閲覧数:344

ハイハイをあまりしません
ちー
いつもお世話になっております
今日で生後10ヶ月になる娘ですが、6ヶ月に入ってズリバイが出来るようになったものの、ハイハイをしないまま8ヶ月でつかまり立ちするようになりました。
最近では近くの移動時だけ4.5歩ハイハイでき、あとはやはりズリバイメインです。。つかまり立ちはマスターし、伝い歩きもはじまりそうですがハイハイが優位ではないのが気になっています
この子の成長になにか問題があるのでしょうか?
また7ヶ月の時にあんまんまんなどの喃語が出ていたのに最近では、あーうーばかりなのが気になっています
ダダダやナンナンナンなど 言えません。喃語はやはり発語に関係してきますでしょうか?
今日で生後10ヶ月になる娘ですが、6ヶ月に入ってズリバイが出来るようになったものの、ハイハイをしないまま8ヶ月でつかまり立ちするようになりました。
最近では近くの移動時だけ4.5歩ハイハイでき、あとはやはりズリバイメインです。。つかまり立ちはマスターし、伝い歩きもはじまりそうですがハイハイが優位ではないのが気になっています
この子の成長になにか問題があるのでしょうか?
また7ヶ月の時にあんまんまんなどの喃語が出ていたのに最近では、あーうーばかりなのが気になっています
ダダダやナンナンナンなど 言えません。喃語はやはり発語に関係してきますでしょうか?
2021/1/17 2:08
ちぐさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのことについてですね。
はいはいをあまりせずつかまりたちをするようになっているのですね。赤ちゃんはみんな早く立って歩けるようになりたいと思っています。
なので掴まれるところがあればすぐに立ってみたくなりますよ。
お家の中の家具の位置を調整できるようでしたら、動かしてみていただき、すぐに掴まれるようにしないようにされるのもいいと思いますよ。
何もないだだっ広いところで遊べるような機会も持てるようになるのもいいと思います。
環境によってあまりはいはいをしないまま大きくなっていくお子さんもいらっしゃいます。
もう少し大きくなってから雑巾掛けを四つん這いになってすることを遊びででも取り入れていただくことで、手と足の協調運動をしてやり直すこともできますよ。
もちろん今のこの時にはいはいをしてもらえるといいと思いますので、可能な限りはいはいをしてもらえそうな環境を作ってあげてみていただくといいと思いますよ。
喃語については、成長の過程によってもおしゃべりの内容も変わってくるようになります。
音遊びの部分もあります。
発語に関係してくることもあると思いますが、個人差もあるものになりますので、経過はどうなるのかは今の段階ではわからないと思います。
引き続きたくさん話しかけてあげていただきながら様子を見てみていただけたらと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのことについてですね。
はいはいをあまりせずつかまりたちをするようになっているのですね。赤ちゃんはみんな早く立って歩けるようになりたいと思っています。
なので掴まれるところがあればすぐに立ってみたくなりますよ。
お家の中の家具の位置を調整できるようでしたら、動かしてみていただき、すぐに掴まれるようにしないようにされるのもいいと思いますよ。
何もないだだっ広いところで遊べるような機会も持てるようになるのもいいと思います。
環境によってあまりはいはいをしないまま大きくなっていくお子さんもいらっしゃいます。
もう少し大きくなってから雑巾掛けを四つん這いになってすることを遊びででも取り入れていただくことで、手と足の協調運動をしてやり直すこともできますよ。
もちろん今のこの時にはいはいをしてもらえるといいと思いますので、可能な限りはいはいをしてもらえそうな環境を作ってあげてみていただくといいと思いますよ。
喃語については、成長の過程によってもおしゃべりの内容も変わってくるようになります。
音遊びの部分もあります。
発語に関係してくることもあると思いますが、個人差もあるものになりますので、経過はどうなるのかは今の段階ではわからないと思います。
引き続きたくさん話しかけてあげていただきながら様子を見てみていただけたらと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/1/17 10:35

ちー
0歳10カ月
お返事ありがとうございます。
なるべくその環境づくりをしてみようとおもいます!
ハイハイをあまりせずに立ってしまうのは障害の有無に繋がりはありますか?
なるべくその環境づくりをしてみようとおもいます!
ハイハイをあまりせずに立ってしまうのは障害の有無に繋がりはありますか?
2021/1/17 11:04
ちぐさん、お返事をどうもありがとうございます。
はいはいをあまりせずに立ってしまうことで障害の有無につながりはしませんよ。
ただあまりうまくバランスが取りにくくはじめのうちはよく転んでしまうということはあるかもしれません。
どうぞよろしくお願いします。
はいはいをあまりせずに立ってしまうことで障害の有無につながりはしませんよ。
ただあまりうまくバランスが取りにくくはじめのうちはよく転んでしまうということはあるかもしれません。
どうぞよろしくお願いします。
2021/1/17 11:51

ちー
0歳10カ月
ご回答ありがとうございます。
ハイハイをあまりしないことにより、 手と足の協調運動が行われず、歩行時にバランスがとりにくくなるということですか?
なのでハイハイは大事とのことですよね?
ハイハイをあまりしないことにより、 手と足の協調運動が行われず、歩行時にバランスがとりにくくなるということですか?
なのでハイハイは大事とのことですよね?
2021/1/17 14:25
ちぐさん、言葉足らずで申し訳ありません。
そうなります。
はいはいをして協調運動ができます。その機会が少ないとバランスが取るのが難しくなるためはいはいは大切だと言われます。
どうぞよろしくお願いします。
そうなります。
はいはいをして協調運動ができます。その機会が少ないとバランスが取るのが難しくなるためはいはいは大切だと言われます。
どうぞよろしくお願いします。
2021/1/17 14:50

ちー
0歳10カ月
いいえ、わかりやすいです!
部屋の家具の配置など見直してみますね
ありがとうございました^ ^
部屋の家具の配置など見直してみますね
ありがとうございました^ ^
2021/1/17 21:38
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら