閲覧数:872

乳児のストレス

みー
生後9ケ月になりました。離乳食も3回全量摂取でき、順調に進んでいます。ただ、新生児の頃から、癇癪もちかのように泣く事が
多いです。現在でも、オムツ交換しても、食後でも、昼寝の時間ではなくても頻繁にグズグズする事が 多いです。何が原因なのか未だに分かってあげれません。ベビーカーも5分ぐらいでぐずり始めて結局は、抱っこします。朝寝も昼寝も必ずおんぶ紐で寝かしています。寝た後も膝の上で抱っこしている状態です。母も孫5人目ですが、「虫が強いね」「手がかかるね」など言っています。出産が急遽、鉗子分娩になりました。子宮口が4センチの段階で鉗子分娩となり、主治医の先生も「よくあの位置から出てきたな」って言ってました。鉗子の跡がつくぐらい(皮膚剥離も少しありました)強引に出したので、子供なりに大きなストレスがかかったのが、原因の1つではないかと思うのですが、そのような研究データなどはあるのでしょうか❔ 先月も同月産まれの子供の集まりがあり、9組程来てましたが、我が子だけが、大声で泣き叫び手がつけれなかったです。他の子との違いに私自身も落ち込みますし、育児疲れがどっときてしまいます。

2020/7/15 13:40

宮川めぐみ

助産師

みー

0歳9カ月
お返事ありがとうございます。
抱っこして泣き止む時もありますし、抱っこしても機嫌がよくならず、お手上げ状態の時も多々あります。どうしてクズっているのかを分かってあげれるとお互い楽なんですが…。出産のときの話しをするのですね。ある年齢ぐらいまでは、出産時の記憶が子供には残っているという話しを聞き、聞いてみたいと思ってましたが、まだまだ先だと思ってました。今度、機嫌がいい時に話してみます。ありがとうございました。 

2020/7/15 22:11

宮川めぐみ

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家