閲覧数:209

食べない
のりり
硬いからなのかじゃがいもやにんじんなど
子供の指で持てるくらいの大きさに切ってあげると
食べなくなりました
うどんやご飯は食べますが固形になってる野菜ものは
べーと出すようになってしまいました
潰すと食べるときもありますが舌触りがやっぱり嫌なのか出してしまいます
硬いのでしょうか?
バランスよく食べることが大事ならばペースト状などにしてあげますが噛むことも大事なのでどうしたらいいいのか迷ってます
あと昨日一歳半検診に行きスタイをつけていたので
よだれがよく出ると話したら口をずっとあけてはいないっぽいので大丈夫でしょうとは言われたのですがもしかして噛む力?と気になりました
子供の指で持てるくらいの大きさに切ってあげると
食べなくなりました
うどんやご飯は食べますが固形になってる野菜ものは
べーと出すようになってしまいました
潰すと食べるときもありますが舌触りがやっぱり嫌なのか出してしまいます
硬いのでしょうか?
バランスよく食べることが大事ならばペースト状などにしてあげますが噛むことも大事なのでどうしたらいいいのか迷ってます
あと昨日一歳半検診に行きスタイをつけていたので
よだれがよく出ると話したら口をずっとあけてはいないっぽいので大丈夫でしょうとは言われたのですがもしかして噛む力?と気になりました
2021/1/16 15:08
のりりさん、こんばんは。
いつもご相談ありがとうございます。
1歳7ヶ月のお子さんが固形の野菜を食べなくなり、お困りなのですね。
硬い様子がありますか?大人よりは噛む力が3歳頃までは弱いと言われていますので、にんじん、大根などの根菜は大人より柔らかめに仕上げてあげるとよいかと思います。
いも類や肉、魚等、ぱさぱさする食感が苦手ということもあります。マヨネーズやヨーグルト等を混ぜたり、あんかけにしたりすると、まとまりを作って食べやすくなります。
お子さんの体調はいかがでしょうか?
口から出す原因として
1、体調不良
2、固さや大きさがお子さんの食べる力とあっていない
3、苦手な食感や味である
4、口に入る量が多かった
等が考えられます。
固形を嫌がっている様子もあるとのことですので、
固くて噛めないというのもあるような気がします。
考えていただいているように、噛む力をつけてあげることも、とても大事なことですね。
すこし頑張ったら噛める固さで、かじり取ることを覚えてもらえると、よく噛んで食べることにもつながりますよ。
お子さんが得意な野菜や、おにぎり等でかじりとりを進めてみていただくとよいかと思います。
よろしくお願いします。
いつもご相談ありがとうございます。
1歳7ヶ月のお子さんが固形の野菜を食べなくなり、お困りなのですね。
硬い様子がありますか?大人よりは噛む力が3歳頃までは弱いと言われていますので、にんじん、大根などの根菜は大人より柔らかめに仕上げてあげるとよいかと思います。
いも類や肉、魚等、ぱさぱさする食感が苦手ということもあります。マヨネーズやヨーグルト等を混ぜたり、あんかけにしたりすると、まとまりを作って食べやすくなります。
お子さんの体調はいかがでしょうか?
口から出す原因として
1、体調不良
2、固さや大きさがお子さんの食べる力とあっていない
3、苦手な食感や味である
4、口に入る量が多かった
等が考えられます。
固形を嫌がっている様子もあるとのことですので、
固くて噛めないというのもあるような気がします。
考えていただいているように、噛む力をつけてあげることも、とても大事なことですね。
すこし頑張ったら噛める固さで、かじり取ることを覚えてもらえると、よく噛んで食べることにもつながりますよ。
お子さんが得意な野菜や、おにぎり等でかじりとりを進めてみていただくとよいかと思います。
よろしくお願いします。
2021/1/16 21:28

のりり
1歳7カ月
小林さんいつもありがとうございます
舌の上に砕いた感じ、砂利のような砕いたじゃがいもやにんじんなどがのってべーとします
硬いということなのですかね?
小林さんがあげた原因を読んで
そういえば実家ではもう少し小さいじゃがいもにしてたからか食べてました
先月はしゃがいもやにんじんは普通に食べてくれてたんです
おせんべいは好きでかりかり食べます
バナナもかじって食べます
ほうれん草や小松菜は小さく切っても舌にまとわりつくからかべーとします
みかんをむいたとき、白い繊維のような部分もまとわりつくとべーとだします
お肉は苦手で基本的にべーとだします
最近子供用ソーセージをあげてみましたが
何個もかじってだしてました
食べ方がわからないみたいです
魚、パン、ご飯は食べてくれます
それ以外まだまだ小さめに切って食べてもらう感じっぽいですかね?
舌の上に砕いた感じ、砂利のような砕いたじゃがいもやにんじんなどがのってべーとします
硬いということなのですかね?
小林さんがあげた原因を読んで
そういえば実家ではもう少し小さいじゃがいもにしてたからか食べてました
先月はしゃがいもやにんじんは普通に食べてくれてたんです
おせんべいは好きでかりかり食べます
バナナもかじって食べます
ほうれん草や小松菜は小さく切っても舌にまとわりつくからかべーとします
みかんをむいたとき、白い繊維のような部分もまとわりつくとべーとだします
お肉は苦手で基本的にべーとだします
最近子供用ソーセージをあげてみましたが
何個もかじってだしてました
食べ方がわからないみたいです
魚、パン、ご飯は食べてくれます
それ以外まだまだ小さめに切って食べてもらう感じっぽいですかね?
2021/1/16 22:04
のりりさん、こんばんは。
お返事ありがとうございます。
舌の上で砕いた感じとのことですので、硬いのではなく、もそもそとした食感がいやなのかな?と感じました。
まとまりを作るために、カレーやグラタンに入れたジャガ芋、にんじん等はいかがでしょうか?
小さくすることで、御実家で食べられていたとのことですので、小さくし手あげることで対応していただいてよいですよ。
おせんべいやバナナはかじりとってたべることができているとのことですので、発達としては問題ないのかなと思います。得意な食材から、食べる力をつけていけるとよいですね。
ほうれん草や小松菜などの葉物は噛み切ることが難しい時期ですので、柔らかく茹で、パスタや卵焼きに混ぜたり、ポタージュスープや、蒸しパン等食べやすい方法でよいです。
みかんのすじも、まだ食物繊維も多く、噛みにくい食材ですので、むいてあげるようにしてください。
食べ慣れないソーセージなどの食材は、かじることができたことを褒めてあげましょう。
「あぐっ。」したら、「カミカミ。」して、「ゴックン。」だよ。と実際に大人が食べているところをみせてあげるとよいです。
お子さんの好きな食材から、固さや大きさを進め、ご飯やパンが得意とのことですので、苦手なものを大きめにする時は、炊き込みご飯のように、ご飯に混ぜて食べるだけでも、食べやすくなりますので、よろしければお試しくださいね。
よろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
舌の上で砕いた感じとのことですので、硬いのではなく、もそもそとした食感がいやなのかな?と感じました。
まとまりを作るために、カレーやグラタンに入れたジャガ芋、にんじん等はいかがでしょうか?
小さくすることで、御実家で食べられていたとのことですので、小さくし手あげることで対応していただいてよいですよ。
おせんべいやバナナはかじりとってたべることができているとのことですので、発達としては問題ないのかなと思います。得意な食材から、食べる力をつけていけるとよいですね。
ほうれん草や小松菜などの葉物は噛み切ることが難しい時期ですので、柔らかく茹で、パスタや卵焼きに混ぜたり、ポタージュスープや、蒸しパン等食べやすい方法でよいです。
みかんのすじも、まだ食物繊維も多く、噛みにくい食材ですので、むいてあげるようにしてください。
食べ慣れないソーセージなどの食材は、かじることができたことを褒めてあげましょう。
「あぐっ。」したら、「カミカミ。」して、「ゴックン。」だよ。と実際に大人が食べているところをみせてあげるとよいです。
お子さんの好きな食材から、固さや大きさを進め、ご飯やパンが得意とのことですので、苦手なものを大きめにする時は、炊き込みご飯のように、ご飯に混ぜて食べるだけでも、食べやすくなりますので、よろしければお試しくださいね。
よろしくお願いします。
2021/1/17 20:33

のりり
1歳7カ月
小林さんたくさんありがとうございます
細かくてわかりやすかったです
やってみます!
細かくてわかりやすかったです
やってみます!
2021/1/18 10:20
相談はこちら
1歳7カ月の注目相談
1歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら