閲覧数:384

嘔吐

プリッツ
33日目の赤ちゃんの母です。
昨日の夜にいつも通りの生活をして、沐浴させて
ミルクを飲ませて、寝かしつけようと思ったら、ミルクを吐いてしまい、落ち着いて1時間以上たった頃にミルクを欲しがったためいつもの量を減らして飲ませて、寝かせました。数時間後にお腹がすいて泣き起きて、ミルクをあげゲップも何度もさせというか出てきて、寝るかなと思ったらまた嘔吐して今度はギャン泣きで2時間位だったのでミルクを今あげているところです。
ぐったりはせず、ずっと泣き叫び、足をバタバタさせ、苦しそうに泣く感じです。嘔吐した量も飲ませたミルクより少ない感じではありますが、吐くとしてもいつもちょびっとしか吐かなかったので驚いています。
この場合は病院に行った方がいいのでしょうか?
自宅で様子見の方がいいのでしょうか。
初めての出来事なので判断が分かりません。 

2021/1/13 7:02

宮川めぐみ

助産師
プリッツさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。その後お子さんの吐き戻しはいかがでしょうか?
げっぷを繰り返し出していたり、吐き戻しがあったりとお腹の張りがあったりするのかなと思いました。いかがでしょうか?
お通じは出ていますか?
お通じがもし溜まっていたりするようでしたら、綿棒刺激をしていただき、ガス抜きやうんちを出してあげるようにすることでもお腹が楽になって吐き戻しも減るかと思います。
吐いてしまったら楽になっているようでしたら、様子を見ていただくのもいいと思いますよ。
泣くことでも空気を飲み込むようになりますので、げっぷが増えると思います。

いかがでしょうかか?

2021/1/13 17:03

プリッツ

妊娠44週
ご回答ありがとうございます。

量は減ったものの、、少し吐き戻しします。
ゲップも何度もさせて抱き抱えて寝させるのですが、うんちは今朝出ました。まだおならをずっとしているところです。
なるべくガスと、空気を体内から出すようにはしていますが、、本人がとて苦しそうにもがきます。さすると顔を真っ赤にさせます。なので、軽く叩いてゲップもさせてます。 

2021/1/13 18:47

宮川めぐみ

助産師
プリッツさん、おはようございます。
そうなのですね。
腰からお尻にかけて丸くなれるように抱っこをしていただくと、自然と腹圧がかかっておならも出やすくなります。
もう少し楽になるかもしれません。

よかったらお試しください。
どうぞよろしくお願いします。

2021/1/14 7:54

プリッツ

おならも沢山して、ゲップも沢山して、吐き戻しはなくなったのですが、ミルクを今まで以上に欲しがるようになりました。
吐き戻しを考えるとあまりあげない方がいいのでしょうか、、、、

今までは100mlで吐き戻しした頃は120mlで今は140飲んでも満足行かないのか寝ません。

生後1ヶ月の生活リズムというか、流れが分からないのですが、まだ寝て、起きて泣いての繰り返しです。
ネントレも初めギャン泣き以外は放置しているのですが、調べてみると他の子は寝る、泣くの他にぼーっとしてたり、声を泣く以外に出して手足をバタバタさせてたりとしています。
まだその時期では無いのでしょうか?
ほんとに泣くと寝るしかなく、寝なければずっと泣く。という形です。 

2021/1/15 9:24

宮川めぐみ

助産師
プリッツさん、こんにちは

以前にもお話をさせていただいていたかと思うのですが、生後3か月ぐらいまでは満腹中枢が未形成になります。疲れたり眠たくなるまで泣いて欲しがることもありますよ。
体力がだんだんついてきている分、やたらと泣いて欲しがるようになってきているのかなと思います。

まだ1か月ぐらいの時には寝たり起きたりの繰り返しが多いと思います。飲んだ後にもすぐには寝ないことも少しずつ出てくると思います。
できそうな時に少しずつでもうつ伏せ遊びをする時間を増やしてみてください。
仰向けから声かけをしながらゴロンと寝返りをするようにうつ伏せにします。そして背中側から両肘を前に寄せてあげるようにします。そうするとお子さんの目の前に両手が揃うような形になります。そうしてうつ伏せに状態で声をかけてあげたりと遊んでみてください。
短時間で嫌がって泣き出してしまうかもしれませんが、これを繰り返していくことで、だんだん長くできるようになっています。体力を使いますし、背筋や腹筋を鍛えてくれることになりますので、首のすわりを促してもくれます。
月齢×10分を1日のトータルの目安としてやっていただけますよ。

ネントレにも色々な方法があるようなので、今からでも行っていただけるものもあると思いますが、お子さんのペースもあると思いますので、思うようにいかないことでお互いに辛くなることもあるかもしれません。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2021/1/15 10:47

プリッツ

ご回答ありがとうございます。

授乳クッションを使って寝かせてみたら
寝るようになったのでずり落ちないか心配ではありますがストッパー代わりになにか置いて対処したいと思います。

もう1ヶ月だったらうつ伏せの練習をさせて大丈夫なのですね!
まだダメかと思いました、、、

少しづつ成長して貰えるよう頑張ります。 

2021/1/15 23:14

宮川めぐみ

助産師
プリッツさん、こんばんは

お膝の裏に巻いたバスタオルを入れ込んでいただくとストッパー代わりになりますよ。

少しずつうつ伏せ遊びも取り入れてみてください。

応援しています!

2021/1/15 23:47

プリッツ

クッションを使ってみましたが、やはりダメでした😢😢

今は私の胸の上に置いて私が何かに寄りかかった状態で寝かしつけて、熟睡したらその横に降ろして寝かせています。
ベットや布団の平らなところに置くと10分もしないうちに目覚めてしまいます。。。
 


 もう一点聞きたいのですが、
今うちの息子足以外が暑く感じて、体温計で計っても36.5℃くらいで、熱がある訳では無いとは思うのですが
くしゃみをしたり泣く時に咳みたいな泣き方をしたりします。今日夕方以降もミルク飲んでもいつもなら寝てくれるのに寝てくれず、抱っこしてても泣き止まなかったり、寝たと思ってもすぐ起きて泣くという状態です。

ちなみにミルクをあげて1.2時間すると少しだけ吐く時もあります。

授乳の量が新生児の時と同じ回数あげてるのですがそれも問題なのでしょうか??  

2021/1/21 23:25

宮川めぐみ

助産師
プリッツさん、こんにちは

ご自身で息子さんがよく寝てくれる方法を見つけられたのですね。
素晴らしいと思います。

息子さんのミルク、授乳についてですが、回数がどれぐらいになるのかわからないのですが、3時間はあけて飲ませてあげていただくと良いと思いますよ。
回数は、よほど一回量を多く飲んでいることがなければそれほど減ってくることはないかと思います。同じ回数を上げてもらっていてもいいと思いますよ。

お通じがたまっていることでも吐き戻しをよくするようになったり、お腹に違和感や苦しさを感じたりするためか落ち着かないこともあるかもしれません。

どうぞよろしくお願いします。

2021/1/22 12:29

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠44週の注目相談

妊娠45週の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家