閲覧数:382

よく詰まらせます
ゆか
はじめまして。もうすぐ1歳1ヶ月になる女の子の母です。
離乳食を始めて220日ほど経ちますが、いまだによく喉に詰まらせてしまうので悩んでいます。
歯は上が4本、下が2本で、身長は約67cm、体重は約7.8kgです。
9ヶ月頃には加熱して細長く切ったバナナを手づかみで持って食べて詰まらせ、
10ヶ月頃にはにんじん、大根のスティック状のものを手づかみで食べて詰まらせ、、
1歳になってからは 7ヶ月頃からと記載があるビスケットを一口大にしたものを詰まらせ、、、
すべて背部叩打法にてすぐに吐き出せている状態です…
他にも豆腐ハンバーグや豆腐と野菜で作ったかなり柔らかいおやきも詰まりかけたことが何度もあります。食べ慣れている物でも突然噛まずに飲み込んだりするので、最近はほぼ全ての食材を、噛まずに飲み込んでも詰まらない大きさまで小さくしてあげてしまっている状態です。
また、大きい物を持たせると丸ごと詰め込んでしまうので、私が食材を持った状態でかじりとる練習は10ヶ月頃からほぼ毎日続けていますが、2ヶ月以上経った今もまだ自分で持ってかじることはしません。
このようにモグモグもかじりとりも苦手なため、お菓子も赤ちゃんせんべいか卵ボーロのような口で溶けてくれるものしか食べられません。
卵ボーロは唯一ボリボリ噛んで食べられるのですが……
こんな状態で4月から保育園に預けなければならないし、とにかく不安でたまらないです…
大きい物を食べさせると詰まらせるし、かといって小さい物ばかりあげると噛むことを覚えないし無限ループにハマってしまってもうお手上げ状態です。
どうしたらいいでしょうか…
離乳食を始めて220日ほど経ちますが、いまだによく喉に詰まらせてしまうので悩んでいます。
歯は上が4本、下が2本で、身長は約67cm、体重は約7.8kgです。
9ヶ月頃には加熱して細長く切ったバナナを手づかみで持って食べて詰まらせ、
10ヶ月頃にはにんじん、大根のスティック状のものを手づかみで食べて詰まらせ、、
1歳になってからは 7ヶ月頃からと記載があるビスケットを一口大にしたものを詰まらせ、、、
すべて背部叩打法にてすぐに吐き出せている状態です…
他にも豆腐ハンバーグや豆腐と野菜で作ったかなり柔らかいおやきも詰まりかけたことが何度もあります。食べ慣れている物でも突然噛まずに飲み込んだりするので、最近はほぼ全ての食材を、噛まずに飲み込んでも詰まらない大きさまで小さくしてあげてしまっている状態です。
また、大きい物を持たせると丸ごと詰め込んでしまうので、私が食材を持った状態でかじりとる練習は10ヶ月頃からほぼ毎日続けていますが、2ヶ月以上経った今もまだ自分で持ってかじることはしません。
このようにモグモグもかじりとりも苦手なため、お菓子も赤ちゃんせんべいか卵ボーロのような口で溶けてくれるものしか食べられません。
卵ボーロは唯一ボリボリ噛んで食べられるのですが……
こんな状態で4月から保育園に預けなければならないし、とにかく不安でたまらないです…
大きい物を食べさせると詰まらせるし、かといって小さい物ばかりあげると噛むことを覚えないし無限ループにハマってしまってもうお手上げ状態です。
どうしたらいいでしょうか…
2021/1/16 21:44
ゆかさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ1歳のお子さんが離乳食を喉に詰まらせている様子をご心配されていらっしゃるのですね。
4月から保育園に通われる予定もあり、不安を感じていらっしゃるのですね。
今までいろいろなものを詰まらせてしまったとのことですが、ママさんが応急処置をされ、吐き出すことができ、安心できますね。
毎日かじり取る練習をされているとのこと、素晴らしいです。
前歯も揃って来ていますし、丸のみ傾向もあることから、小判型の豆腐ハンバーグや、細長く握ったおにぎり等、一口では口に詰められない大きさで準備し、柔らかめで、詰まらせてしまった時も、取り出すことができる形でかじりとりの練習を続けていけるとよいと思います。
かじり取ることによってカミカミも促されます。
お子さんが自分で手に持った時に、口に押し込むのではなく、手を添えてあげながら、「あぐっ。」してねと繰り返し伝えてあげてください。
また、お子さんの目の前に座っていただき、同じものをかじりとって食べるところも見せてあげられるとよいですね。
まねっこ遊びを通して、上手になっていくことも多いです。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ1歳のお子さんが離乳食を喉に詰まらせている様子をご心配されていらっしゃるのですね。
4月から保育園に通われる予定もあり、不安を感じていらっしゃるのですね。
今までいろいろなものを詰まらせてしまったとのことですが、ママさんが応急処置をされ、吐き出すことができ、安心できますね。
毎日かじり取る練習をされているとのこと、素晴らしいです。
前歯も揃って来ていますし、丸のみ傾向もあることから、小判型の豆腐ハンバーグや、細長く握ったおにぎり等、一口では口に詰められない大きさで準備し、柔らかめで、詰まらせてしまった時も、取り出すことができる形でかじりとりの練習を続けていけるとよいと思います。
かじり取ることによってカミカミも促されます。
お子さんが自分で手に持った時に、口に押し込むのではなく、手を添えてあげながら、「あぐっ。」してねと繰り返し伝えてあげてください。
また、お子さんの目の前に座っていただき、同じものをかじりとって食べるところも見せてあげられるとよいですね。
まねっこ遊びを通して、上手になっていくことも多いです。
よろしくお願いします。
2021/1/17 20:22
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら