閲覧数:286

昼寝について

おろちまる
生後16日の赤ちゃんがいます。朝10時ごろから起き、そこから夕方の6時、7時(調子の悪い時は9時ごろまで)まで一度も昼寝しません。昼の日光を浴びた後は目がらんらんとしてしまい、なかなか授乳後もウトウトしてくれません。日中寝ないため手が離せず何もできません。夕方になると寝ぐずりもひどく、少し疲れてきます。寝やすい環境を整え、少し薄暗くしたり適温にしたりと工夫してるのですが難しいです。本人も眠りたいのに眠れない状態で、脳の発達にも影響しそうで心配しています。ちなちに夜間は2.3時間起きに起きます。

2021/1/14 12:02

高塚あきこ

助産師
おろちまるさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがあまりお昼寝をなさらないのですね。

まだお子さんは、寝たり起きたりを繰り返す時期ではありますが、眠たくても自分ではうまく眠れない時期なので、日中に上手にお昼寝ができないと、特に夕方以降は眠くてグズグズしてしまうこともあるのかもしれませんね。お子さんのねんねのペースが出来てきたり、どのようにすればうまく眠れるのか、お子さんご自身が習得できるようになると、次第にスムーズにお昼寝できるようになってくると思います。なかなか日中に寝てくれないと、ママさんもお疲れが溜まってしまうかと思うのですが、まだお子さんご自身で動き回れるわけではないので、泣いていなければそのまま見守りでも構いませんし、お子さんの状態が見えるような場所であれば、ママさんは何かやりながら遠目でご様子をみていていだいても問題ないですよ。例えばスリングなどでママさんと密着した状態でいると、安心して寝てくれるお子さんも多いです。ママさんは抱っこしているのが少し大変かもしれませんが、スリングは両手が離せるので、なかなかお昼寝してくれなかったり、手が離せない時などは活用していただくといいですよ。また、入眠の際のルチーンを作ると、次第に慣れてきて、それを行うと寝るのだなとお子さんご自身が理解できるようになることもあります。例えば絵本を読んだり、子守歌を歌ったり、オルゴールをかけたり、おっぱいをあげながら、お背中やお尻をトントンしてみる方法もありますよ。毎日同じ入眠儀式になれていくと、次第に入眠儀式だけで寝てくれるようになると思いますよ。
よろしければお試しくださいね。

2021/1/17 7:39

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠42週の注目相談

妊娠43週の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家