閲覧数:360

昼間の睡眠時間

琉ママ
はじめまして。よろしくお願いします。

3ヶ月になった男の子をそだてています。昼間の睡眠時間について質問なんですが、リズム的に6時から7時半の間に起床して、夜は19時に寝かしつけをしています。もともとあまり眠らない子で、今の平均睡眠時間は12時間〜13時間くらいになっています。
先週ぐらいまで、やっと1時間半とかで起きていたのが3時間くらい寝てくれる様になってきましたが、今週に入ってからは寝付きがまた悪くなってしまいました。湿度や温度を気にしながら寝かしつけていますが、中々上手くいきません。
混合で育てていますが、ミルクを遊び飲みしてしまい、母乳もなかなか長い時間飲む事が無くなってきました。お腹一杯にならなくて直ぐに起きてしまうのかなとも思います。
 
後は昼寝をさせすぎているかな?と思っているのですが、まだ3ヶ月ですし、子供が寝たい時に寝かしつけても大丈夫でしょうか?あまり長い時間寝る様なら起こした方がいいですか?

大体起きてから2時間くらい経つと眠くなるのか、
起きる→2時間後昼寝、夕寝
を繰り返しています。
昼寝も抱っこをすると1時間から2時間くらい寝ます。
置くと直ぐに起きてしまうので、なかなか置くことも出来ずにいます。

どうすれば良いのか何かアドバイスを頂けたら嬉しいです。 
 

2021/1/13 11:34

高塚あきこ

助産師
琉ママさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの睡眠についてのご相談ですね。

寝つきが悪くなってしまったり、遊び飲みが始まってしまうのは、お子さんの成長の証拠と思いますよ。完全に生活リズムが整ってくるのには時間がかかると思います。3ヶ月のお子さんでしたら、昼夜の区別がついてくる時期なので、やってくださっているように、起床時間と就寝時間が大体一定になってきていれば十分と言える時期です。1日の必要睡眠時間は、お子さんによって個人差が大きいですので、もし眠そうなご様子があるのでしたら、寝かせていただいていいですし、お子さんの体力がついてくると、お昼寝が短くなったり、寝つきが悪くなることがよくあります。もし、お子さんがなかなか寝ないようであれば、無理に寝かしつけようとすると、ママさんも疲れてしまったり、時間ばかりが過ぎてしまうこともありますので、一度起こして、気分転換をなさってもいいかもしれませんね。お子さんの場合には、眠い時には寝ますので、寝つきが悪い場合には、あまり眠くなかったり、タイミングが合わないこともあります。一度起こして、身体を使った遊びをしたり、気分転換にお散歩などに行かれたりすると、その後比較的スムーズに寝てくれるようになることもありますよ。また、抱っこでは寝てくれるのに、お布団に下ろすとすぐに起きてしまうことはよくありますね。そもそも、赤ちゃんの睡眠の質と、大人の睡眠の質には、大きな違いがあります。赤ちゃんの場合には、大人よりも浅い眠りが続いている状況と言われています。ですので、細切れに寝たり起きたりを繰り返すことも多いですので、しっかり寝たと思っても、お布団に下ろすと、ママさんが離れていってしまうと感じて、泣いてしまうということもよくあります。寝かしつけにはコツがあります。ベビーカレンダーでは寝かしつけの動画をご紹介しています。下記よりご覧になれます。
よろしければお試しになってみてくださいね。
https://www.youtube.com/channel/UCFblSCmHFCkHiFXsrcksuhA

2021/1/15 7:34

琉ママ

0歳3カ月
お返事ありがとうございます。

なかなか眠れず、子供もこんだけの睡眠で大丈夫なのか?という不安で精神的にも、少し落ち込んでいたのでアドバイス頂けて嬉しいです。

もともと、おひなまきで包まれているのが好きな子で、 2ヶ月半まで夜はおひなまきで寝かしつけていました。

2ヶ月後半からおひなまきじゃなくても寝れる様になりましたが、今週は寝てくれなかったので、卒業していたおひなまきを再開してしまったんですが、おひなまきをして眠らせても大丈夫ですか? 

2021/1/15 7:54

高塚あきこ

助産師
琉ママさん、お返事ありがとうございます。
お腹の中では、丸まっている姿勢であったために、おくるみなどで包まれると、よく寝てくれるお子さんも多いです。寝かしつけの際に一時的に利用なさるのは構いませんが、熱がこもりやすかったりするので、寝付いてしばらくしたら、外してあげられるように徐々に慣れて行けるといいですね。成長に支障があるかは、ハッキリとは明言できませんが、お子さんは寝ている間にも成長ホルモンが分泌され、心身ともに大きく発達していきます。ですので、おくるみをすることで、身体の動きは制限されてしまうかと思います。お子さんは、おくるみなどで包んでしまいますと、熱がこもりやすくなり、うつ熱などを起こす可能性があります。明確にいつまでという決まりはありませんが、次第におくるみではない寝方ができると良いかと思いますよ。前述したように、徐々に寝かしつけの際だけに利用するなど、おくるみを外して寝れるようになさった方がいいかと思います。おくるみに慣れていると、なかなか最初は寝付けなかったりする場合もありますが、最初は寝かしつけだけに使用するなどから始めていただき、徐々に外していかれると良いかと思いますよ。まだ原始反射があって、おくるみがないと寝付けないこともあるのかもしれませんが、月齢が進んでくると、反射などもみられなくなってきますので、おくるみを外しても寝てくれるようになるかと思います。

2021/1/16 8:50

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家