閲覧数:2,003

生後2ヶ月 発達障害なのか不安

あい
はじめまして。生後2ヶ月半の男の子がいます。
生まれたての頃から、夜泣きもなく
お腹がすいたとき、オムツが不快なときに泣くぐらいで
1人で寝転んでいて気づけば寝ていました。
2ヶ月をすぎたあたりから、お腹がすいても泣かなくなりました。
オムツが不快になると泣くので、その流れで授乳してよく飲んでいたので気にならなかったのですが
オムツを替えて寝かせていると、そのまま寝ます。
あげれば飲むけど、欲しがらない感じです
抱っこしてほしくて泣くことも、ほとんどありません。
抱っこすると、反り返って嫌がる素振りが多く
急にキーと声を出して寝たり
音にも鈍感で、掃除機かけても大きめの音がしても
起きずに寝ています
びっくりして泣くこともありません
触れ合うと、グーの手で叩くようにしてきます

体重は平均的に増えて育っているし
なんとなく追視してるのかな?と思ったり
時々笑うようになったり、あーうーと声は出るようになったりしていることで
大丈夫と自分に言い聞かせる毎日ですが
上記のようなことが心配になり、調べると発達障害の文字が並びます。
特徴があてはまるので、不安で仕方ありません。
今の段階でわかることはないと思いますが、、。

こんなに泣かない子、はじめて見た
抱っこなしで、しかも1人で寝るとか信じられない
お腹がすいて泣かないとかあるの?
抱っこしてないと泣くでしょ?

など言われ、普通じゃないんだなと感じます
初めての育児なうえコロナでワンオペになりがちなのもあって
毎日不安で仕方なく、ノイローゼになりそうで怖いです
それ以上に、発達障害が怖いです
子供は1人しか難しいので、健常でないとなると
救いもないように思ってしまって。
早産ではないですが高齢出産ですし
慣れない頃に首がガクンとしてしまったり
大きく反れてしまったことがあって
そのせい?などと、全てが不安になってきています。

今も、5時間以上飲んでないのにオムツを替えたら
1人で寝てしまいました。
泣くまで待ってみようと思うこともありますが
それも怖いです。

可愛いと思えないとかではなく、可愛いので不安です。
とりとめない内容で長くなり、すみません。
こんな感じでも、性格や個人差ですむのでしょうか。
月齢がすすめば変わるのでしょうか。
ママやおっぱいを求めて泣かれてみたいです。

2021/1/15 12:55

宮川めぐみ

助産師
あいさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのことについてですね。
お腹が空いても泣かなくなっているのですね。
基本的にあまり泣くことがないということで、抱っこをすると反り返って嫌がるようなそぶりもあるのですね。

抱き方を変えてみていただくと反り返ることも落ち着くこともあります。
・抱っこの基本横抱き
https://youtu.be/15DSwQR2F0U

・抱っこの基本 たて抱き
https://youtu.be/JDmZp2E7TBg

抱き方を変えてみての変化もよかったら見てみていただけたらと思います。

表情も増えてきているようなので、もう少し様子を見ていただくのもいいように思いました。
もう少し大きくなってくることでも反応が変わってくることもあると思います。
満腹中枢が形成されてくるようになると飲み方のパターンが変わってくることもありますよ。色が細いお子さんであれば、あまり泣いて欲しがることもなくなることもあります。時間を見ながらこちらからあげてもらうということもありますよ。

実際にお子さんの様子を見せて頂かないとわからないこともあると思うのですが、あまり必要以上に泣くことがない、穏やかな赤ちゃんもいますよ。
何を持って障害があるとなるのかもわからない状況ではあります。
お首ががくんとなったことで、何か起こるということではないと思いますよ。
お住いの管轄での保健所から新生児訪問で助産師さんや保健師さんは来てくれていましたか?
もしもまだなようでしたら、来てもらって相談をされてみるのもいいと思いますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2021/1/15 20:58

あい

0歳3カ月
ご回答をいただきまして、ありがとうございました
返答が遅くなりまして、すみません

周りからの声にかなり敏感になってしまっていて、苦しい気持ちを吐き出してしまいました
少し産後うつ気味だったのかなと、、。
3ヶ月をすぎて
現在も不安だらけではありますが、少しは前向きに育児と向き合えているかと思います
初めての子供ですし、抱き方も下手なんだと思うので試してみます
何もわからない月齢のうちは、個性だと信じて頑張るしかないと思えました

ご丁寧にご回答頂けて嬉しかったです
また相談させて頂くこともあるかと思いますので、その時はよろしくお願い致します
ありがとうございました

2021/2/9 4:51

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家