閲覧数:401

夜泣き?睡眠退行?
まめきち
はじめまして、夜の赤ちゃんの睡眠についてお伺いします。
現在4ヶ月1日の女の子を育てているのですが、 ここ数日深夜2時や早朝の4時頃に起きてなかなか寝付かなかったりします。
喋り声で起きて隣を見ると布団を蹴り上げて起きている状態です。 この時はご機嫌そうにしています。
授乳して 寝させようとしますが、両乳10分ずつ飲む時はその後すぐ寝てくれるのですが、10分未満で離して飲まない時はその後寝てくれません。
喋り続けて30分くらいするとギャン泣きに変わります。 そこから抱っこしてもギャン泣きがなかなか収まりません。
3ヶ月半ばまでは、10分未満でもすっと寝てくれていましたが、3ヶ月後半から 今の状態になっています。
これは夜泣き?睡眠退行なのでしょうか?
ちなみに1日のスケジュールは以下です。
8時起床
10時頃1時間の午前寝
2時頃昼寝、1時間から2時間
6時風呂に入れ授乳
6時40分頃ねんね
2時頃起きたら授乳
4時頃起きたら授乳
日中は3時間半から4時間程度で授乳してます。
うつ伏せ寝等運動もさせてます。
現在4ヶ月1日の女の子を育てているのですが、 ここ数日深夜2時や早朝の4時頃に起きてなかなか寝付かなかったりします。
喋り声で起きて隣を見ると布団を蹴り上げて起きている状態です。 この時はご機嫌そうにしています。
授乳して 寝させようとしますが、両乳10分ずつ飲む時はその後すぐ寝てくれるのですが、10分未満で離して飲まない時はその後寝てくれません。
喋り続けて30分くらいするとギャン泣きに変わります。 そこから抱っこしてもギャン泣きがなかなか収まりません。
3ヶ月半ばまでは、10分未満でもすっと寝てくれていましたが、3ヶ月後半から 今の状態になっています。
これは夜泣き?睡眠退行なのでしょうか?
ちなみに1日のスケジュールは以下です。
8時起床
10時頃1時間の午前寝
2時頃昼寝、1時間から2時間
6時風呂に入れ授乳
6時40分頃ねんね
2時頃起きたら授乳
4時頃起きたら授乳
日中は3時間半から4時間程度で授乳してます。
うつ伏せ寝等運動もさせてます。
2021/1/13 19:25
まめきちさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが夜起きてしまうと、そこからなかなか寝なくなってしまうのですね。
お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
おっしゃるように、お子さんの睡眠サイクルは、成長とともに変化していきます。お子さんの体力がついてくると、お昼寝を今までと同じようになさると、体力が回復してしまい、夜の睡眠に影響を及ぼす可能性もあります。また、夜中に起きてしまったり、グズグズしてしまうのは、脳の発達によるものと言われています。お子さんの場合には、日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理していると言われています。寝ている間に脳が活発に働くことで、夜中に起きてしまったり、泣いたり、グズグズしたりするお子さんがいらっしゃいます。これは、お子さんの成長の重要な過程と言われていますので、なかなかすぐに改善されるということは難しい場合もあるかもしれません。また、成長とともに、周りの状況が分かってきますので、暗くて静かな環境に不安を感じて、ママさんに近くにいて欲しいという欲求から、頻回に起きてママさんを確認したり、泣いたりしてママさんを求めることも多くなってきますよ。様々な原因が重なったり、連続して起こるために、一時的に睡眠退行などと言われることがありますが、まだお子さんご自身で上手に寝入れない時期でもあるので、夜中に起きてしまったりすると、眠いのになかなかうまく寝られず、グズグズしてしまうこともあるのかもしれません。続けて長く寝ることにもある程度体力が必要です。ですので、お子さんの成長に伴って体力がついてきたり、お子さんご自身が上手に寝る方法を習得していくことで、次第にまとまって寝てくれるようになってくると思いますよ。今はママさんとしてはお辛い時期と思うのですが、またしばらくすると、お子さんの睡眠のリズムは変化してきますので、お子さんがお昼寝なさっている時には、一緒に休むなど、上手に休息を取られてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが夜起きてしまうと、そこからなかなか寝なくなってしまうのですね。
お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
おっしゃるように、お子さんの睡眠サイクルは、成長とともに変化していきます。お子さんの体力がついてくると、お昼寝を今までと同じようになさると、体力が回復してしまい、夜の睡眠に影響を及ぼす可能性もあります。また、夜中に起きてしまったり、グズグズしてしまうのは、脳の発達によるものと言われています。お子さんの場合には、日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理していると言われています。寝ている間に脳が活発に働くことで、夜中に起きてしまったり、泣いたり、グズグズしたりするお子さんがいらっしゃいます。これは、お子さんの成長の重要な過程と言われていますので、なかなかすぐに改善されるということは難しい場合もあるかもしれません。また、成長とともに、周りの状況が分かってきますので、暗くて静かな環境に不安を感じて、ママさんに近くにいて欲しいという欲求から、頻回に起きてママさんを確認したり、泣いたりしてママさんを求めることも多くなってきますよ。様々な原因が重なったり、連続して起こるために、一時的に睡眠退行などと言われることがありますが、まだお子さんご自身で上手に寝入れない時期でもあるので、夜中に起きてしまったりすると、眠いのになかなかうまく寝られず、グズグズしてしまうこともあるのかもしれません。続けて長く寝ることにもある程度体力が必要です。ですので、お子さんの成長に伴って体力がついてきたり、お子さんご自身が上手に寝る方法を習得していくことで、次第にまとまって寝てくれるようになってくると思いますよ。今はママさんとしてはお辛い時期と思うのですが、またしばらくすると、お子さんの睡眠のリズムは変化してきますので、お子さんがお昼寝なさっている時には、一緒に休むなど、上手に休息を取られてくださいね。
2021/1/17 0:05

まめきち
0歳4カ月
ご回答ありがとうございました。
成長の過程の1つとして今後も様子を見てみようと思います。
また何かあれば相談させて頂きます。
よろしくお願いします。
成長の過程の1つとして今後も様子を見てみようと思います。
また何かあれば相談させて頂きます。
よろしくお願いします。
2021/1/18 17:16
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら