閲覧数:293

おしゃぶりを離さない
はやさらママ
来月で2歳になる娘についての相談です。
口呼吸の予防を兼ねて、成長に合わせておしゃぶりを使わせてきましたが
今では日常的にホルダーでぶら下げて本人が必要時に判断して咥えています。家で見ていると飲食の時以外は咥えています。
平日は共働き家庭の為、朝8時から保育園に行っており、夕方18時までおしゃぶり無しで保育士におしゃぶりを求める事なく過ごせていますが
私がお迎えに行って車に乗った途端、「ちゅっぱちょうだい!」と言って一時期無いよと隠してみましたが無いと大泣きです。
諦めずに出てくるまで大声で怒りながら泣き続けるので根負けして結局おしゃぶりを渡して現在まで至ります。
コロナ禍なのでマスク代わりにもなるし
良いかとも思いますが、
健診では歯並びが悪くなるからそろそろ止めさせては?とも言われ
どうしたものかと考えています。
姑さんは自分の子どもの指しゃぶりがなかなかやめないのでワサビを付けてやめさせたと話してくれましたが、
そんな事までしなくてもそのうちやめるのでは?とも思います。
無理やりやめさせる必要があるでしょうか?
咥えていることで心が落ち着くならば、気が済むまで使わせていようかとも思いますが
歯並びが悪くなるということであればやめさせるしかないでしょうか?
なお、身体の成長早くて既に身長90cm、体重15kgあり。言葉も二語文どころかある程度の会話もできます。見た目は2、3歳児ですが日常生活でおしゃぶりを咥えていて、外出時に周りの人が見るとアレ?大きいのにおしゃぶりしてるの?という感じです。
口呼吸の予防を兼ねて、成長に合わせておしゃぶりを使わせてきましたが
今では日常的にホルダーでぶら下げて本人が必要時に判断して咥えています。家で見ていると飲食の時以外は咥えています。
平日は共働き家庭の為、朝8時から保育園に行っており、夕方18時までおしゃぶり無しで保育士におしゃぶりを求める事なく過ごせていますが
私がお迎えに行って車に乗った途端、「ちゅっぱちょうだい!」と言って一時期無いよと隠してみましたが無いと大泣きです。
諦めずに出てくるまで大声で怒りながら泣き続けるので根負けして結局おしゃぶりを渡して現在まで至ります。
コロナ禍なのでマスク代わりにもなるし
良いかとも思いますが、
健診では歯並びが悪くなるからそろそろ止めさせては?とも言われ
どうしたものかと考えています。
姑さんは自分の子どもの指しゃぶりがなかなかやめないのでワサビを付けてやめさせたと話してくれましたが、
そんな事までしなくてもそのうちやめるのでは?とも思います。
無理やりやめさせる必要があるでしょうか?
咥えていることで心が落ち着くならば、気が済むまで使わせていようかとも思いますが
歯並びが悪くなるということであればやめさせるしかないでしょうか?
なお、身体の成長早くて既に身長90cm、体重15kgあり。言葉も二語文どころかある程度の会話もできます。見た目は2、3歳児ですが日常生活でおしゃぶりを咥えていて、外出時に周りの人が見るとアレ?大きいのにおしゃぶりしてるの?という感じです。
2021/1/16 9:50
はやさらママさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのおしゃぶりについてですね。
だいぶ大きくなってきているようなのともう直ぐで2歳になられるということなので、コロナでの予防のためにマスクをつけてもらうことも可能にはなってきます。
長くお茶ぶりを使っていることでより執着度が増すこともあると思います。
しかしはやさらママさんの中でも優先的に大切にしていることもあるのだと思いますので、おしゃぶりをやめるのかどうかは、はやさらママさんの考えでもいいように思いますよ。
歯並びが気になるという思われているようでしたら、歯科検診でも指摘をされていたようでしたら、終わりにされると良いのではないかと思いました。
娘さんの気持ちも考えておられるかもしれませんし、はやさらママさんが良いと思われる方法を選ばれるのでいいと思いますよ。
もしもやめようということであれば、娘さんにおしゃぶりは使い続けていると壊れてしまうんだってと繰り返し伝えておきます。そしてあるときおしゃぶりに切り込みを入れて、陰圧がかけられないようにしていただくといいと思いますよ。
そうすると「壊れちゃったんだね〜」となってそれでさよならしようとなってくれるかと思います。
代わりのも、新しいものはないよとしてもらえたら、誰が悪いともならないと思いますし、娘さんも諦めてくれるようになるかと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのおしゃぶりについてですね。
だいぶ大きくなってきているようなのともう直ぐで2歳になられるということなので、コロナでの予防のためにマスクをつけてもらうことも可能にはなってきます。
長くお茶ぶりを使っていることでより執着度が増すこともあると思います。
しかしはやさらママさんの中でも優先的に大切にしていることもあるのだと思いますので、おしゃぶりをやめるのかどうかは、はやさらママさんの考えでもいいように思いますよ。
歯並びが気になるという思われているようでしたら、歯科検診でも指摘をされていたようでしたら、終わりにされると良いのではないかと思いました。
娘さんの気持ちも考えておられるかもしれませんし、はやさらママさんが良いと思われる方法を選ばれるのでいいと思いますよ。
もしもやめようということであれば、娘さんにおしゃぶりは使い続けていると壊れてしまうんだってと繰り返し伝えておきます。そしてあるときおしゃぶりに切り込みを入れて、陰圧がかけられないようにしていただくといいと思いますよ。
そうすると「壊れちゃったんだね〜」となってそれでさよならしようとなってくれるかと思います。
代わりのも、新しいものはないよとしてもらえたら、誰が悪いともならないと思いますし、娘さんも諦めてくれるようになるかと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/1/16 13:15

はやさらママ
1歳10カ月
宮川さん、回答ありがとうございます!
実はこれまで噛んでおしゃぶりの乳首部分が裂けて処分はしてきており、
無いと大泣きなので買い換えしてきています。
そのうち諦めると思って今使っているのを最後に買い換えはやめてみようと思います。
また、色々ご相談させてください。
ありがとうございました!
実はこれまで噛んでおしゃぶりの乳首部分が裂けて処分はしてきており、
無いと大泣きなので買い換えしてきています。
そのうち諦めると思って今使っているのを最後に買い換えはやめてみようと思います。
また、色々ご相談させてください。
ありがとうございました!
2021/1/16 17:55
相談はこちら
1歳10カ月の注目相談
1歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら