閲覧数:297

昼寝と夜の寝てる時間について
ちー
ここ最近朝方に何度も起きてしまうのと、日中のお昼寝時間が長いのではないかと悩んでいます。
1日のスケジュールは大体このような形で過ごしています。
7時 起床
8時半 お昼寝
11時半 起床
13時 お散歩
14時 お昼寝
16時 起床
20時 お風呂
21時半 就寝
3時 おっぱい
4時 おっぱい
5時 おっぱい
夜は大体21時半〜3時まで6時間続けて寝てくれるのですが、その後が1時間毎に泣いていてそのたびにおっぱいをあげて寝かしつけてます。
添い乳でおっぱいあげていて早くて15分、遅くて30分〜1時間くらいで寝てくれるのですが、また1時間後におっぱいあげてを繰り返しているので朝方全然寝れなくて私自身も寝不足になってきてしまい困っています。
日中のお昼寝は2時間〜3時間くらい寝ていることもあります。続けて寝てる時も有れば、お昼寝後1時間半くらいで泣きながら起きることもあり、その度におっぱいをあげて泣き止ませています。(横にくると添い乳でおっぱいくれるのかなと思っているのか口を空けている待っているでお腹空いてるのかなと思うのであげています。)
添い乳で心地よいのかそのまままたお昼寝するというパターンが多いです。
日中のお昼寝では泣いたらおっぱいをあげるのはやめて、お昼寝は一定の時間になったら起こしてあげた方がいたのでしょうか?
また、朝方長く寝れないのはお昼寝の時間が長すぎるのでしょうか??
1日のスケジュールは大体このような形で過ごしています。
7時 起床
8時半 お昼寝
11時半 起床
13時 お散歩
14時 お昼寝
16時 起床
20時 お風呂
21時半 就寝
3時 おっぱい
4時 おっぱい
5時 おっぱい
夜は大体21時半〜3時まで6時間続けて寝てくれるのですが、その後が1時間毎に泣いていてそのたびにおっぱいをあげて寝かしつけてます。
添い乳でおっぱいあげていて早くて15分、遅くて30分〜1時間くらいで寝てくれるのですが、また1時間後におっぱいあげてを繰り返しているので朝方全然寝れなくて私自身も寝不足になってきてしまい困っています。
日中のお昼寝は2時間〜3時間くらい寝ていることもあります。続けて寝てる時も有れば、お昼寝後1時間半くらいで泣きながら起きることもあり、その度におっぱいをあげて泣き止ませています。(横にくると添い乳でおっぱいくれるのかなと思っているのか口を空けている待っているでお腹空いてるのかなと思うのであげています。)
添い乳で心地よいのかそのまままたお昼寝するというパターンが多いです。
日中のお昼寝では泣いたらおっぱいをあげるのはやめて、お昼寝は一定の時間になったら起こしてあげた方がいたのでしょうか?
また、朝方長く寝れないのはお昼寝の時間が長すぎるのでしょうか??
2021/1/14 17:11
ちーさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが朝方に起きてしまうことがお悩みなのですね。
お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
4ヶ月のお子さんですと、そろそろ昼夜の区別がついてくる頃かと思います。ちーさんのお子さんも寝始めは比較的まとまって寝てくれるようですので、昼夜逆転しているというわけではないと思いますし、生活リズムはついてきていると思います。ですが、おっしゃるように、お昼寝をたっぷりなさっていたり、お子さんの体力がついてきていると、どうしても夜まとまって寝なくなってしまうお子さんも増えてきますよ。今の運動量では体力が有り余ってしまい、あまり眠れないということもあるのかもしれません。日中は少し外の環境で刺激を受けたり、お家の中の生活音とは異なる音などを感じることで、お子さんは疲れてよく寝てくれるようになる場合もありますよ。また、お家の中でもうつ伏せ遊びや手遊びなど、身体を使った遊びを積極的になさるといいかもしれません。また、お昼寝が15時以降になるようですと、夜の睡眠に影響が出やすいと言われています。ですので、午前中はたっぷり寝かせていただいても構いませんが、午後のお昼寝はお子さんが一度起きたタイミングでそのまま起こしていただいたり、15時を過ぎたら起こしていただくといいかもしれませんね。ママさんも、一時的なものとはいえ、睡眠不足で体調を崩されてしまってはいけませんので、夜中は添い乳で寝てくれるのであれば、今はその対応で構いませんよ。また、お子さんが寝ている時には、家事よりも休息を優先なさるなど、お子さんと一緒に休める時には休んでくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが朝方に起きてしまうことがお悩みなのですね。
お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
4ヶ月のお子さんですと、そろそろ昼夜の区別がついてくる頃かと思います。ちーさんのお子さんも寝始めは比較的まとまって寝てくれるようですので、昼夜逆転しているというわけではないと思いますし、生活リズムはついてきていると思います。ですが、おっしゃるように、お昼寝をたっぷりなさっていたり、お子さんの体力がついてきていると、どうしても夜まとまって寝なくなってしまうお子さんも増えてきますよ。今の運動量では体力が有り余ってしまい、あまり眠れないということもあるのかもしれません。日中は少し外の環境で刺激を受けたり、お家の中の生活音とは異なる音などを感じることで、お子さんは疲れてよく寝てくれるようになる場合もありますよ。また、お家の中でもうつ伏せ遊びや手遊びなど、身体を使った遊びを積極的になさるといいかもしれません。また、お昼寝が15時以降になるようですと、夜の睡眠に影響が出やすいと言われています。ですので、午前中はたっぷり寝かせていただいても構いませんが、午後のお昼寝はお子さんが一度起きたタイミングでそのまま起こしていただいたり、15時を過ぎたら起こしていただくといいかもしれませんね。ママさんも、一時的なものとはいえ、睡眠不足で体調を崩されてしまってはいけませんので、夜中は添い乳で寝てくれるのであれば、今はその対応で構いませんよ。また、お子さんが寝ている時には、家事よりも休息を優先なさるなど、お子さんと一緒に休める時には休んでくださいね。
2021/1/18 2:34

ちー
0歳4カ月
ご回答ありがとうございます!
体力がついてきて寝なくなるということがあるんですね。
このメールをした後に、6時間まとめて寝るのもできなくなってしまって、今は1時間〜2時間毎で夜泣いて起きるようになってしまいました。
日中は20分くらいのお散歩1回と、手遊びを2回、うつ伏せ寝にする運動を1回くらいやっていますが足りないでしょうか?
また、日中は午前中寝ると15時くらいまで元気でその後に眠くなってきて18時くらい迄お昼寝してしまう事が結構あります。
15時以降のお昼寝にならないために、その前にお昼寝できるようにしてあげた方が良いのでしょうか?本人はそれまで元気で夕方眠そうにしてるのでどうしても夕方のお昼寝をさせてしまってます。
また質問となり申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
体力がついてきて寝なくなるということがあるんですね。
このメールをした後に、6時間まとめて寝るのもできなくなってしまって、今は1時間〜2時間毎で夜泣いて起きるようになってしまいました。
日中は20分くらいのお散歩1回と、手遊びを2回、うつ伏せ寝にする運動を1回くらいやっていますが足りないでしょうか?
また、日中は午前中寝ると15時くらいまで元気でその後に眠くなってきて18時くらい迄お昼寝してしまう事が結構あります。
15時以降のお昼寝にならないために、その前にお昼寝できるようにしてあげた方が良いのでしょうか?本人はそれまで元気で夕方眠そうにしてるのでどうしても夕方のお昼寝をさせてしまってます。
また質問となり申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
2021/1/19 13:32
ちーさん、お返事ありがとうございます。
お子さんによって、体力がどれくらいあるかは個人差もありますが、お散歩やうつぶせ遊びなどをなさっていても、なかなか15時までにお昼寝してくれないのであれば、もう少し活動量を増やしてみるといいかもしれませんね。また、やはり夕方に寝てしまうと、夜の睡眠に影響が出ることは多いですよ。なるべく日中に短時間でもお昼寝をさせてあげられれば、夕方以降にグズグズしてしまうことが防げるかもしれませんね。
お子さんによって、体力がどれくらいあるかは個人差もありますが、お散歩やうつぶせ遊びなどをなさっていても、なかなか15時までにお昼寝してくれないのであれば、もう少し活動量を増やしてみるといいかもしれませんね。また、やはり夕方に寝てしまうと、夜の睡眠に影響が出ることは多いですよ。なるべく日中に短時間でもお昼寝をさせてあげられれば、夕方以降にグズグズしてしまうことが防げるかもしれませんね。
2021/1/22 4:40

ちー
0歳4カ月
ご回答ありがとうございます!
夕方寝てても最近は途中で起こすようにしたら、少しずつ寝る時間が増えてきました!
これからも日中の活動を増やして夕方のお昼寝させすぎないようにしてみます。
ありがとうございました!
夕方寝てても最近は途中で起こすようにしたら、少しずつ寝る時間が増えてきました!
これからも日中の活動を増やして夕方のお昼寝させすぎないようにしてみます。
ありがとうございました!
2021/1/22 22:24
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら