閲覧数:3,731

イヤイヤ期の癇癪は無視していい?

Tokomomo
1歳8ヶ月の息子がおります。
そろそろイヤイヤ期が本格化してきたような気がします。 
1人目なので何が普通か分からず教えて欲しいです。
最近では一日中基本気に入らない事があるととにかくイヤイヤですが色々と気をそらしたりするので癇癪まで行くことはそんなにたくさんはないです。 
ですがここ最近になってたまに癇癪が治らない事があり とにかくこちらが何をしても意味はない感じで本人の気の済むままに泣かしておいたり、今日はおそらくですが寝る時間になっても遊んでいたく寝室で3時間ほど癇癪でした。これは普通でしょうか。
癇癪の対応方法を教えて欲しいです。どうしても泣き止まない場合は隣で放置で自分の仕事などしても大丈夫なのか、それともそっと寄り添って泣き止ませようと努力しないとダメですか。 
あまりにも泣き止まないのでどこか痛いのか何かの病気かと思いました。くちびるが青くなるくらいまでの癇癪って大丈夫なのでしょうか。 

2021/1/14 18:07

宮川めぐみ

助産師
Tokomomoさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。息子さんのイヤイヤ期が始まってきているのですね。
癇癪が治らないことが出ていているのですね。
寝る時間になっても遊んでいたくて寝室で3時間も泣いていたのですね。
Tokomomoさんも大変でしたね。
息子さんもとても体力があったり、よほど遊んでいたかったのかなとも思いました。Tokomomoさんにそれだけ気持ちをわかってほしいと思っていたこともあるのかもしれませんね。

癇癪を起こすのもそれなりの理由がちゃんとあるかと思います。その思いは欲求のままなことなので、こちらとしてはそれはちょっと。。ということもあると思います。
息子さんがしたかったことなどを一度こちらで言葉にして代弁をして、気持ちを代わりに表現してあげることで、「わかってくれてる〜!」となって安心することがありますよ。そうしてから諭してあげるとわかってくれるようになることもあります。
息子さんもまだ自分の気持ちを言葉で表現をすることができないため、そのもどかしさもあって癇癪を起こしているのではないかなと思います。
なので泣き止まない時には気持ちを代弁してあげたり、抱っこをして安心を与えてあげるようにされると違ってくるのではないかなと思います。
唇が青くなるまで泣いていたということで、とても苦しかっただろうなと思います。
ただ泣き過ぎて起こっていたことなのかわからないのですが、あまりにもすぐに青くなってしまうようでしたら、かかりつけの先生にもご相談頂ける方が安心もできていいかと思います。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2021/1/14 22:38

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳8カ月の注目相談

1歳9カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家