閲覧数:198

3歳児の子育て
くっきー
下の子も生後5ヶ月と大きくなり、以前のような悩みは無くなりましたが、新たな悩みが出てきました。
上の子は3歳になったのですが、まだまだ甘えたい時期で、下の子が好きになれないようで、叩いたりします。
また、構って欲しさに過度なわがままを言ったり、泣いたり、言うことを全然聞きません。
妹の〇〇ちゃんのこと嫌いなの?と聞くと、ずっとママのこと好きだから、〇〇ちゃん 嫌いと言います。
〇〇ちゃん、ママばっかり呼ぶから嫌いと言います。
ママもパパも毎日ヘトヘトです。
休みの日はママと2人でデートしたり、家族で外に遊びに出かけたりしています。
下の子への暴力をやめさせるにはどのように伝えていくのが効果的でしょう。
また、上の子の心のケアはどのようにするのが効果的でしょう。アドバイスお願いします。。。
上の子は3歳になったのですが、まだまだ甘えたい時期で、下の子が好きになれないようで、叩いたりします。
また、構って欲しさに過度なわがままを言ったり、泣いたり、言うことを全然聞きません。
妹の〇〇ちゃんのこと嫌いなの?と聞くと、ずっとママのこと好きだから、〇〇ちゃん 嫌いと言います。
〇〇ちゃん、ママばっかり呼ぶから嫌いと言います。
ママもパパも毎日ヘトヘトです。
休みの日はママと2人でデートしたり、家族で外に遊びに出かけたりしています。
下の子への暴力をやめさせるにはどのように伝えていくのが効果的でしょう。
また、上の子の心のケアはどのようにするのが効果的でしょう。アドバイスお願いします。。。
2021/1/13 8:30
くっきーさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
上のお子さんの対応についてですね。
お二人目の産後、上のお子さんとのバランスや対応にお悩みのママさんは多いですね。赤ちゃん返りの様相は、お子さんによって様々ですので、なかなか正解も難しいですし、どんな方法がお子さんに合っているか、やってみないと分からないことも多いと思います。ですが、どんなお子さんでも、ママさんがちゃんと自分に向き合ってくれているか、ママさんが自分のことを見てくれているかを、敏感に感じますので、一緒に遊んでいる時には、上の子が唯一ママさんを独占できる時間として、大切になさっていただくといいかと思いますよ。下のお子さんが泣いていたり、十分にお世話できなかったりすると、ママさんとしてはどうしても下のお子さんが気になってしまうと思います。上のお子さんと遊んでいたり、上のお子さんのお世話をしていても、下のお子さんのことを気にしているということを、お子さんは敏感に察知します。ですので、ママさんが取られてしまったとお感じになって、下のお子さんのことを嫌いというのかもしれませんね。上のお子さんと遊んでいたり、上のお子さんのことをなさっているときには、上のお子さんにきちんと向き合って、共感する声かけをなさるのもいいと思いますよ。また「いっぱい我慢させてごめんね」とか「お利口に待っててくれてありがとうね」など、ママさんが思っていることはしっかりと言葉で伝えてあげるようになさるといいかもしれませんね。3歳のお子さんですと、まだなかなかご自身の意思を言葉できちんと伝えることができないこともあります。そこに赤ちゃん返りも相まって、今のような行動になっているのではないかと思いますよ。なかなか気持ちを分かってもらえない、こうしたいという意思をどのように表現したら良いのか分からないなどの場合、イライラして思わず暴れてしまったり、乱暴な行為になってしまうのだと思います。成長とともに、ご自身の思いや意思を言葉で表現できるようになると、徐々に改善されていくのではないかと思いますよ。また、やってくださっているように、お子さんとお二人でお出かけなさったりする機会を作って、お子さんご自身が抱えていらっしゃるご不安や思いを、しっかりと受け止めてあげる時間を持つことはとてもいいことと思います。お子さんがしっかりママさんに甘えられた、ママさんに愛されているという実感を得ることで、お子さんは少しずつ成長して変わっていくと思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
上のお子さんの対応についてですね。
お二人目の産後、上のお子さんとのバランスや対応にお悩みのママさんは多いですね。赤ちゃん返りの様相は、お子さんによって様々ですので、なかなか正解も難しいですし、どんな方法がお子さんに合っているか、やってみないと分からないことも多いと思います。ですが、どんなお子さんでも、ママさんがちゃんと自分に向き合ってくれているか、ママさんが自分のことを見てくれているかを、敏感に感じますので、一緒に遊んでいる時には、上の子が唯一ママさんを独占できる時間として、大切になさっていただくといいかと思いますよ。下のお子さんが泣いていたり、十分にお世話できなかったりすると、ママさんとしてはどうしても下のお子さんが気になってしまうと思います。上のお子さんと遊んでいたり、上のお子さんのお世話をしていても、下のお子さんのことを気にしているということを、お子さんは敏感に察知します。ですので、ママさんが取られてしまったとお感じになって、下のお子さんのことを嫌いというのかもしれませんね。上のお子さんと遊んでいたり、上のお子さんのことをなさっているときには、上のお子さんにきちんと向き合って、共感する声かけをなさるのもいいと思いますよ。また「いっぱい我慢させてごめんね」とか「お利口に待っててくれてありがとうね」など、ママさんが思っていることはしっかりと言葉で伝えてあげるようになさるといいかもしれませんね。3歳のお子さんですと、まだなかなかご自身の意思を言葉できちんと伝えることができないこともあります。そこに赤ちゃん返りも相まって、今のような行動になっているのではないかと思いますよ。なかなか気持ちを分かってもらえない、こうしたいという意思をどのように表現したら良いのか分からないなどの場合、イライラして思わず暴れてしまったり、乱暴な行為になってしまうのだと思います。成長とともに、ご自身の思いや意思を言葉で表現できるようになると、徐々に改善されていくのではないかと思いますよ。また、やってくださっているように、お子さんとお二人でお出かけなさったりする機会を作って、お子さんご自身が抱えていらっしゃるご不安や思いを、しっかりと受け止めてあげる時間を持つことはとてもいいことと思います。お子さんがしっかりママさんに甘えられた、ママさんに愛されているという実感を得ることで、お子さんは少しずつ成長して変わっていくと思いますよ。
2021/1/15 4:46
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら