閲覧数:298

離乳食と授乳のスケジュール

ちー
先日は離乳食と授乳のタイミングについて相談させていただき、ありがとうございました。
 授乳間隔が空いても平気そうだったので、大人と同じ時間帯にご飯の時間をずらしたことと、離乳食と授乳のタイミングがずれてもいい、ぐずったら授乳すればいいくらいの気持ちで変えてみたところ、授乳のタイミングが日によってまちまちになり、迷走してしまいました。
ここ数日は前よりも授乳回数が増えて1回の授乳にかかる時間も長くなった気がします。なんとなく授乳した時の食いつきも激しくなり、特に夜の睡眠が浅い状態が酷くなっています。以前は就寝後は夜中に一度起きて授乳すればその後もすぐに寝て朝まで寝ることが多かったですが、ここのところ2-3時間で起きたり早朝に授乳することもあります。お昼寝の時間も日によってバラバラになってきました。
 離乳食と授乳の時間を変えたことがよくなかったのでしょうか?この子にとってまだ卒乳は早すぎるということでしょうか?離乳食の時間も大人と同じ時間帯に食べていた時の状態に戻した方がいいのでしょうか?離乳食や授乳のことだけが要因ではないと思いますが、やはり日中の活動量やお昼寝の時間でしょうか?お布団が暑かったとか。あと離乳食の量を増やせば夜寝てくれるとも聞いたのですが、、
何もしなくてもそのうちなるようになると思っていましたが、4月に職場復帰もあるので流石に心配になってきました。もうすぐ1才になりますが生活リズムが整ってないってことなんでしょうか。

 また別件ですが、夜中の授乳の時にオムツ替えをすると目が覚めてしまって泣いて寝付くのに少し時間がかかります。でもオムツがぱんぱんになっているのに交換しないのが嫌で交換してしまうのですが、交換しなくてもいいのでしょうか。夜通して寝るようになれば泣かなくなるのでしょうか。

文章がまとまっておらず、申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。 

2021/1/16 10:15

高塚あきこ

助産師
ちーさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
生活リズムについてですね。

離乳食と授乳の時間を変えられたのですね。なかなか生活リズムが一定にならず、ママさんもお疲れが溜まってしまいますね。お子さんの成長に伴って、生活リズムが変化したり、一時的に今までのリズムが崩れてしまうように思われることはよくありますよ。どうしても過渡期には一時的に試行錯誤することが多くなりますが、あまり焦らずに、しばらくはお子さんの欲求に合わせていただいて大丈夫ですよ。特に1歳前後になりますと、卒乳の時期になったり、体力がついてきて、お昼寝が短くなったり、減ったりするお子さんもいらっしゃいます。お子さんご自身の新しいペースが出来てくるまでは、少し時間がかかることもあります。ですが、お子さんは試行錯誤を経て、ご自身の良いペースを確立していきますよ。一時的にリズムが崩れてしまったようにお感じになり、また前のペースに戻してみたりすると、お子さんは混乱してしまうことにもなりますので、時間を変えられたらしばらくはそのペースで続けてみてくださいね。また授乳も、ママさんがお辛くなければ、お子さんの欲求に合わせて授乳していただいていいですよ。お子さんは敏感なので、ママさんの職場復帰などが近くなってくると、ママさんの雰囲気を察して、おっぱいに執着するようになるお子さんもいらっしゃいます。ですが、保育園に通うようになれば、保育園に通うペースが次第にできてきますよ。ちゃんとその時その時に順応していきますので、あまりご心配ないと思いますよ。今はママさんにとってもお辛い時期かと思うのですが、いろいろお試しになりながら、早くお子さんの新しいペースができてくるといいですね。
また、おむつ替えですが、膀胱が大きくなってくると、おしっこが一度にたくさん出るようになってきますよね。寝始めは眠りが一時的に深くなることが多いので、もし夜中に起きてしまうのであれば、寝始めのタイミングで替えてみていただくといいかもしれません。また、寝る前に綺麗なおむつにしていただいて、朝までそのままでも漏れてしまうことがないのであれば、それでご様子を見ていただいてもいいですよ。今はおむつの品質も良くなっていますね。比較的長時間おむつを替えなくても、おしっこが漏れたり、おむつかぶれを起こしにくいと言われています。ですので、夜はどうしても起きてしまって、その後なかなか寝なくなってしまうのであれば、お子さんのご様子を見ながらおむつ交換していただいても構いませんよ。

2021/1/19 3:51

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家