閲覧数:431

幼児食について

ある
1歳10ヶ月になります。幼児食へ移行し、親と似たものを食べれるように作っています。まだあまり調味料は使っておらず、味噌、醤油、ごま油、ベビー用のコンソメ、たまにケチャップを水で薄めて…といった具合です。子供用に野菜を切って煮たものを冷凍ストックしており、その時の野菜のだしも嫌がらず飲むので調味料を使わずにスープにしたりしています。そろそろとりわけメインにしたいのですがそこで質問です。
①中華スープの素やめんつゆは少量なら使っても大丈夫か、大丈夫であれば調味料もはじめては午前にした方がよいのか
②にんにくやしょうがは使っても大丈夫か
③ナツメグなどの香辛料は使っても大丈夫か これも午前にした方がよいのか
④食パンは食べたことがあるが他のパンを食べたことがないのですがどの種類のパンもはじめては午前に少量からした方がよいのか
⑤例えば柑橘類だとみかんとオレンジを食べれるとしていよかん、ぽんかん、グレープフルーツなどたくさん種類があるがどれも種類が違えば午前に少量からが望ましいのか
質問が多く文章も長くなりましたがよろしくお願いします

2021/1/12 23:20

小林亜希

管理栄養士

ある

1歳10カ月
調味料類も病院受診できる時間の方がよいのでしょうか?
また加工品はあまり使用する時期でないのでしょうか?(ハム、ソーセージ、練り物など)
鯖缶(水煮)はいままでは魚は一度お湯で塩抜きしてから汁をティースプーンで1~2杯を薄めて使ったりしてたのですが魚をそのまま使用するのは塩分が気になりますか?他の味噌煮や醤油のものも使っても大丈夫でしょうか?
質問多くてすみません

2021/1/13 13:54

小林亜希

管理栄養士

ある

1歳10カ月
ありがとうございます!
塩分と誤嚥に気を付けて徐々に進めていきたいと思います!

2021/1/14 8:35

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳9カ月の注目相談

1歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家