閲覧数:405

幼児食について
ある
1歳10ヶ月になります。幼児食へ移行し、親と似たものを食べれるように作っています。まだあまり調味料は使っておらず、味噌、醤油、ごま油、ベビー用のコンソメ、たまにケチャップを水で薄めて…といった具合です。子供用に野菜を切って煮たものを冷凍ストックしており、その時の野菜のだしも嫌がらず飲むので調味料を使わずにスープにしたりしています。そろそろとりわけメインにしたいのですがそこで質問です。
①中華スープの素やめんつゆは少量なら使っても大丈夫か、大丈夫であれば調味料もはじめては午前にした方がよいのか
②にんにくやしょうがは使っても大丈夫か
③ナツメグなどの香辛料は使っても大丈夫か これも午前にした方がよいのか
④食パンは食べたことがあるが他のパンを食べたことがないのですがどの種類のパンもはじめては午前に少量からした方がよいのか
⑤例えば柑橘類だとみかんとオレンジを食べれるとしていよかん、ぽんかん、グレープフルーツなどたくさん種類があるがどれも種類が違えば午前に少量からが望ましいのか
質問が多く文章も長くなりましたがよろしくお願いします
①中華スープの素やめんつゆは少量なら使っても大丈夫か、大丈夫であれば調味料もはじめては午前にした方がよいのか
②にんにくやしょうがは使っても大丈夫か
③ナツメグなどの香辛料は使っても大丈夫か これも午前にした方がよいのか
④食パンは食べたことがあるが他のパンを食べたことがないのですがどの種類のパンもはじめては午前に少量からした方がよいのか
⑤例えば柑橘類だとみかんとオレンジを食べれるとしていよかん、ぽんかん、グレープフルーツなどたくさん種類があるがどれも種類が違えば午前に少量からが望ましいのか
質問が多く文章も長くなりましたがよろしくお願いします
2021/1/12 23:20
あるさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
1歳10ヶ月のお子さんの幼児食の味付けについてお悩みなのですね。
順番にお答えします。
①中華スープの素やめんつゆは少量なら使っても大丈夫か、大丈夫であれば調味料もはじめては午前にした方がよいのか
→少量であれば、使用していただくことが可能です。
調味料に関しては1度に使用する量が少量ですので、薄味にしていただいて、試して大丈夫です。
調味料を選ぶときに、添加物のないものを選んでいただくと安心ですよ。
②にんにくやしょうがは使っても大丈夫か
→刺激が強いので、食べるのは3~6歳頃が目安です。
少量下味などに使用するのであれば、1歳頃~少量ずつ進めていきましょう。
③ナツメグなどの香辛料は使っても大丈夫か これも午前にした方がよいのか
→香辛料は基本的には無理に進める必要はありません。
お子さんが嫌がらなければ大丈夫です。
④食パンは食べたことがあるが他のパンを食べたことがないのですがどの種類のパンもはじめては午前に少量からした方がよいのか
→基本的には、食パンが食べられるので、脂肪分の違いになってくるかと思います。小さじ1など極端にする必要はないですが、量は控えめはよいと思います。
病院を受診できる時間帯であることが望ましいです。
⑤例えば柑橘類だとみかんとオレンジを食べれるとしていよかん、ぽんかん、グレープフルーツなどたくさん種類があるがどれも種類が違えば午前に少量からが望ましいのか
→種類が違う果物になりますので、午前中に少量から進めていきましょう。
以上、調味料はもともと使用する量が少ないので、薄味に仕上がるように使用していただければ大丈夫です。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
1歳10ヶ月のお子さんの幼児食の味付けについてお悩みなのですね。
順番にお答えします。
①中華スープの素やめんつゆは少量なら使っても大丈夫か、大丈夫であれば調味料もはじめては午前にした方がよいのか
→少量であれば、使用していただくことが可能です。
調味料に関しては1度に使用する量が少量ですので、薄味にしていただいて、試して大丈夫です。
調味料を選ぶときに、添加物のないものを選んでいただくと安心ですよ。
②にんにくやしょうがは使っても大丈夫か
→刺激が強いので、食べるのは3~6歳頃が目安です。
少量下味などに使用するのであれば、1歳頃~少量ずつ進めていきましょう。
③ナツメグなどの香辛料は使っても大丈夫か これも午前にした方がよいのか
→香辛料は基本的には無理に進める必要はありません。
お子さんが嫌がらなければ大丈夫です。
④食パンは食べたことがあるが他のパンを食べたことがないのですがどの種類のパンもはじめては午前に少量からした方がよいのか
→基本的には、食パンが食べられるので、脂肪分の違いになってくるかと思います。小さじ1など極端にする必要はないですが、量は控えめはよいと思います。
病院を受診できる時間帯であることが望ましいです。
⑤例えば柑橘類だとみかんとオレンジを食べれるとしていよかん、ぽんかん、グレープフルーツなどたくさん種類があるがどれも種類が違えば午前に少量からが望ましいのか
→種類が違う果物になりますので、午前中に少量から進めていきましょう。
以上、調味料はもともと使用する量が少ないので、薄味に仕上がるように使用していただければ大丈夫です。
よろしくお願いします。
2021/1/13 10:42

ある
1歳10カ月
調味料類も病院受診できる時間の方がよいのでしょうか?
また加工品はあまり使用する時期でないのでしょうか?(ハム、ソーセージ、練り物など)
鯖缶(水煮)はいままでは魚は一度お湯で塩抜きしてから汁をティースプーンで1~2杯を薄めて使ったりしてたのですが魚をそのまま使用するのは塩分が気になりますか?他の味噌煮や醤油のものも使っても大丈夫でしょうか?
質問多くてすみません
また加工品はあまり使用する時期でないのでしょうか?(ハム、ソーセージ、練り物など)
鯖缶(水煮)はいままでは魚は一度お湯で塩抜きしてから汁をティースプーンで1~2杯を薄めて使ったりしてたのですが魚をそのまま使用するのは塩分が気になりますか?他の味噌煮や醤油のものも使っても大丈夫でしょうか?
質問多くてすみません
2021/1/13 13:54
あるさん、こんばんは。
お返事ありがとうございます。
基本的には、調味料は使用が少量ですので、初めての食材と考える必要はありません。
食物アレルギーを持っていて心配とのことであれば、病院があいている時間が安心だと思います。
加工品については、ご家庭の判断になってくるかと思います。頻度が多くなく、1度に使用する量に気をつけていただくとよいかと思います。
大人用に作られているものですと、含まれる塩分が多いです。また、かまぼこなど噛むのが難しい食材もありますので、大きさには注意しながら進めていただくとよいです。
鯖缶(水煮)とのことですので、そのままご使用いただいて問題ないです。
味噌煮や蒲焼きなどの大人が食べてもしょっぱくご飯が進むものは、控えていただく方がよいです。
1食に使える食塩量は1、0g未満になります。缶の栄養表示を確認いただくと安心です。
よろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
基本的には、調味料は使用が少量ですので、初めての食材と考える必要はありません。
食物アレルギーを持っていて心配とのことであれば、病院があいている時間が安心だと思います。
加工品については、ご家庭の判断になってくるかと思います。頻度が多くなく、1度に使用する量に気をつけていただくとよいかと思います。
大人用に作られているものですと、含まれる塩分が多いです。また、かまぼこなど噛むのが難しい食材もありますので、大きさには注意しながら進めていただくとよいです。
鯖缶(水煮)とのことですので、そのままご使用いただいて問題ないです。
味噌煮や蒲焼きなどの大人が食べてもしょっぱくご飯が進むものは、控えていただく方がよいです。
1食に使える食塩量は1、0g未満になります。缶の栄養表示を確認いただくと安心です。
よろしくお願いします。
2021/1/13 20:26

ある
1歳10カ月
ありがとうございます!
塩分と誤嚥に気を付けて徐々に進めていきたいと思います!
塩分と誤嚥に気を付けて徐々に進めていきたいと思います!
2021/1/14 8:35
相談はこちら
1歳9カ月の注目相談
1歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら