閲覧数:195

イヤイヤ期到来?

Y...
いつもお世話になっております。
2歳4ヶ月の娘の事です。
今までイヤイヤはあまりなかったんですが、最近急に増えました。
例えば、おむつ替えよう。と声かけすれば、
イヤ!まだ(してる。実際は終わっている)
そんな時は、 スッキリして公園行こうよ〜って誘ったりすればタッチ!と立って替えるならいいよと来ます。
そのほかにもその時その時で対応してなんとかなってるんですが、食事だけが悩みどころでして…

例えば、夕飯に豚汁うどんと唐揚げだった日は
見るなりご飯!ご飯!とご飯を要求され、一口食べてダメならご飯にしようね。と言っても、怖いと拒否し絶対食べなかったので朝昼と満腹食べていたので1食くらい抜いても大丈夫だと思い、ママ頑張って作ったんだ。今日はこれしかないからイヤなら食べなくていい!と放っておきました。
しばらくして主人に逃げ唐揚げを2つ食べてました。
その日はそれでごちそうさまをして主人と遊びに夢中になって、一切ママとは言わず。(いつもは主人が可哀想なくらいママ、ママなんですが)
またこのように出したものを食べず、食べたいものを要求された場合は応じるようにした方がいいのか、1食抜いても大丈夫とドーンと構えたほうがいいのか悩んでしまって…

いっときだけだと割り切って、食べ慣れたものを出す方がいいのでしょうか?
  娘は何に対しても慎重派です。なかなか最初の一口に時間、回数がかかるのでまた改めてうどんを出してみるのもありですかね?

なんだか急にあたしが無気力になってしまい ました。
ママやめたい!ってなる時がたまにありますが、やめれる訳もないので自分を盛り上げて切り替えるを繰り返してます。
イヤイヤ期早く終わって! 

2021/1/14 19:29

高塚あきこ

助産師
Y...さん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
イヤイヤ期のお子さんの対応にお悩みなのですね。

お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
イヤイヤ期のお子さんは、周りの大人の言うことを素直に聞くことができません。そのような場合には、やってくださっているように、1度状況を変えてみたり、これをやったらお菓子を食べよう、これをやったら遊ぼうなどと、他のことで誘うことも1つの方法と言われていますよ。お食事であまり進まないものがあっても、これを食べられたら一緒に遊ぼうね、とか、ママも同じのを食べるから、せーのでお口に入れてみようなどと声かけしてみるのもいいと思います。慎重な性格のお子さんですと、食べ慣れないものはなかなか進まないことがありますが、パパさんやママさんが美味しそうに召し上がるのを見ているうちに、次第に興味を持つこともありますので、お子さんと同じものを一緒の食卓で召し上がってみるのもいいと思いますよ。どうしてもお子さんは食べ慣れたもの、好きなものを好むこともありますが、食べないからといって、食卓に出さないと、より食べなくなってしまうことがありますので、食べなくても根気強く出し、お子さんにも勧めてみてくださいね。また、イヤイヤしてどうしても食べてくれない時には、そのままお食事を終わりにしてくださっても構いませんよ。お子さんはお食事の時間に出されたものを食べないと、後でお腹が空いてしまうということを学んでいきますよ。なかなか毎日のことで対応が大変かと思いますが、イヤイヤ期は健全に成長している証拠でもあり、また、ずっと続くわけではありませんので、色々な人に助けて貰いながら、上手く対応していけるといいですね。

2021/1/18 3:52

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳4カ月の注目相談

2歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家