閲覧数:7,971

夜の睡眠時の興奮について
やま
もうすぐ生後2ヶ月になる赤ちゃんがいるのですが、最近夜になると興奮したように目がギラギラして(焦点が合わず、日中のように目を合わせてくれない)、手足を交互に動かしながら、ハッハッハと荒い呼吸で寝付きが悪くなりました。
おっぱいをあげているとその間は静かなのですが、寝静まったなぁと思って乳首から外すと興奮してしまうので、抱っこしたまま明け方を迎えることが多くなり疲れています。
別に大声で泣くわけではないので、ベッドに寝かせておいてもいいのですが、興奮して眠れなさそうでなんだかかわいそうで抱っこしたままです。
どこの子もこんな感じなのでしょうか、、
一応、日中刺激があって興奮してるのかな?と思い、テレビをできるだけ消して過ごしたり、電気を消したり、抱っこや足を動かしたり、午前中にベランダに出て、少し散歩したりしています。
他に何か対策できることはあるでしょうか。
もしくは、何か病気や障害などが隠れているような仕草なのでしょうか。
よろしくお願いします。
おっぱいをあげているとその間は静かなのですが、寝静まったなぁと思って乳首から外すと興奮してしまうので、抱っこしたまま明け方を迎えることが多くなり疲れています。
別に大声で泣くわけではないので、ベッドに寝かせておいてもいいのですが、興奮して眠れなさそうでなんだかかわいそうで抱っこしたままです。
どこの子もこんな感じなのでしょうか、、
一応、日中刺激があって興奮してるのかな?と思い、テレビをできるだけ消して過ごしたり、電気を消したり、抱っこや足を動かしたり、午前中にベランダに出て、少し散歩したりしています。
他に何か対策できることはあるでしょうか。
もしくは、何か病気や障害などが隠れているような仕草なのでしょうか。
よろしくお願いします。
2021/1/16 19:35
やまさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが夜になると興奮してしまうことがあるのですね。
低月齢のお子さんの場合には、昼夜逆転になっていたり、昼夜関係なく起きたり寝たりを繰り返す時期です。生後1〜2ヶ月のお子さんですと、それが自然ですよ。個人差はありますが、おおよそ2〜3ヶ月を過ぎるくらいの月齢になりますと、次第に昼夜の区別がついてくるお子さんが増えてきます。徐々に日中起きている時間が長くなり、夜はまとまって寝てくれるようになるお子さんも増えますよ。今の時期には、昼夜逆転は仕方のないことでもありますので、お子さんのペースで、泣いたら授乳をなさってくださいね。また、泣いているわけではなく、ご機嫌で起きているようであれば、そのままベッドに寝かせて見守りでも問題ないですよ。ママさんも、抱っこしたままですと、毎日のことで睡眠不足や疲労が蓄積してしまうと思います。お子さんが寝ている間は、ママさんも一緒に休むなど、家事よりも休息を取ることを優先なさってくださいね。朝は寝ていても、大体同じ時間にカーテンを開けて陽の光を浴びたり、お顔を拭く、夜は暗い静かな環境で過ごすなど、メリハリをつけられると、昼夜の区別がつきやすくなってくると言われていますよ。よろしければお試しくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが夜になると興奮してしまうことがあるのですね。
低月齢のお子さんの場合には、昼夜逆転になっていたり、昼夜関係なく起きたり寝たりを繰り返す時期です。生後1〜2ヶ月のお子さんですと、それが自然ですよ。個人差はありますが、おおよそ2〜3ヶ月を過ぎるくらいの月齢になりますと、次第に昼夜の区別がついてくるお子さんが増えてきます。徐々に日中起きている時間が長くなり、夜はまとまって寝てくれるようになるお子さんも増えますよ。今の時期には、昼夜逆転は仕方のないことでもありますので、お子さんのペースで、泣いたら授乳をなさってくださいね。また、泣いているわけではなく、ご機嫌で起きているようであれば、そのままベッドに寝かせて見守りでも問題ないですよ。ママさんも、抱っこしたままですと、毎日のことで睡眠不足や疲労が蓄積してしまうと思います。お子さんが寝ている間は、ママさんも一緒に休むなど、家事よりも休息を取ることを優先なさってくださいね。朝は寝ていても、大体同じ時間にカーテンを開けて陽の光を浴びたり、お顔を拭く、夜は暗い静かな環境で過ごすなど、メリハリをつけられると、昼夜の区別がつきやすくなってくると言われていますよ。よろしければお試しくださいね。
2021/1/19 4:19

やま
0歳1カ月
ありがとうございます。
外が暗くなってきたら、静かで暗めの部屋で過ごすようにしたら大分落ち着くようになりました。引き続き試してみます。
外が暗くなってきたら、静かで暗めの部屋で過ごすようにしたら大分落ち着くようになりました。引き続き試してみます。
2021/1/21 10:30
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら