閲覧数:295

食事中の姿勢
ベルガモット
こんにちは
2歳の子の育児中です。
食事中、途中でイスから離れてフラフラしたり、おもちゃで遊び出したり、寝転んで食べたりします。口の中に食べ物を含んでいる時間も長くなり、食事に時間がかかるようにもなりました。そんな姿を毎日注意しますが聞いてくれません。特に朝は慌ただしいので私もゆとりが持てず、息子を急かしてしまいます。
きちんとした姿勢で食べない時は、注意を散々してきましたが、最近は気力が続かず以前ほど言ってません。息子が聞いてくれるようになるまで、もっとこまめに注意すべきでしょうか? 今私が精神を病んでいて気持ちに余裕が持てないのもありますが、言わない事で息子がちゃんと理解してくれないのも心配です。
2歳の子の育児中です。
食事中、途中でイスから離れてフラフラしたり、おもちゃで遊び出したり、寝転んで食べたりします。口の中に食べ物を含んでいる時間も長くなり、食事に時間がかかるようにもなりました。そんな姿を毎日注意しますが聞いてくれません。特に朝は慌ただしいので私もゆとりが持てず、息子を急かしてしまいます。
きちんとした姿勢で食べない時は、注意を散々してきましたが、最近は気力が続かず以前ほど言ってません。息子が聞いてくれるようになるまで、もっとこまめに注意すべきでしょうか? 今私が精神を病んでいて気持ちに余裕が持てないのもありますが、言わない事で息子がちゃんと理解してくれないのも心配です。
2020/7/15 14:25
ベルガモットさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがお食事を座って召し上がらないのですね。
お食事の時間に集中して座って召し上がれるようになるのは、大体3歳の幼稚園に入る頃の目標となっています。ですので、座って食べることを嫌がったり、途中で遊んでしまったり、食べなくなってしまうことは、今の時期では仕方がないことかと思いますよ。しつけを優先するのか、食べることを優先するのかは、ママさんのご判断にもなりますが、まだまとまった時間集中することも難しいので、今は食べることを優先なさってもいいかもしれませんね。座って食べることはお伝えしつつ、そういう時期なのだと割り切っていただいてもいいのかもしれません。また、幼稚園や保育園に行かれるようになったり、ご家族が座って召し上がっていることを認識すると、次第にお食事は座って食べるものだということが、お子さんも理解してくるように思います。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがお食事を座って召し上がらないのですね。
お食事の時間に集中して座って召し上がれるようになるのは、大体3歳の幼稚園に入る頃の目標となっています。ですので、座って食べることを嫌がったり、途中で遊んでしまったり、食べなくなってしまうことは、今の時期では仕方がないことかと思いますよ。しつけを優先するのか、食べることを優先するのかは、ママさんのご判断にもなりますが、まだまとまった時間集中することも難しいので、今は食べることを優先なさってもいいかもしれませんね。座って食べることはお伝えしつつ、そういう時期なのだと割り切っていただいてもいいのかもしれません。また、幼稚園や保育園に行かれるようになったり、ご家族が座って召し上がっていることを認識すると、次第にお食事は座って食べるものだということが、お子さんも理解してくるように思います。
2020/7/16 10:01

ベルガモット
2歳4カ月
高塚さんお返事ありがとうございます。
早い時期から地道に伝えておかなければという焦りもありました。これからはまだ理解できないと割り切って、少しのんびりと教えていきます(⌒▽⌒)
早い時期から地道に伝えておかなければという焦りもありました。これからはまだ理解できないと割り切って、少しのんびりと教えていきます(⌒▽⌒)
2020/7/17 4:41
ベルガモットさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。お子さんは時期がくれば次第に理解できるようになってきますので、マナーは教えつつ、できなくてもいい時期と割り切っていただくといいのかもしれませんね。
そうですね。お子さんは時期がくれば次第に理解できるようになってきますので、マナーは教えつつ、できなくてもいい時期と割り切っていただくといいのかもしれませんね。
2020/7/17 14:30
相談はこちら
2歳4カ月の注目相談
2歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら