閲覧数:2,489

逆流による窒息

ささみ
まもなく生後4ヶ月になる女の子を育てています。新生児の頃から吐き戻しが多く、未だに1日5.6回吐くのですが、最近ヨダレも増えたせいか、寝ている時に逆流した母乳やヨダレが気管に入るようで、ヒッヒッと、喉につまり、呼吸ができなくなっているようなことが度々あります。
日中であれば姿勢を起こしてトントンし、ゲップ等をさせて落ち着かせるのですが、 就寝時も起きるため、気づけなかった時、窒息してしまわないかと心配です。
またこんなにも吐き戻すのに、来月から離乳食を始めると余計に窒息の危険性があるのではと不安になってしまいます。 

2020/6/26 20:07

宮川めぐみ

助産師
ささみさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの吐き戻しについてご相談ですね。
新生児の頃から吐き戻しが多いということで、そばで見ていてもそれで苦しそうにしていたりすると不安になりますね。
よだれが増えてきているということなので、飲み込むことがうまくまだできない分よりむせたりもして吐き戻してしまうのでしょうね。
寝ている時の不安もありますが、今はどのようにされていますか?
上体を少し起こし気味にして寝かせてあげているのでしょうか?
離乳食もはじめは小さじ1ぐらいの少ない量からのスタートになります。
娘さんの反応を見ながらになりますので、ゆっくりと様子を見ながら進めていただくので良いと思いますよ。
ささみさんが少しでも安心できるようにしながら進めていただけたらと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。

2020/6/26 22:35

ささみ

0歳3カ月
回答ありがとうございます。
 枕は少し高めにしていますが、とても動くのですぐに枕から外れてしまいます。
ネット等では吐き戻しも生後3ヶ月頃から治まると書いてあるのですが、まだ続くものなのでしょうか? 
母乳を飲ませすぎなのか、ゲップをどれだけ出させたらよいのか、吐く度に何が原因だったかと悩んでしまいます。
 また気管に入って呼吸ができず、ほんとに窒息してしまうことがあるのでしょうか。 

2020/6/26 22:41

宮川めぐみ

助産師
ささみさん、お返事をどうもありがとうございました。

そうですよね、動くようにもなっているのでなかなか難しいですよね。
吐き戻しについてですが、吐き戻しやすいお子さんもいらっしゃいます。その場合には1歳近くになっても吐き戻しがみられることもありますよ。
お子さんによりけりにはなりますので、娘さんがいつ頃まで続くのかはわかりません。
一度吸ってもらう時間を少し短めにしてみての変化を見ていただくのも良いと思いますよ。
げっぷも日中であれば、飲んでから5分ぐらい抱っこをしていただきながら様子を見ていただくので良いと思いますよ。腰からお尻にかけて丸くなれるように抱っこしていただくと、自然と腹圧がかかるのでげっぷが出やすくなりますよ。
毎回その時の吐き戻しの原因もはっきりとはわからなかったりしますので、より悩ましいですよね。。

気管に入ってしまわないように、わたしたちと同じように咳き込んだりする反射機能は見られるようになっていますので、いろいろな状況が重ならなければ窒息ということは起こらないのではないかと思いますよ。
はっきりとしたお返事が出来ず、申し訳ありません。
どうぞよろしくおねがいします。

2020/6/26 23:25

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの病気・ケガの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家