閲覧数:1,098

搾乳と母乳の飲み方について
みー
生後2カ月の男の子です。
産後1カ月は夜中の授乳や頻回授乳をしていなかったことから母乳の出が悪く、8割ミルク、2割母乳といった状態でした。その後夜中も授乳するように心がけ、母乳マッサージも受けて現在母乳とミルクの割合が半々になるまで出るようになりました。
手で絞るとピャーッとしっかり出て母乳も出るのに、手動の搾乳機を使うとポタポタ程度しか絞れません。これは搾乳機が合わないということでしょうか?
赤ちゃんの体重の増え方は多すぎるぐらいなので問題ないのですが、ちゃんと母乳を飲めているのかも心配です。
以前助産師さんに授乳しているところを見てもらった時、ミルクを飲んでいる時と比べて母乳のときはゆっくり飲んでるからもう少し早く飲めるようになるといいんだけどね、と言われました。母乳の出が改善されてからは前よりは少し早く飲めているのかな?と思いますが、哺乳瓶からミルクを飲んでいるときと比べるとまだまだペースは遅いかと思います。授乳時間も毎回30、40分かけていて、私からおっぱいを離さないとずっと咥えている状態です。これは母乳の分泌が十分でないからゆっくり飲んでいて、なかなかお腹いっぱいにならないということなんでしょうか? 完母にするのは難しいかなと諦めかけています。
長々と失礼しました。
よろしくお願いします。
産後1カ月は夜中の授乳や頻回授乳をしていなかったことから母乳の出が悪く、8割ミルク、2割母乳といった状態でした。その後夜中も授乳するように心がけ、母乳マッサージも受けて現在母乳とミルクの割合が半々になるまで出るようになりました。
手で絞るとピャーッとしっかり出て母乳も出るのに、手動の搾乳機を使うとポタポタ程度しか絞れません。これは搾乳機が合わないということでしょうか?
赤ちゃんの体重の増え方は多すぎるぐらいなので問題ないのですが、ちゃんと母乳を飲めているのかも心配です。
以前助産師さんに授乳しているところを見てもらった時、ミルクを飲んでいる時と比べて母乳のときはゆっくり飲んでるからもう少し早く飲めるようになるといいんだけどね、と言われました。母乳の出が改善されてからは前よりは少し早く飲めているのかな?と思いますが、哺乳瓶からミルクを飲んでいるときと比べるとまだまだペースは遅いかと思います。授乳時間も毎回30、40分かけていて、私からおっぱいを離さないとずっと咥えている状態です。これは母乳の分泌が十分でないからゆっくり飲んでいて、なかなかお腹いっぱいにならないということなんでしょうか? 完母にするのは難しいかなと諦めかけています。
長々と失礼しました。
よろしくお願いします。
2021/1/12 19:24
みーさん、ご質問ありがとうございます。
搾乳とお子さんのおっぱいの飲み方についてのご質問ですね。
搾乳機はあまり量が取れない方も多く、直接おっぱいを飲んでもらったり、手で搾乳するほうが量がとれることもあります。
おっぱいを吸うのは、ゆっくり時間をかけて吸うことも多いので、哺乳瓶で飲むスピードとは異なるので気にされなくて大丈夫です。また、母乳は吸っていればずっと出てくるので、30分以上吸っていることも多いです。量が少なかったり足りない訳ではないかと思いますよ。ママが長く吸わせるのが大変などなければ吸わせていただいても大丈夫ですよ。
体重増加も良いようでですし、体重の経過をみながらおっぱいをあげる時間を増やしてミルク量も調整しても良いかと思います。体重の目安は1日18〜30g/日、4ヶ月以降は10〜15g/日です。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。
搾乳とお子さんのおっぱいの飲み方についてのご質問ですね。
搾乳機はあまり量が取れない方も多く、直接おっぱいを飲んでもらったり、手で搾乳するほうが量がとれることもあります。
おっぱいを吸うのは、ゆっくり時間をかけて吸うことも多いので、哺乳瓶で飲むスピードとは異なるので気にされなくて大丈夫です。また、母乳は吸っていればずっと出てくるので、30分以上吸っていることも多いです。量が少なかったり足りない訳ではないかと思いますよ。ママが長く吸わせるのが大変などなければ吸わせていただいても大丈夫ですよ。
体重増加も良いようでですし、体重の経過をみながらおっぱいをあげる時間を増やしてミルク量も調整しても良いかと思います。体重の目安は1日18〜30g/日、4ヶ月以降は10〜15g/日です。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。
2021/1/13 9:26

みー
0歳2カ月
ご丁寧に教えていただきありがとうございました!搾乳機で取れない方もいると聞いて安心しました!
おっぱいと哺乳瓶では飲むスピードが異なるということですが、飲み始めから咥えたまま止まってしまうことがとても多いです。しばらくするとまた吸い始めるのですが、5、6時間授乳間隔があいたとき以外は毎回こんな感じでしばらく止まってしまうので、これが授乳時間が長くなる原因なのかな?と思っています。
これはおっぱいの分泌量が少ないことが原因でしょうか?
おっぱいと哺乳瓶では飲むスピードが異なるということですが、飲み始めから咥えたまま止まってしまうことがとても多いです。しばらくするとまた吸い始めるのですが、5、6時間授乳間隔があいたとき以外は毎回こんな感じでしばらく止まってしまうので、これが授乳時間が長くなる原因なのかな?と思っています。
これはおっぱいの分泌量が少ないことが原因でしょうか?
2021/1/13 11:04
みーさんコメントありがとうございます。
おっぱいの飲み方は、お子さんによってなので、母乳量が少ないからという訳ではないかと思います。
授乳の時間も短時間の子、長い子それぞれですよ。
基本的には、体重の変動をみながらミルク量を調整していただけると良いかと思います。
よろしくお願いします。
おっぱいの飲み方は、お子さんによってなので、母乳量が少ないからという訳ではないかと思います。
授乳の時間も短時間の子、長い子それぞれですよ。
基本的には、体重の変動をみながらミルク量を調整していただけると良いかと思います。
よろしくお願いします。
2021/1/13 12:11

みー
0歳2カ月
母乳が少ないから飲むのに時間がかかっているのかと思いましたが、そういう訳でもないんですね!少し安心しました!
ありがとうございました。
ありがとうございました。
2021/1/13 17:11
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら