閲覧数:252

置くと必ず起きるようになってしまった

まい
5ヶ月の女の子を育てています。
お昼寝はいつも抱っこで寝かしつけ、寝たら布団などに置いているのですが、最近全く置けません。
以前は、成功率70%くらいはあったのですが、ここ1週間くらいは、成功率0%です。置いたら必ず起きてしまいます。トントンしてもダメです。
そのため、お昼寝中はずっとだっこしていないといけないので、用事ができません。起きていて機嫌のいい時間帯になんとかやっていますが、ちゃんと布団で寝てくれたらどれだけ楽だろうと思います。
この敏感な背中スイッチをオフにするコツ等はありますか?

2021/1/16 11:10

宮川めぐみ

助産師
まいさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんが抱っこで寝かしつけをしてもお布団に下ろしてみると起きてしまうようになってきたのですね。
よかったら次の動画を参考にお試しいただけたらと思います。
https://youtu.be/j3uc5cpjuHE

また娘さんをお顔が並ぶぐらいの高さでおんぶをされてみるのもいいと思いますよ。
トイレにも行けますし、重たさも抱っこほど感じにくくなります。
そして両手がフリーになりますので、その分お家のこともしやすくなるかと思います。
娘さんもくっついていることで安心してくれたり、肩ごしにまいさんがされていることを見ることもできるので、面白がってくれるかもしれません。

昔ながらのおんぶ紐や腹帯、兵児帯でしていただけますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2021/1/16 16:45

まい

0歳5カ月
ありがとうございます。
送っていただいた動画の通りに何度か試してみましたが、やっぱり下ろすと必ず起きてしまいます。

抱っこの仕方や下ろし方を変えたわけではないのになぜ下ろすと毎回起きるようになってしまったのでしょうか?
毎回抱っこで昼寝をさせていると今後も抱っこじゃないと寝られない子になってしまいますか?
それともこれは一時的なものですか?
ちなみに夜は寝室に連れていき、添い寝をするだけでわりとすぐに寝てくれます。
おんぶひもは持っていないので、おんぶはまだしたことがないのですが、やはりそれでのりきるしかないでしょうか?

2021/1/20 16:33

宮川めぐみ

助産師
まいさん、こんばんは

そうなのですね。
眠りが浅くなっていることもあって、気づいてしまうのかなと思います。
抱っこで寝てくれるのか安心感を感じられるからだと思います。
抱っこ以外にでも娘さんの中で安心感を感じられるものができればそれでも寝てくれるようになるのではないかなと思いますよ。

一時的なものになるのかどうかはわからないのですが、抱っこをしていて、寝てくれたなと思われてから10-15分ほど経って、もう少し眠りが深くなってきた頃に寝かせてあげてみるのもいいのではないかと思いました。

お昼寝以外で起きている時の対応ですが、おんぶがいいのではないかと思います。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2021/1/20 23:03

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家