閲覧数:393

夜間授乳について

ゆき
いつもお世話になっております。
今回は5ヶ月の息子の夜間授乳についてのご相談です。

4ヶ月後半、一晩通して寝るようになっていたのですが、1月に入って夜中に1〜2回泣いて起きるようになりました。その場合大抵授乳をすると満足してスムーズに眠るのですが、時々飲み終わっても大泣きして再び寝入るまで1時間 抱っこすることもあります。

夜間のリズムが変わってしまったのは何故なのか色々考えて試しているのですが...。試したのは温度と湿度の管理、遮光カーテンで部屋を暗くする、日中体をたくさん動かす、程よい昼寝...など。その他安眠の為に出来ることはありますか?

そもそも今の発達段階として夜中起きた時に授乳する対応で良いのか 不安になりました。起きたら抱っこして寝かせて母乳なしで一晩過ごすなどの対応をしたほうがいいのはいつくらいからなのでしょうか。

2021/1/14 8:39

宮川めぐみ

助産師
ゆきさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんへの授乳についてですね。
授乳方法はミルクでよかったでしょうか?
母乳をあげておられたでしょうか?
母乳でしたら、夜間に6時間以上あくことが習慣化されてきているとその分分泌が減ってしまうことがあります。寝るにもエネルギーが必要だと言われることもありますので、足りなくて起きてしまうこともあると思います。
母乳の分泌に変化があるのかどうかわからないのですが、いかがでしょうか?

月齢的にまだまだ夜間の授乳は必要な時になります。
よほど一回にがっつりとミルクを飲んでいるわけではないようでしたら、3回食を食べるようになってきて、母乳やミルク以外の水分も取れるようになってきた時には夜間の断乳もしていただいても栄養面的に心配はないかと思いますが、今はまだ夜間もある程度に時間になったら寝ていても起こしてあげてもらうのが良いかと思います。(母乳をあげてくださっているようでしたら、母乳の分泌維持のためにも)

よかたら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2021/1/14 15:21

ゆき

0歳5カ月
お答えありがとうございます。

栄養はほとんど母乳です。寝入りに220mlのミルクを飲ませてますが、足りなくて更に母乳を飲んで寝ています。母乳の分泌が変わったとは特に感じていませんが...。分泌が減るのはどういったことからわかるのですか?

 以前は私が寝る時11時から12時くらいに起こして授乳してから寝ていたのですが、授乳の為に起こすとそのまま覚醒してしまって困っていたところ、小児科医からお腹がすくまで寝かせてみては?と言われたのでそうしていました。

すると、一晩通して眠ることもあったり、夜中3時くらいに起きたりとまちまちでした。また私の寝る前授乳に戻した方がいいのでしょうか? 

2021/1/14 15:45

宮川めぐみ

助産師
ゆきさん、こんばんは

分泌が減るのはどういったことでわかるのかということですが、排泄の量や回数に変化がまず出てくるかと思います。
欲しがることが増えていたり、体重の増えも緩やかになってくることもあると思います。
ゆきさんとしては特に減っているような感じはしていないということなので、減ってはいないのかもしれませんね。
授乳で起こすことでそのまま起きてしまっていたという経緯があったようなので、ゆきさんがお休みになられる前にあえて起こさなくてもいいかもしれませんが、起こしてあげてみることでの変化を試しに見てみていただくのもいいのかなと思いました。

夜中に起きてしまうようになったのも成長の過程でねんねのリズムがただ変化しているためかもしれません。

せっかくご相談くださったのに、はっきりとしたお返事ができず申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。

2021/1/14 22:13

ゆき

0歳5カ月
え...じゃあ分泌減ってるのかもしれません。排泄ちょっと減り気味だし、体重がひと月変化がありませんでした。平均より重めなので気にしてませんでしたが、これっていけない事なんでしょうか?分泌が減ってるならばミルク足したりした方がいいですか? 

2021/1/14 22:21

宮川めぐみ

助産師
ゆきさん、お返事をどうもありがとうございます。
活動量が多くなるとその分体重の増えが緩やかになることはあります。
排泄が少し減り気味なのは、やはり飲めている量が少し少なくなっていることが関係しているのではないかと思います。
母乳をあげていただく回数を増やしてみての変化を見ていただくか、それでもきになるようでしたら、ミルクを足してみることを検討されてみるのもいいかもしれません。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2021/1/15 0:15

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家