閲覧数:7,902

産前産後の入院中に言われたことが忘れられません
ぴんちゃん
誰かに言いたくてもなかなか言えなかったことがあります。
産前産後に入院していた病院で助産師さん、看護師さんに言われたことで忘れられないことがあります。
入院していた病院は、夫の勤務先でもあり、夫と助産師さんたちは見知った仲でもありました。
生まれた子は女の子だったのですが、助産師さんをはじめとするスタッフの反応が 「あ、パパに似ちゃったのね」といった反応でした。
信頼できる助産師さんがいたので、あまりにつらくなったとき、そのことを 話したのですが、「見知った仲だと似てるとこ見つけると嬉しくなるというか、そんな感じで笑っちゃうことあるのよね。うちにも子供いるけど、旦那側の知り合いが子供を見ると『パパに似てるね』って言うし、私側の知り合いが見ると『ママに似てるね』って言うよ。でも、うちのスタッフがあなたを傷付けてしまったことは大変申し訳ない」と言われました。
そのときは「そっか、そんなもんなのかなぁ」と思いましたが、その後別のスタッフがラウンドしてきた時に「あらまぁ、パパそっくりだねぇ。これから可愛くなるもんね、ママにも似てくるもんね?」と言ってきました。
もうその時は早く退院したくて仕方なかったです。
退院してから、落ち着きを取り戻しましたが、約半年経った今もモヤモヤが消えません。
私自身、幼い頃に叔母に養子から連想する変なあだ名をつけられたことがあり、容姿に対して何かを言われることがトラウマです。
この子もそうなってしまうのだろうか、お友達に「ブス」とか言われていじめられないだろうかなど、余計なことを考えてしまいました。
普段は我が子を可愛いと思えたり、容姿に対し何も思わないのですが、ふと思い出した時に「この子がぱっちりおめめの二重まぶたとかだったらあんなこと言われなかったのかな」と惨めになることがあります。
そんな風に思ってしまう自分にも「親としてどうなのか」と嫌気がさします。
娘が生まれてから、そんなことの繰り返しです。
いろんな意味でつらいです。
「多くの人に受けるような顔だったら、もっと可愛かったらよかったのかな」 と思ってしまう時も、お世話をしなかったり、叩いたり暴言吐いたり…ということはしていません。
ただただ、ひたすら自分のことが嫌になりました。
今も嫌です。
「誰がなんと言おうと我が子は、娘は可愛い」と胸を張って言えない。
こんなのが親で 、娘に申し訳ない気持ちでいっぱいで、夫が不在の時に泣いてることもあります。
落ち込んでる私を見て、夫も気付くことがあるのですが、「パパに似て残念って反応されたから」なんて夫には言えないです。
誰に吐き出したら良いか分からず、ここに書かせていただきました。
訳の分からない相談で申し訳ないです。
産前産後に入院していた病院で助産師さん、看護師さんに言われたことで忘れられないことがあります。
入院していた病院は、夫の勤務先でもあり、夫と助産師さんたちは見知った仲でもありました。
生まれた子は女の子だったのですが、助産師さんをはじめとするスタッフの反応が 「あ、パパに似ちゃったのね」といった反応でした。
信頼できる助産師さんがいたので、あまりにつらくなったとき、そのことを 話したのですが、「見知った仲だと似てるとこ見つけると嬉しくなるというか、そんな感じで笑っちゃうことあるのよね。うちにも子供いるけど、旦那側の知り合いが子供を見ると『パパに似てるね』って言うし、私側の知り合いが見ると『ママに似てるね』って言うよ。でも、うちのスタッフがあなたを傷付けてしまったことは大変申し訳ない」と言われました。
そのときは「そっか、そんなもんなのかなぁ」と思いましたが、その後別のスタッフがラウンドしてきた時に「あらまぁ、パパそっくりだねぇ。これから可愛くなるもんね、ママにも似てくるもんね?」と言ってきました。
もうその時は早く退院したくて仕方なかったです。
退院してから、落ち着きを取り戻しましたが、約半年経った今もモヤモヤが消えません。
私自身、幼い頃に叔母に養子から連想する変なあだ名をつけられたことがあり、容姿に対して何かを言われることがトラウマです。
この子もそうなってしまうのだろうか、お友達に「ブス」とか言われていじめられないだろうかなど、余計なことを考えてしまいました。
普段は我が子を可愛いと思えたり、容姿に対し何も思わないのですが、ふと思い出した時に「この子がぱっちりおめめの二重まぶたとかだったらあんなこと言われなかったのかな」と惨めになることがあります。
そんな風に思ってしまう自分にも「親としてどうなのか」と嫌気がさします。
娘が生まれてから、そんなことの繰り返しです。
いろんな意味でつらいです。
「多くの人に受けるような顔だったら、もっと可愛かったらよかったのかな」 と思ってしまう時も、お世話をしなかったり、叩いたり暴言吐いたり…ということはしていません。
ただただ、ひたすら自分のことが嫌になりました。
今も嫌です。
「誰がなんと言おうと我が子は、娘は可愛い」と胸を張って言えない。
こんなのが親で 、娘に申し訳ない気持ちでいっぱいで、夫が不在の時に泣いてることもあります。
落ち込んでる私を見て、夫も気付くことがあるのですが、「パパに似て残念って反応されたから」なんて夫には言えないです。
誰に吐き出したら良いか分からず、ここに書かせていただきました。
訳の分からない相談で申し訳ないです。
2021/1/14 12:06
ぴんちゃんさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
入院中に言われた言葉でモヤモヤすることがあるのですね。
産後は、ホルモンバランスの変調が大きいので、普段ならあまり気にならなかったり、そこまで深く考えたりしないようなことでも、とても気になってしまったり、気持ちが落ち込んでしまったりすることはよくありますよ。育児疲れや疲労から心や身体の変化が起きやすいことがあります。症状や程度は様々ですが、何もやる気がしなかったり、食欲がなくなったり、睡眠がうまくとれなかったり、気分が落ち込みやすかったり、わけもなく涙が出てしまったり、何か急に恐怖感に襲われたり、個人差はありますが、様々な変化がある時期だと言われています。特に、産後まもなくは、気が張っていることも多いのですが、少し慣れてきたタイミングで色々なことが気になりだしたり、気分が落ち込んでしまうことはありますよ。お一人で抱えてしまうとどうしても悩んでしまうこともありますよね。ぴんちゃんさんがご自身を責めたり、自己嫌悪をお感じになることはありませんよ。なかなか気持ちを切り替えたり、根本的な解決は難しい場合もありますが、思いを言葉や文章にして吐き出すことで、頭が整理されてスッキリすることはありますよ。ご主人にはなかなかご相談しにくいということですが、もしご主人に相談しにくい場合には、お住いの地域の保健師にご相談いただいてもいいと思いますよ。産後は色々なことに悩まれる方は多いですが、どんなことでも必ず力になってアドバイスをもらえるかと思いますので、お辛い場合にはご相談なさってみてもいいと思いますよ。もちろん、直接何かお手伝いすることはできませんが、こちらでもお話を伺うことはできますので、お辛い時、お一人で悩まれてしまう時にはいつでもお声かけてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
入院中に言われた言葉でモヤモヤすることがあるのですね。
産後は、ホルモンバランスの変調が大きいので、普段ならあまり気にならなかったり、そこまで深く考えたりしないようなことでも、とても気になってしまったり、気持ちが落ち込んでしまったりすることはよくありますよ。育児疲れや疲労から心や身体の変化が起きやすいことがあります。症状や程度は様々ですが、何もやる気がしなかったり、食欲がなくなったり、睡眠がうまくとれなかったり、気分が落ち込みやすかったり、わけもなく涙が出てしまったり、何か急に恐怖感に襲われたり、個人差はありますが、様々な変化がある時期だと言われています。特に、産後まもなくは、気が張っていることも多いのですが、少し慣れてきたタイミングで色々なことが気になりだしたり、気分が落ち込んでしまうことはありますよ。お一人で抱えてしまうとどうしても悩んでしまうこともありますよね。ぴんちゃんさんがご自身を責めたり、自己嫌悪をお感じになることはありませんよ。なかなか気持ちを切り替えたり、根本的な解決は難しい場合もありますが、思いを言葉や文章にして吐き出すことで、頭が整理されてスッキリすることはありますよ。ご主人にはなかなかご相談しにくいということですが、もしご主人に相談しにくい場合には、お住いの地域の保健師にご相談いただいてもいいと思いますよ。産後は色々なことに悩まれる方は多いですが、どんなことでも必ず力になってアドバイスをもらえるかと思いますので、お辛い場合にはご相談なさってみてもいいと思いますよ。もちろん、直接何かお手伝いすることはできませんが、こちらでもお話を伺うことはできますので、お辛い時、お一人で悩まれてしまう時にはいつでもお声かけてくださいね。
2021/1/17 14:25

ぴんちゃん
0歳5カ月
高塚さま、お返事ありがとうございます。
返信が遅れてすみません。
出産直後のメンタルは今考えても信じられないくらい脆かったです。
そういうのもあったかもしれません。
看護師さんの発言の「パパに似てるね、これから可愛くなるもんね。ママにも似てくるもんね」は、夫にとっては自分に似て可愛くないと悪口を言われたようなものなので、言えないです。
入院中に言われたことを思い出すと今でもモヤっとしますが、出産直後の時ほどのダメージは無いな、と思います。
今思い返すと、産後は大変なことも多かったですが、長女のおかげで毎日何かしら笑えたら幸せだったりしています。
その幸せを噛み締められないのは勿体無いので、言われたことを思い出したら高塚さまの仰るように、居住地の保健師さんを頼ってみます。
ありがとうございました。
返信が遅れてすみません。
出産直後のメンタルは今考えても信じられないくらい脆かったです。
そういうのもあったかもしれません。
看護師さんの発言の「パパに似てるね、これから可愛くなるもんね。ママにも似てくるもんね」は、夫にとっては自分に似て可愛くないと悪口を言われたようなものなので、言えないです。
入院中に言われたことを思い出すと今でもモヤっとしますが、出産直後の時ほどのダメージは無いな、と思います。
今思い返すと、産後は大変なことも多かったですが、長女のおかげで毎日何かしら笑えたら幸せだったりしています。
その幸せを噛み締められないのは勿体無いので、言われたことを思い出したら高塚さまの仰るように、居住地の保健師さんを頼ってみます。
ありがとうございました。
2021/1/25 20:34
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら