閲覧数:179

口に
HandY
2歳の息子
最近、なんでも口に入れます。小さいボールや
ペン、クレヨン。
網戸も舐めます❗
何度、注意しても止めてくれません
どうしたら止めてくれるのでしょうか?
最近、なんでも口に入れます。小さいボールや
ペン、クレヨン。
網戸も舐めます❗
何度、注意しても止めてくれません
どうしたら止めてくれるのでしょうか?
2020/7/15 15:51
HandYさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが何でもお口に入れることがお困りなのですね。
お子さんの場合には、食べていいもの、食べてはいけないものの区別がまだできないことも多いです。また、お子さんの場合には、お口は第2の手とも言われるほど、様々なものの感触や硬さ、性状などをお口でも認識していきます。これは、お子さんの本能であり、成長の重要な段階と言われていますよ。ですが、ママさんとしては、身の回りのあらゆるものを口にされるのを見て、ヒヤッとされたり、ご心配なお気持ちになりますよね。なかなかこの時期に、お子さんの行動を止めるということはなかなか出来ませんので、お子さんの身の回りに、誤飲してはいけないものを置かないということが大切になります。2〜3歳くらいまでは、何でも口に入れるというお子さんが多く、乳幼児の誤飲事故の件数も、2歳頃までが特に多いと言われていますよ。ずっとお子さんのご様子を監視していることも、難しいとは思いますし、今の時期には、なかなか言ってもすぐには理解されないかと思います。ですので、少なくともお家の中では、目を離す際に、お子さんがお口にされてはいけないものは、お子さんの手の届かない場所に置かれるのがいいかと思います。また、ベビーサークルやベビーゲートなど、うまく活用していただいて、お子さんの遊ぶ安全な空間を作ってあげてもいいかもしれませんね。例えば、紙や糸くずなど、万が一食べてしまったとしても、それほど健康に影響がないものもありますが、よく耳にする、タバコや薬、クレヨン、電池などは、万が一誤飲すると、生命に関わる可能性もあります。なかなか目が離せずに、大変な時期ですが、まずはお子さんの身の回りの環境を整えてみてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが何でもお口に入れることがお困りなのですね。
お子さんの場合には、食べていいもの、食べてはいけないものの区別がまだできないことも多いです。また、お子さんの場合には、お口は第2の手とも言われるほど、様々なものの感触や硬さ、性状などをお口でも認識していきます。これは、お子さんの本能であり、成長の重要な段階と言われていますよ。ですが、ママさんとしては、身の回りのあらゆるものを口にされるのを見て、ヒヤッとされたり、ご心配なお気持ちになりますよね。なかなかこの時期に、お子さんの行動を止めるということはなかなか出来ませんので、お子さんの身の回りに、誤飲してはいけないものを置かないということが大切になります。2〜3歳くらいまでは、何でも口に入れるというお子さんが多く、乳幼児の誤飲事故の件数も、2歳頃までが特に多いと言われていますよ。ずっとお子さんのご様子を監視していることも、難しいとは思いますし、今の時期には、なかなか言ってもすぐには理解されないかと思います。ですので、少なくともお家の中では、目を離す際に、お子さんがお口にされてはいけないものは、お子さんの手の届かない場所に置かれるのがいいかと思います。また、ベビーサークルやベビーゲートなど、うまく活用していただいて、お子さんの遊ぶ安全な空間を作ってあげてもいいかもしれませんね。例えば、紙や糸くずなど、万が一食べてしまったとしても、それほど健康に影響がないものもありますが、よく耳にする、タバコや薬、クレヨン、電池などは、万が一誤飲すると、生命に関わる可能性もあります。なかなか目が離せずに、大変な時期ですが、まずはお子さんの身の回りの環境を整えてみてくださいね。
2020/7/16 11:31

HandY
2歳2カ月
高塚さん ありがとうございます
遊ぶ安全な空間。やってみます
遊ぶ安全な空間。やってみます
2020/7/18 15:09
相談はこちら
2歳2カ月の注目相談
2歳3カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら