのか伺いたいです。

2021/1/17 15:10

在本祐子

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠43週の注目相談

妊娠44週の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家