閲覧数:19,956

物を口に入れないことについて
まむ
10ヶ月の男の子です。
産まれてから今まで、おもちゃなどを口に入れるところをほとんど見たことがありません。
そういった子は、一定数いらっしゃるものなのでしょうか…?
興味があるものには積極的に手を伸ばすのですが、手に取っても、じっと見つめるだけで、口には入れません。
冷蔵庫や机など、平面?なものは、舐めるようです。
指しゃぶりは頻繁にします。
このような状態なので、手づかみ食べもしません。
食べ物をぐちゃぐちゃにはしても、口には持っていきません。
先日、地域の保健師さんに相談をしたところ、そういったお子さんはあまり聞かないとおっしゃっていたので、何か障害があるのか、と心配しております。
(伝い歩きは出来ており、運動面では問題無いと思うのですが、人のマネをしないなど、精神面の発達でも少し心配です。)
漠然とした質問になりますが、ご回答お待ちしております。
産まれてから今まで、おもちゃなどを口に入れるところをほとんど見たことがありません。
そういった子は、一定数いらっしゃるものなのでしょうか…?
興味があるものには積極的に手を伸ばすのですが、手に取っても、じっと見つめるだけで、口には入れません。
冷蔵庫や机など、平面?なものは、舐めるようです。
指しゃぶりは頻繁にします。
このような状態なので、手づかみ食べもしません。
食べ物をぐちゃぐちゃにはしても、口には持っていきません。
先日、地域の保健師さんに相談をしたところ、そういったお子さんはあまり聞かないとおっしゃっていたので、何か障害があるのか、と心配しております。
(伝い歩きは出来ており、運動面では問題無いと思うのですが、人のマネをしないなど、精神面の発達でも少し心配です。)
漠然とした質問になりますが、ご回答お待ちしております。
2021/1/14 17:43
まむさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが物をお口に入れないことがご心配なのですね。
お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
お子さんの場合には、お口は第2の手とも言われるほど、様々なものの感触や硬さ、性状などをお口でも認識していきますね。ですので、ある時期になれば、様々なものをお口に運ぶお子さんが増えてきます。ですが、それには個人差もあり、例えばお口の中に色々なものが入ることに違和感を感じて嫌がるお子さんもいらっしゃいますよ。お子さんの個性や好みにもよるかと思います。一方で、まむさんのお子さんは、指しゃぶりは頻繁になさっているということであれば、お口に何かを入れる行為ができないというわけではなく、やはり好みの問題なのではないかと思います。指しゃぶりができているということであれば、あまりご心配なさらず、見守りでも問題ないように思いますよ。もしご心配であれば、健診や予防接種の際にご相談なさってみると安心できるかもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが物をお口に入れないことがご心配なのですね。
お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
お子さんの場合には、お口は第2の手とも言われるほど、様々なものの感触や硬さ、性状などをお口でも認識していきますね。ですので、ある時期になれば、様々なものをお口に運ぶお子さんが増えてきます。ですが、それには個人差もあり、例えばお口の中に色々なものが入ることに違和感を感じて嫌がるお子さんもいらっしゃいますよ。お子さんの個性や好みにもよるかと思います。一方で、まむさんのお子さんは、指しゃぶりは頻繁になさっているということであれば、お口に何かを入れる行為ができないというわけではなく、やはり好みの問題なのではないかと思います。指しゃぶりができているということであれば、あまりご心配なさらず、見守りでも問題ないように思いますよ。もしご心配であれば、健診や予防接種の際にご相談なさってみると安心できるかもしれませんね。
2021/1/18 3:33

まむ
0歳10カ月
早速のご回答、ありがとうございます。
個性や好みとのこと、赤ちゃんであっても、大人と同じようにみんなそれぞれなのですね。
安心致しました。
何度も申し訳ありませんが、下記にもお答え頂けると幸いです。
★息子のように物を自分でお口に入れるのが苦手な子に手づかみ食べを促すには、何か良い方法はありますでしょうか?
今は色々食べ物を触らせたりしていますが、いまいち食べようとはしません。
それか、手づかみ食べに拘らなくても良いのでしょうか?
個性や好みとのこと、赤ちゃんであっても、大人と同じようにみんなそれぞれなのですね。
安心致しました。
何度も申し訳ありませんが、下記にもお答え頂けると幸いです。
★息子のように物を自分でお口に入れるのが苦手な子に手づかみ食べを促すには、何か良い方法はありますでしょうか?
今は色々食べ物を触らせたりしていますが、いまいち食べようとはしません。
それか、手づかみ食べに拘らなくても良いのでしょうか?
2021/1/18 15:07
まむさん、お返事ありがとうございます。
お子さんによっては、手が汚れることを嫌がって、手づかみ食べを好まないお子さんもいらっしゃいます。あまり手づかみ食べをせずに、フォークやスプーンを使えるようになったというお子さんもいらっしゃいますので、あまり焦らずにお子さんのペースで進めていただいていいかと思いますよ。おもちゃを舐めたり、カミカミしたりするのも手づかみ食べの前段階となり、目と手と口の共同運動を獲得する良い機会になりますので、遊びの一環として、たくさんやらせてくださいね。また、手づかみ食べについての記事がありますので、よろしければご参考になさってみてくださいね。
【手づかみ食べを嫌がる!どうすればいい?】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/14317?utm_source=line&utm_medium=Social-share&utm_conten=News
お子さんによっては、手が汚れることを嫌がって、手づかみ食べを好まないお子さんもいらっしゃいます。あまり手づかみ食べをせずに、フォークやスプーンを使えるようになったというお子さんもいらっしゃいますので、あまり焦らずにお子さんのペースで進めていただいていいかと思いますよ。おもちゃを舐めたり、カミカミしたりするのも手づかみ食べの前段階となり、目と手と口の共同運動を獲得する良い機会になりますので、遊びの一環として、たくさんやらせてくださいね。また、手づかみ食べについての記事がありますので、よろしければご参考になさってみてくださいね。
【手づかみ食べを嫌がる!どうすればいい?】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/14317?utm_source=line&utm_medium=Social-share&utm_conten=News
2021/1/19 19:12

まむ
0歳10カ月
ありがとうございます。
わたしが食べ物を持たせて介助しようとすると怒るので、息子なりのペースを大切にしていきたいと思います。
長い目で見守っでいきます。
わたしが食べ物を持たせて介助しようとすると怒るので、息子なりのペースを大切にしていきたいと思います。
長い目で見守っでいきます。
2021/1/20 16:43
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら