耳の聞こえについて

maaaaa
いつもお世話になってます!
先月保健センターで集団検診があり、4ヶ月検診に行きました。体重身長共に発育曲線の真ん中でザ・平均ベイビーで問題がなかったのですが先生にやっていただいた首の座りの確認や音が聞こえているかを見てもらった時に、 息子が先生が鳴らすおもちゃの方を見なくて「ちょっと聞こえが悪いのかな?おっきい病院で精密検査してもらおうか」と言われました。それで昨日市立病院で簡単な検査を2種類(①イヤホンをつけて機械で検査。②スピーカーから音を鳴らして音に反応するか。)しました。結果から言うと何も問題がないしきちんと聞こえているか反応が出ていると言われたのですが、その検査では難聴かそうでないかの判断はできない。と言われました。
息子とは毎日家でずっと一緒にいますが 、息子から離れたところで用事をしていれば音に反応して私の方を見るし私の声に反応して笑ってくれるし、聞こえているのかな?と不安になることはあまりありません。
それでも難聴の可能性はあるのですか?
私と旦那の身内に耳が悪い方もいないので大丈夫だろうとは思っていますが、 ちょっと不安で。

それと息子はうつ伏せにして顔を持ち上げるのが遅めでした。今も寝返りする気配もなくうつ伏せにしてもすぐ顔を伏せてぐずってしまいます。これってダメなことですか?

長くなってしまいすみません😔 

2021/1/14 1:09

高塚あきこ

助産師
maaaaaさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの耳の聞こえについてご心配になることがあるのですね。

母子手帳に記載されている項目は、あくまでも発達の目安で、その月齢までに出来るようになっているお子さんが多いというだけで、全てが出来るようになっていなくても、特にご心配はいらないと思いますよ。ですので、まだお顔を持ち上げられなかったり、寝返りをなさらなくても、お子さんなりのペースでできるようになってきますので、あまりご心配なさらずに見守りでいいように思いますよ。
また、耳の聞こえについてですが、聴力検査はクリアされているということですので、あまりご心配はないように思います。ですが、確かに、新生児期の聴覚スクリーニング検査は、クリアしたはずのお子さんが、のちに難聴であると診断された事例もあります。ですが、その場合には、成長の中で、喃語の発語が著しく遅れたりすることもあります。まだ月齢の低いお子さんの場合には、音がすることが分かっても、どのように反応したらいいのか分からない場合も多く、また、日常の生活音ですと、慣れてしまっていて、あまり反応しないというお子さんもいらっしゃいます。この時期は、なかなかお子さんが実際に耳が聞こえているかどうか、判断しにくい場合もあります。ですので、お子さんが喃語を話し始めたり、少し周りのことに興味を持ち始めるようになっても、気になるようなことがあれば、健診や予防接種の際にご相談なさってみてくださいね。

2021/1/17 0:37

maaaaa

0歳5カ月
ご返信ありがとうございます。
病院の先生にも大丈夫だと思うとは言われていましたが、やっぱり助産師さんに大丈夫と言われた方が安心感があります。。。🥲
今はきちんと話しかけても笑ってくれるし反応してくれるのでとりあえずは安心しました。
ありがとうございました😊 

2021/1/21 1:29

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの病気・ケガの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家