閲覧数:377

寝返りと離乳食について
たろまま
生後4ヶ月が過ぎて、手足を物凄くバタつかせ、布団から身体半分落ちてしまうくらい元気に完母で育ってます。
体重も2966gで生まれた我が子も、既に8kg弱。
抱っこ〜抱っこ〜で母親は満身創痍ですが、可愛いので頑張れます(笑)
これだけ動くので、そろそろ首もしっかりと座ってきてもいいだろうし、寝返りもうっても良さそうなのですが、あと一息ってとこまで来てるのですが、なかなか。
そんなもんなんでしょうか?
離乳食も半年くらいからスタートさせてみようかと思っていて、食に興味を持ってほしいので、私が食事してる姿を見せてたら、口元をパクパクさせたり、食べる姿をずーーっと目で追っていたり、よだれが、だらぁっと垂れたり(笑)
まださすがに離乳食は早いのでやめていますが、そういう食べる事に興味を持たせるように食事の姿を見せるのは良い事なのでしょうか?
体重も2966gで生まれた我が子も、既に8kg弱。
抱っこ〜抱っこ〜で母親は満身創痍ですが、可愛いので頑張れます(笑)
これだけ動くので、そろそろ首もしっかりと座ってきてもいいだろうし、寝返りもうっても良さそうなのですが、あと一息ってとこまで来てるのですが、なかなか。
そんなもんなんでしょうか?
離乳食も半年くらいからスタートさせてみようかと思っていて、食に興味を持ってほしいので、私が食事してる姿を見せてたら、口元をパクパクさせたり、食べる姿をずーーっと目で追っていたり、よだれが、だらぁっと垂れたり(笑)
まださすがに離乳食は早いのでやめていますが、そういう食べる事に興味を持たせるように食事の姿を見せるのは良い事なのでしょうか?
2020/7/15 14:31
たろままさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの寝返りと離乳食についてですね。
お子さんのことをとても愛おしく思いながらお世話をされているのがとてもよく伝わってきました。
抱っこ抱っこ〜でお子さんもたろままさんが大好きなのだろうなぁと思いました。
寝返りがあともう一息!というところまで来ているのですね。
体が大きめなようなので、それであともうちょっとなところをうろうろしているような状況なのかと思います。
引き続きうつ伏せ遊びの時間を増やしていただくといいですよ。その分筋力もついてきますので、寝返りができるようになっていくと思います。
離乳食については、5か月に入ってから始めていただくのでいいですよ。実践してくださっているように、目の前で美味しそうに食べているところをよく見せてあげてください。大好きな人が何か食べてる!同じようにやってみたい!というふうになります。モチベーションが上がると俄然やる気が湧きます。動きにつながっていきますのでとてもいいですよ。
続けてみてくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの寝返りと離乳食についてですね。
お子さんのことをとても愛おしく思いながらお世話をされているのがとてもよく伝わってきました。
抱っこ抱っこ〜でお子さんもたろままさんが大好きなのだろうなぁと思いました。
寝返りがあともう一息!というところまで来ているのですね。
体が大きめなようなので、それであともうちょっとなところをうろうろしているような状況なのかと思います。
引き続きうつ伏せ遊びの時間を増やしていただくといいですよ。その分筋力もついてきますので、寝返りができるようになっていくと思います。
離乳食については、5か月に入ってから始めていただくのでいいですよ。実践してくださっているように、目の前で美味しそうに食べているところをよく見せてあげてください。大好きな人が何か食べてる!同じようにやってみたい!というふうになります。モチベーションが上がると俄然やる気が湧きます。動きにつながっていきますのでとてもいいですよ。
続けてみてくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
2020/7/15 21:26

たろまま
0歳4カ月
お返事ありがとうございます。
あと少し!というところで戻ってしまいます。
もう少しうつ伏せの練習もしてみます。
離乳食は5ヶ月からでいいのですね。
先輩ママの友達からはスポーツドリンクやジュースを飲ませると味がないお茶を飲まなくなるとか、出汁で味付けすれば食べるようになるよと教えてもらいました。
少しずつ実践していきたいと思います。
あと少し!というところで戻ってしまいます。
もう少しうつ伏せの練習もしてみます。
離乳食は5ヶ月からでいいのですね。
先輩ママの友達からはスポーツドリンクやジュースを飲ませると味がないお茶を飲まなくなるとか、出汁で味付けすれば食べるようになるよと教えてもらいました。
少しずつ実践していきたいと思います。
2020/7/15 22:15
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら