閲覧数:327

体重増加について
ゆき
いつもお世話になっております。今回もよろしくお願いします。
今回は息子の体重増加についてご相談です。現在5ヶ月になる息子は4ヶ月まで順調に体重がふえていたのですが、4ヶ月検診時(12/11)7160gから 1/13の今日測ったら7130gでした。
平均の範囲内ですし、母乳もよく飲んでくれています(1日5〜6回ミルクは寝入りのみ220ml)体も元気に動かしているので健康だとは思うのですが、これまで順調に増えていただけに少し心配になりました。第一次成長期が終わると増加がゆるやかになっていくとは知っていますが、この子もその範囲内ということで良いのでしょうか?母乳の他にミルクを足したりして体重増加を図ったほうがいいでしょうか?
成長曲線も添付しますので、先生のお考えをお聞かせください。
今回は息子の体重増加についてご相談です。現在5ヶ月になる息子は4ヶ月まで順調に体重がふえていたのですが、4ヶ月検診時(12/11)7160gから 1/13の今日測ったら7130gでした。
平均の範囲内ですし、母乳もよく飲んでくれています(1日5〜6回ミルクは寝入りのみ220ml)体も元気に動かしているので健康だとは思うのですが、これまで順調に増えていただけに少し心配になりました。第一次成長期が終わると増加がゆるやかになっていくとは知っていますが、この子もその範囲内ということで良いのでしょうか?母乳の他にミルクを足したりして体重増加を図ったほうがいいでしょうか?
成長曲線も添付しますので、先生のお考えをお聞かせください。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2021/1/13 17:40
ゆきさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの体重増加についてですね。
成長曲線の添付もありがとうございます。
お子さんの体重増加は、お子さんの発育を見ていく上で、ママさんはとても気になりますよね。あまりお子さんの体重が増えないと、ご心配になるお気持ちよく分かりますよ。ですが、お子さんは成長とともに運動量や活動量が増えてきますので、同じ哺乳量であっても、体重の増えが緩やかになることがよくあります。5ヶ月のお子さんですと、寝返りやずり這いなどをなさるお子さんも増えてきて、ご自分でも自由に動き回るようになってきますので、今までよりもお子さんご自身の運動量や活動量が増えて、消費カロリーが多くなっているのだと思います。健診で特に指摘されていなければ、時期的なものもありますし、基本的にはそのままご様子を見ていただいても構いませんよ。おっぱいも変わらずよく飲んでいるようですので、見守りでも問題ないように思いますよ。もし、どうしても体重増加が気になるようであれば、夜間に一度授乳していただいてもいいかもしれません。日中にミルクを増やしていただいてもいいですが、お子さんが一度にたくさん飲んでしまうことで、授乳間隔が空いて、日中の授乳回数が減ってしまうことがあります。ミルクを飲んでも授乳回数や間隔が変わらないのであれば、それでもいいかと思いますが、ご心配であれば、夜間に一度授乳をしていただくと、体重に反映されてくるかもしれません。また、離乳食を始められると、また今までとは違った状況で、食べることに興味を示したり、意欲的に食べてくれるお子さんもいらっしゃるので、離乳食が進んでくれば、また体重が増えてくるお子さんも多いですよ。いずれにしても、この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいので、目安としては、一般的に1日6回以上おしっこがあり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。ですので、これらを満たしていれば、特にご心配いりませんので、お子さんの成長として、気長に温かく見守っていただければと思います。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの体重増加についてですね。
成長曲線の添付もありがとうございます。
お子さんの体重増加は、お子さんの発育を見ていく上で、ママさんはとても気になりますよね。あまりお子さんの体重が増えないと、ご心配になるお気持ちよく分かりますよ。ですが、お子さんは成長とともに運動量や活動量が増えてきますので、同じ哺乳量であっても、体重の増えが緩やかになることがよくあります。5ヶ月のお子さんですと、寝返りやずり這いなどをなさるお子さんも増えてきて、ご自分でも自由に動き回るようになってきますので、今までよりもお子さんご自身の運動量や活動量が増えて、消費カロリーが多くなっているのだと思います。健診で特に指摘されていなければ、時期的なものもありますし、基本的にはそのままご様子を見ていただいても構いませんよ。おっぱいも変わらずよく飲んでいるようですので、見守りでも問題ないように思いますよ。もし、どうしても体重増加が気になるようであれば、夜間に一度授乳していただいてもいいかもしれません。日中にミルクを増やしていただいてもいいですが、お子さんが一度にたくさん飲んでしまうことで、授乳間隔が空いて、日中の授乳回数が減ってしまうことがあります。ミルクを飲んでも授乳回数や間隔が変わらないのであれば、それでもいいかと思いますが、ご心配であれば、夜間に一度授乳をしていただくと、体重に反映されてくるかもしれません。また、離乳食を始められると、また今までとは違った状況で、食べることに興味を示したり、意欲的に食べてくれるお子さんもいらっしゃるので、離乳食が進んでくれば、また体重が増えてくるお子さんも多いですよ。いずれにしても、この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいので、目安としては、一般的に1日6回以上おしっこがあり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。ですので、これらを満たしていれば、特にご心配いりませんので、お子さんの成長として、気長に温かく見守っていただければと思います。
2021/1/16 15:51

ゆき
0歳5カ月
回答ありがとうございます。実は母乳についてはこれまで色々ありまして...
ぐんぐん体重が増えていた3〜4ヶ月。2時間おきに授乳していたら母乳拒否するようになり、過飲を疑われたので3時間おきの授乳にし、遊びのみをしたらすぐ終わりにして10〜15分で終わりにしていました(あげるのをやめても泣かないところでやめていた)夜中も起こして授乳していたのをやめて、空腹で泣くまで寝かせていました。
それを実践して1ヶ月。夜長く眠れていた息子が頻繁に泣いて起きるようになり、夜間授乳について相談したところ、こんどは夜間の授乳時間が空くことによって母乳分泌が減っているのではないか。それが体重増加しない原因ではないかとも言われました。
確かにおしっこの回数が減ったし、欲しがるだけ母乳をあげてみたら30分も吸うんです。夜間授乳も増えました。1ヶ月息子に空腹を我慢させていたのか?私の母乳だけでは満足出来ないのか?分泌が減ったとしたら元に戻す方法はないのか?とかアドバイスに従ってきたのにどうして...とか色々考えてしまってもう何を信じていいのか何が正しいのかわからなくなって不安です。
夫は話を聞いてくれますが、同じ危機感では聞いてないように思えてしまって... 多分これまでの疲れや寝不足が積もり積もって一時的に感情的になっているのだとは思うのですが、なかなか話せる人がいなくて愚痴を言ってしまいました。
ぐんぐん体重が増えていた3〜4ヶ月。2時間おきに授乳していたら母乳拒否するようになり、過飲を疑われたので3時間おきの授乳にし、遊びのみをしたらすぐ終わりにして10〜15分で終わりにしていました(あげるのをやめても泣かないところでやめていた)夜中も起こして授乳していたのをやめて、空腹で泣くまで寝かせていました。
それを実践して1ヶ月。夜長く眠れていた息子が頻繁に泣いて起きるようになり、夜間授乳について相談したところ、こんどは夜間の授乳時間が空くことによって母乳分泌が減っているのではないか。それが体重増加しない原因ではないかとも言われました。
確かにおしっこの回数が減ったし、欲しがるだけ母乳をあげてみたら30分も吸うんです。夜間授乳も増えました。1ヶ月息子に空腹を我慢させていたのか?私の母乳だけでは満足出来ないのか?分泌が減ったとしたら元に戻す方法はないのか?とかアドバイスに従ってきたのにどうして...とか色々考えてしまってもう何を信じていいのか何が正しいのかわからなくなって不安です。
夫は話を聞いてくれますが、同じ危機感では聞いてないように思えてしまって... 多分これまでの疲れや寝不足が積もり積もって一時的に感情的になっているのだとは思うのですが、なかなか話せる人がいなくて愚痴を言ってしまいました。
2021/1/16 22:43
ゆきさん、お返事ありがとうございます。
お子さんの睡眠や授乳のペースは、成長とともに変化していきますよ。お子さんによって、月齢に差はありますが、5〜6ヶ月ごろは、心身の発達が急に進むときなので、お子さんご自身がとても活発になってきますよ。身体の発達も、寝返りをし始めたり、ずり這いやハイハイをし始めるお子さんもいらっしゃいますね。この頃は、眠りが浅くなったり、生活リズムにも変化がみられることがあります。今まで寝たり起きたりを繰り返していた時期から、お子さんご自身の機嫌も出てくるので、訳もなくグズグズしたり、夜中に頻回に起きるようになったり、授乳回数や間隔が一時的に崩れるように思われることも多いですよ。 1〜2ヶ月ぐらい続くことも多いのですが、お子さんが周りの状況を分かるようになって、少しずつ興味が出てきたり、動けるようになってくると、落ち着いてくることもあります。 大変な時期かと思いますが、特に何か異常というわけではありませんので、成長の一つとして見守っていただけたら良いかと思います。成長の過渡期には、ママさんも対応が大変になってしまうこともあると思いますが、あまり焦らずに、お子さんの欲求に合わせて授乳なさってみていただいてもいいですよ。
また、実際に、ママさんとパパさんの自覚の違いには大きな差があるようです。ママさんの場合には、10ヶ月間、ご自身のお腹の中で赤ちゃんを育まれ、胎動やお腹が大きくなることで、その10ヶ月という時間をかけて、赤ちゃんが生まれる時には、既にママさんとしての自覚が芽生えていることが多いです。ですが、パパさんとしては、ご自身のお身体の変化も特になく、生活もそれほど変化がないために、客観的にしか見ていないことも多く、なかなかご自身のこととして捉えられていない方が多いと言われています。ですので、パパさんとしての自覚が芽生えるまでには、ある程度の時間を要すこともありますよ。なかなか直接お手伝いすることはできませんが、ありのままの想いを言葉や文章にすることで、頭が整理されてスッキリすることもあります。もし、私で何かお力になれることがありましたら、お一人で悩まれずに、いつでもお気軽にお声掛けくださいね。
お子さんの睡眠や授乳のペースは、成長とともに変化していきますよ。お子さんによって、月齢に差はありますが、5〜6ヶ月ごろは、心身の発達が急に進むときなので、お子さんご自身がとても活発になってきますよ。身体の発達も、寝返りをし始めたり、ずり這いやハイハイをし始めるお子さんもいらっしゃいますね。この頃は、眠りが浅くなったり、生活リズムにも変化がみられることがあります。今まで寝たり起きたりを繰り返していた時期から、お子さんご自身の機嫌も出てくるので、訳もなくグズグズしたり、夜中に頻回に起きるようになったり、授乳回数や間隔が一時的に崩れるように思われることも多いですよ。 1〜2ヶ月ぐらい続くことも多いのですが、お子さんが周りの状況を分かるようになって、少しずつ興味が出てきたり、動けるようになってくると、落ち着いてくることもあります。 大変な時期かと思いますが、特に何か異常というわけではありませんので、成長の一つとして見守っていただけたら良いかと思います。成長の過渡期には、ママさんも対応が大変になってしまうこともあると思いますが、あまり焦らずに、お子さんの欲求に合わせて授乳なさってみていただいてもいいですよ。
また、実際に、ママさんとパパさんの自覚の違いには大きな差があるようです。ママさんの場合には、10ヶ月間、ご自身のお腹の中で赤ちゃんを育まれ、胎動やお腹が大きくなることで、その10ヶ月という時間をかけて、赤ちゃんが生まれる時には、既にママさんとしての自覚が芽生えていることが多いです。ですが、パパさんとしては、ご自身のお身体の変化も特になく、生活もそれほど変化がないために、客観的にしか見ていないことも多く、なかなかご自身のこととして捉えられていない方が多いと言われています。ですので、パパさんとしての自覚が芽生えるまでには、ある程度の時間を要すこともありますよ。なかなか直接お手伝いすることはできませんが、ありのままの想いを言葉や文章にすることで、頭が整理されてスッキリすることもあります。もし、私で何かお力になれることがありましたら、お一人で悩まれずに、いつでもお気軽にお声掛けくださいね。
2021/1/19 4:45

ゆき
0歳5カ月
以前は一人で眠りについたり、抱っこや授乳で寝て、布団におろしてもぐずぐずしながら寝入ることができていたのに、最近寝入る際にとても激しく泣くようになりました。また、ウトウトから布団におろすのも凄く敏感になって、新生児期に楽だったが故にとても今ストレスに感じてしまいます。
夜泣きも始まり、寝不足なのも心に余裕がなくなる原因なのかもしれません。
体力もついてきて、泣き疲れて寝るより先に親が根負けしてしまって...。
これまでねんねトレーニングとして、抱っこや授乳で寝落ちしないように癖づけて上手くいっていたのに、それが全く通用しなくなってしまいました。
それも、先生のおっしゃる成長過程のうちなのでしょうか。
追加になりますが、夜中起きてどうしても寝てくれない時の最終奥義が夫婦のベッドで添い寝プラス添い乳なんです。そうすると朝までぐっすり寝てくれます。不思議...。なので眠りが不安定な最近はその寝方に頼ってしまうのですが、布団が顔にかかる危険性や大人の寝返りで 潰してしまう...ベッドからの転落の危険。この子が寝返りを始めたら夫婦に挟まれて寝にくいんじゃないか(私達も蹴られるし...)など考えると夫婦のベッドで寝るべきではないと今まで頑なにベビーベッドで寝かせていたのに、親の眠気の都合でついつい自分の布団に引き込んでしまいます。やはり泣かせてでもベビーベッドで寝かせるべきでしょうか?
夜泣きも始まり、寝不足なのも心に余裕がなくなる原因なのかもしれません。
体力もついてきて、泣き疲れて寝るより先に親が根負けしてしまって...。
これまでねんねトレーニングとして、抱っこや授乳で寝落ちしないように癖づけて上手くいっていたのに、それが全く通用しなくなってしまいました。
それも、先生のおっしゃる成長過程のうちなのでしょうか。
追加になりますが、夜中起きてどうしても寝てくれない時の最終奥義が夫婦のベッドで添い寝プラス添い乳なんです。そうすると朝までぐっすり寝てくれます。不思議...。なので眠りが不安定な最近はその寝方に頼ってしまうのですが、布団が顔にかかる危険性や大人の寝返りで 潰してしまう...ベッドからの転落の危険。この子が寝返りを始めたら夫婦に挟まれて寝にくいんじゃないか(私達も蹴られるし...)など考えると夫婦のベッドで寝るべきではないと今まで頑なにベビーベッドで寝かせていたのに、親の眠気の都合でついつい自分の布団に引き込んでしまいます。やはり泣かせてでもベビーベッドで寝かせるべきでしょうか?
2021/1/21 20:20
ゆきさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。個人差もあり、様相は様々ですが、やはりお話を伺う限りですと、成長に伴って、リズムやペースが一時的に崩れてしまっているように見えているのかもしれませんね。成長して、周りの様子がわかるようになってくれば、ママさんが近くにいるかということを敏感に感じるお子さんも多いですよ。夜は周りも暗くなるために、昼間よりも不安になるお子さんがいたり、ママさんに近くにいて欲しいという欲求が出やすいので、個人差もありますが、赤ちゃんは、ママさんのお腹の中にいた時と似た環境にすると安心すると言われています。赤ちゃんと添い寝をするだけでも、ママさんの心臓の音や呼吸、匂いを近くに感じることができ、比較的長く寝てくれることはよくありますよ。添い寝や添い乳をなさるのは、ママさんの身体が楽なこともありますので、細切れ睡眠になってしまう時期には、ご負担が軽減されるかもしれませんね。確かに、環境面での配慮は必要かと思うのですが、臨機応変に対応していただいていいと思いますよ。
そうですね。個人差もあり、様相は様々ですが、やはりお話を伺う限りですと、成長に伴って、リズムやペースが一時的に崩れてしまっているように見えているのかもしれませんね。成長して、周りの様子がわかるようになってくれば、ママさんが近くにいるかということを敏感に感じるお子さんも多いですよ。夜は周りも暗くなるために、昼間よりも不安になるお子さんがいたり、ママさんに近くにいて欲しいという欲求が出やすいので、個人差もありますが、赤ちゃんは、ママさんのお腹の中にいた時と似た環境にすると安心すると言われています。赤ちゃんと添い寝をするだけでも、ママさんの心臓の音や呼吸、匂いを近くに感じることができ、比較的長く寝てくれることはよくありますよ。添い寝や添い乳をなさるのは、ママさんの身体が楽なこともありますので、細切れ睡眠になってしまう時期には、ご負担が軽減されるかもしれませんね。確かに、環境面での配慮は必要かと思うのですが、臨機応変に対応していただいていいと思いますよ。
2021/1/25 2:18
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら