閲覧数:226

寝かしつけ
haru
寝かしつけの仕方について相談させてください。
1日2回ほどのお昼寝と、夜の寝かしつけです。
今まではおしゃぶり、コニー抱っこ紐、ケータイでオルゴール をかけて寝かしつけしていました。
ですが、最近抱っこ紐に入れようとすると嫌がり、今日はおしゃぶりも自分で取って しまうようになりました。
抱っこ紐なしでそのまま抱っこすると、私のお腹を蹴って登ろうとしたり、下におりようとして暴れてます。
最近は1日1時間〜1時間半ほどしか寝ず、
眠たいはずだから夜はすんなり寝るかなと思ってもそんなこともありませんでした...
あくびをしていたらすぐに寝室に連れて行くようにしていますが、もっと遊んで泣くようになってからの方が良いですか?
何かいい方法などありましたら教えてください。
1日2回ほどのお昼寝と、夜の寝かしつけです。
今まではおしゃぶり、コニー抱っこ紐、ケータイでオルゴール をかけて寝かしつけしていました。
ですが、最近抱っこ紐に入れようとすると嫌がり、今日はおしゃぶりも自分で取って しまうようになりました。
抱っこ紐なしでそのまま抱っこすると、私のお腹を蹴って登ろうとしたり、下におりようとして暴れてます。
最近は1日1時間〜1時間半ほどしか寝ず、
眠たいはずだから夜はすんなり寝るかなと思ってもそんなこともありませんでした...
あくびをしていたらすぐに寝室に連れて行くようにしていますが、もっと遊んで泣くようになってからの方が良いですか?
何かいい方法などありましたら教えてください。
2021/1/14 18:24
haruさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの寝かしつけについてですね。
お子さんもなかなかうまく寝付けなくて困っていることもあるのかもしれませんね。
安心感を感じられることで眠りにもスムーズにつきやすくなるかと思います。
お子さんはよく飲んでくれて、食べてくれたりもしているでしょうか?
床の上でゴロゴロと遊んでくれてもいますか?
寝るにもエネルギーが必要になると言われていますので、もしあまり飲んだり食べたりができていないようなことがありましたら、少し見直しをされてみるのもいいかもしれません。
床の上でたくさん遊んでもらって、遊び疲れてもらうのもいいと思いますよ。遊んで眠たくて泣くようになってみてからでもいいかもしれませんね。
また寝る前に服の上からでいいので、少し圧を加えながら体を撫で下ろすようにしてマッサージをしてあげるのもいいと思いますよ。そうするとリラックスができるようになりますので、寝つきが変わってくることもあると思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの寝かしつけについてですね。
お子さんもなかなかうまく寝付けなくて困っていることもあるのかもしれませんね。
安心感を感じられることで眠りにもスムーズにつきやすくなるかと思います。
お子さんはよく飲んでくれて、食べてくれたりもしているでしょうか?
床の上でゴロゴロと遊んでくれてもいますか?
寝るにもエネルギーが必要になると言われていますので、もしあまり飲んだり食べたりができていないようなことがありましたら、少し見直しをされてみるのもいいかもしれません。
床の上でたくさん遊んでもらって、遊び疲れてもらうのもいいと思いますよ。遊んで眠たくて泣くようになってみてからでもいいかもしれませんね。
また寝る前に服の上からでいいので、少し圧を加えながら体を撫で下ろすようにしてマッサージをしてあげるのもいいと思いますよ。そうするとリラックスができるようになりますので、寝つきが変わってくることもあると思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/1/14 22:43

haru
0歳8カ月
お返事ありがとうございます。
寝るのにもエネルギーが必要なんですね。
普段はよく飲んで、離乳食も完食してくれます!
たまにどうしても眠いときはぐずって食べてくれないので、お昼寝をきちんとさせてあげたいのですが...
ハイハイやずり這いなどをたくさんさせてあげたら良いですかね!
マッサージは試したことがなかったので、明日やってみようと思います!
安心してリラックスしながら寝てくれるといいです!
寝るのにもエネルギーが必要なんですね。
普段はよく飲んで、離乳食も完食してくれます!
たまにどうしても眠いときはぐずって食べてくれないので、お昼寝をきちんとさせてあげたいのですが...
ハイハイやずり這いなどをたくさんさせてあげたら良いですかね!
マッサージは試したことがなかったので、明日やってみようと思います!
安心してリラックスしながら寝てくれるといいです!
2021/1/15 0:44
haruさん、おはようございます。
たくさん動いてもらうことでもねんねのパターンは変わってくるかと思います。
ぜひずりばいやハイハイをたくさんしてもらってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
たくさん動いてもらうことでもねんねのパターンは変わってくるかと思います。
ぜひずりばいやハイハイをたくさんしてもらってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/1/15 9:34
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら