閲覧数:244

できないことが多くて心配
コユキ
こんにちは。
もうすぐ1歳 2ヶ月になる男の子を育てています。
7ヶ月くらいからバイバイやパチパチを見せたり手に取って教えたりしていますが未だに出来ません。
3日ほど前に急にハーイは出来るようになりましたがママって言ってもパパって言っても手をハーイとあげてしまいます。
指差しも出来ないし、意味ある言葉も一つも言えません。
外に歩きに行ってもどんどん歩いて行ってしまって待ってが出来ません。
市の保健師さんに 相談しでなんとも言えませんとしか言ってもらえず毎日心配で泣いてしまいます。
でも1歳の誕生日に穴にボールを入れるおもちゃをプレゼントして遊び方を何回か見せたらすぐに出来るようになったり、コップのおもちゃを重ねて見せるとまだ出来ませんが重ねようとしたり、お菓子をお皿に入れて無くなったらママにお皿をどうぞしたらまたお菓子を入れてあげるよと教えたら出来るようになりました。
この月齢でバイバイやパチパチ出来ない、指さしができなくても大丈夫でしょうか?よろしくお願いします。
もうすぐ1歳 2ヶ月になる男の子を育てています。
7ヶ月くらいからバイバイやパチパチを見せたり手に取って教えたりしていますが未だに出来ません。
3日ほど前に急にハーイは出来るようになりましたがママって言ってもパパって言っても手をハーイとあげてしまいます。
指差しも出来ないし、意味ある言葉も一つも言えません。
外に歩きに行ってもどんどん歩いて行ってしまって待ってが出来ません。
市の保健師さんに 相談しでなんとも言えませんとしか言ってもらえず毎日心配で泣いてしまいます。
でも1歳の誕生日に穴にボールを入れるおもちゃをプレゼントして遊び方を何回か見せたらすぐに出来るようになったり、コップのおもちゃを重ねて見せるとまだ出来ませんが重ねようとしたり、お菓子をお皿に入れて無くなったらママにお皿をどうぞしたらまたお菓子を入れてあげるよと教えたら出来るようになりました。
この月齢でバイバイやパチパチ出来ない、指さしができなくても大丈夫でしょうか?よろしくお願いします。
2021/1/14 10:46
コユキさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの発達についてご心配になることがあるのですね。
バイバイや指さしをする時期には、個人差が大きいですので、1歳になったばかりですと、まだできないお子さんもいらっしゃいますよ。自治体にもよるかと思いますが、おおよそ1歳半健診の際に、真似をするか、指さしができるかということを基準に見る場合も多いように思います。ママさんのおっしゃっていることがおおよそ理解できているようであれば、あまりご心配ないように思いますよ。お子さんによっては、言っていることは理解できても、なかなか行動に結びつけることが難しい場合もあります。どのように手や指を動かしたらいいのか、分からないことも多いです。たくさん話しかけたり、お子さんにママさんの動きを見せていただくと、言語や動作がストックしていって、溢れて出てくるようになるお子さんもいらっしゃいますよ。ですので、特に健診で指摘を受けていなければ、お子さんの個性として、お子さんのペースを温かく見守ってあげてくださいね。細かい動作を習得するのは、なかなか時間がかかるお子さんもいらっしゃいますが、例えば、遊びの中でも、絵本などで、ママはどこー?お皿はどこー?などと指で指すことができるように関わりを持つなど、意図的に関わってみるのもいいのかもしれませんね。最初はできなくても当然なので、やってくださっているように、ママさんが一緒にやってあげたり、できた時には、たくさん褒めてあげると、お子さんは次第に学んでいきますよ。お話を伺う限りですと、できるようになってきていることも増えているようですし、比較的高度な動作ができているようですので、お子さんなりのペースでできるようになっていくと思いますよ。できないことに目を向けるのではなく、できることをたくさん褒めてあげてくださいね。また、お子さんによっては、やりにくい動作や苦手な動作がある場合もありますが、あまりご心配なさらず、遊びの中に取り入れていただいて、少しご様子をみてくださいね。成長とともに、手の使い方も上手になり、細かい動作や仕草も学んでいきますよ。そのほかの発達には問題がないようですし、しばらくは温かく見守っていただいていいかと思いますよ。もし、ご心配な場合には、他の発達面なども含めて、健診や予防接種の際に、ご相談いただくと安心かもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの発達についてご心配になることがあるのですね。
バイバイや指さしをする時期には、個人差が大きいですので、1歳になったばかりですと、まだできないお子さんもいらっしゃいますよ。自治体にもよるかと思いますが、おおよそ1歳半健診の際に、真似をするか、指さしができるかということを基準に見る場合も多いように思います。ママさんのおっしゃっていることがおおよそ理解できているようであれば、あまりご心配ないように思いますよ。お子さんによっては、言っていることは理解できても、なかなか行動に結びつけることが難しい場合もあります。どのように手や指を動かしたらいいのか、分からないことも多いです。たくさん話しかけたり、お子さんにママさんの動きを見せていただくと、言語や動作がストックしていって、溢れて出てくるようになるお子さんもいらっしゃいますよ。ですので、特に健診で指摘を受けていなければ、お子さんの個性として、お子さんのペースを温かく見守ってあげてくださいね。細かい動作を習得するのは、なかなか時間がかかるお子さんもいらっしゃいますが、例えば、遊びの中でも、絵本などで、ママはどこー?お皿はどこー?などと指で指すことができるように関わりを持つなど、意図的に関わってみるのもいいのかもしれませんね。最初はできなくても当然なので、やってくださっているように、ママさんが一緒にやってあげたり、できた時には、たくさん褒めてあげると、お子さんは次第に学んでいきますよ。お話を伺う限りですと、できるようになってきていることも増えているようですし、比較的高度な動作ができているようですので、お子さんなりのペースでできるようになっていくと思いますよ。できないことに目を向けるのではなく、できることをたくさん褒めてあげてくださいね。また、お子さんによっては、やりにくい動作や苦手な動作がある場合もありますが、あまりご心配なさらず、遊びの中に取り入れていただいて、少しご様子をみてくださいね。成長とともに、手の使い方も上手になり、細かい動作や仕草も学んでいきますよ。そのほかの発達には問題がないようですし、しばらくは温かく見守っていただいていいかと思いますよ。もし、ご心配な場合には、他の発達面なども含めて、健診や予防接種の際に、ご相談いただくと安心かもしれませんね。
2021/1/17 6:57

コユキ
1歳1カ月
ありがとうございます。
個人差はあると分かっているのに心配になってしまっていました。
見守ってあげることも大事ですよね。
今はたくさん話しかけたり遊んだらして出来るようになるのを気長に待ちます!
個人差はあると分かっているのに心配になってしまっていました。
見守ってあげることも大事ですよね。
今はたくさん話しかけたり遊んだらして出来るようになるのを気長に待ちます!
2021/1/17 8:25
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら