閲覧数:543

夜になると不安になり涙が出てきます
もか
先日7ヶ月になった息子と夫の3人家族です。
夫は土日以外仕事で、朝早く仕事に向かい帰りは平均して20:00頃なので、基本的に家では息子と2人です。
ですが、私の実家が近いので、日中ほとんど実家で過ごす為、とても助かっていてストレスを溜めずに生活できています。
しかし、このコロナ禍でこのような生活をしていて、大丈夫なのかなと夜になると考え込んでしまいます。
父は自家用車で通勤していますが、母も仕事をしているし、実家暮しの妹2人も仕事と学校で電車を使っているので、家庭内感染してしまうのでないか、また、私と息子が感染していた場合に感染させてしまうのでないかと悩んでしまいます。
そして、まだ発熱したことのない息子が発熱した場合に、冷静な判断ができるのか、最善の行動がとれるのか不安です。最善の行動というのも正確には分かりません。
自分が感染してしまった場合も同じです。どうしたらいいのか考えても分からず、もしそうなった場合に医師や保健所等の指示に従えば大丈夫と思うようにしたいのですが、漠然とした不安に襲われます。
言葉にすると涙が止まらなくなり話せなくなりそうなので、誰にもこの気持ちは言えていません。
乳幼児のいるみなさんが同じように悩んでいる、考えても本当の答えは出ないから特に夜は考えないようにしよう、と、思うのですが、息子の寝顔を見ながらいろいろ考えてしまい、ここ数日涙があふれてくる時があります。
今スッキリと解決できる問題ではありませんが、誰かに聞いてもらうことで少しはポジティブな考えができるようになるのではないかと思い相談させていただきました。
長文、分かりづらい文章ですみません。
よろしくお願いいたします。
夫は土日以外仕事で、朝早く仕事に向かい帰りは平均して20:00頃なので、基本的に家では息子と2人です。
ですが、私の実家が近いので、日中ほとんど実家で過ごす為、とても助かっていてストレスを溜めずに生活できています。
しかし、このコロナ禍でこのような生活をしていて、大丈夫なのかなと夜になると考え込んでしまいます。
父は自家用車で通勤していますが、母も仕事をしているし、実家暮しの妹2人も仕事と学校で電車を使っているので、家庭内感染してしまうのでないか、また、私と息子が感染していた場合に感染させてしまうのでないかと悩んでしまいます。
そして、まだ発熱したことのない息子が発熱した場合に、冷静な判断ができるのか、最善の行動がとれるのか不安です。最善の行動というのも正確には分かりません。
自分が感染してしまった場合も同じです。どうしたらいいのか考えても分からず、もしそうなった場合に医師や保健所等の指示に従えば大丈夫と思うようにしたいのですが、漠然とした不安に襲われます。
言葉にすると涙が止まらなくなり話せなくなりそうなので、誰にもこの気持ちは言えていません。
乳幼児のいるみなさんが同じように悩んでいる、考えても本当の答えは出ないから特に夜は考えないようにしよう、と、思うのですが、息子の寝顔を見ながらいろいろ考えてしまい、ここ数日涙があふれてくる時があります。
今スッキリと解決できる問題ではありませんが、誰かに聞いてもらうことで少しはポジティブな考えができるようになるのではないかと思い相談させていただきました。
長文、分かりづらい文章ですみません。
よろしくお願いいたします。
2021/1/16 21:03
もかさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
夜になると不安になり、涙が出てくるのですね。
読ませていただき、息子さんのことをとても大切に思っておられるからこそ沸き起こってくる不安に困っておられるのだろうなと思いました。
コロナによっていつ感染しているのかもわからないこともあります。発症しないままで検査をしてみないと感染しているのかどうかもわからないこともあると思いますので、より不安になりますよね。
防ぎようがあるけれど、どこまで防げるのか微妙なところもありますよね。
それだけに書いてくださったように漠然とした不安が尽きないように思います。
もし感染がわかった時には、濃厚接触者として息子さんもご家族もみなさん検査をすることになると思うのですが、その後必ず説明がありますのでそれに従っていただけたらいいと思いますよ。
小さな子どもは親や家族からの感染が多いと言われます。そして幸い小さな子どもがかかっても重症化することは少ないとも言われています。
もしもお熱が出てしまった時には、まずは水分摂取ができるのか、脱水にならないように気をつけていただけたらと思います。
お熱があっても機嫌がいいこともあります。
お熱以外にも気になる症状や様子があるようでしたら、受診をしていただくといいですよ。
また不安に感じておられる気持ちをご家族にこぼしてみてもいいように思いますよ。
何もおかしなことではありませんし、ご家族も口には出していなくても同じように不安に感じておられることがあるかもしれません。共有し合えて、またそこでさらに気をつけようねとお話をすることができたら、その分安心感が少しは膨らむかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
夜になると不安になり、涙が出てくるのですね。
読ませていただき、息子さんのことをとても大切に思っておられるからこそ沸き起こってくる不安に困っておられるのだろうなと思いました。
コロナによっていつ感染しているのかもわからないこともあります。発症しないままで検査をしてみないと感染しているのかどうかもわからないこともあると思いますので、より不安になりますよね。
防ぎようがあるけれど、どこまで防げるのか微妙なところもありますよね。
それだけに書いてくださったように漠然とした不安が尽きないように思います。
もし感染がわかった時には、濃厚接触者として息子さんもご家族もみなさん検査をすることになると思うのですが、その後必ず説明がありますのでそれに従っていただけたらいいと思いますよ。
小さな子どもは親や家族からの感染が多いと言われます。そして幸い小さな子どもがかかっても重症化することは少ないとも言われています。
もしもお熱が出てしまった時には、まずは水分摂取ができるのか、脱水にならないように気をつけていただけたらと思います。
お熱があっても機嫌がいいこともあります。
お熱以外にも気になる症状や様子があるようでしたら、受診をしていただくといいですよ。
また不安に感じておられる気持ちをご家族にこぼしてみてもいいように思いますよ。
何もおかしなことではありませんし、ご家族も口には出していなくても同じように不安に感じておられることがあるかもしれません。共有し合えて、またそこでさらに気をつけようねとお話をすることができたら、その分安心感が少しは膨らむかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/1/17 8:16

もか
0歳7カ月
丁寧なご回答本当にありがとうございます。
頭では分かってることでも、改めてあたたかい言葉でアドバイスいただけると、少し安心しました。
過度に心配しすぎてはいけないので、考えて過ぎないようにはしますが、万が一の時の行動は慌ててもできるように頭に入れておきたいと思います。
ありがとうございました。
頭では分かってることでも、改めてあたたかい言葉でアドバイスいただけると、少し安心しました。
過度に心配しすぎてはいけないので、考えて過ぎないようにはしますが、万が一の時の行動は慌ててもできるように頭に入れておきたいと思います。
ありがとうございました。
2021/1/17 9:35
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら