閲覧数:301

4ヶ月児、全くお昼寝をしません

おさお
こんにちは。初めてご相談させていただきます。
4ヶ月の男の子を育てています。
午前も午後も全くお昼寝をしてくれないことに悩んでいます。
 午前は比較的機嫌が良いのですが、午後になるとずーっとウーウーうなっていたり、ギャン泣きではないものの手足をバタつかせてヒックヒックと苦しそうに泣いています。
そのような時は、抱っこひもで散歩したり、おっぱいをくわえさせるとそのまま寝落ちしますが、抱っこひもや授乳クッションから降ろすと再び泣き出すので、午後中ずっと子どもから身体を離すことができず、家事も休憩も全然できません…。
部屋を暗くしたり、トントンしてみてもだめでした。
ちなみに夜は21時頃に寝て、朝7時頃までほとんど起きません。
1時間でいいから自分で寝てくれるとありがたいのですが、 お昼寝をさせるコツなどありますでしょうか?
日々の生活リズムのつけ方に問題があるのでしょうか?
アドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願いします。 

2021/1/12 14:32

在本祐子

助産師
おさおさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。

お子さんがお昼寝したかなぁーと思い寝かしつけしてみると、すぐに泣き出してしまう事があるのですね。

人間の赤ちゃんは1人では生きていくことができません。まだ自分に必要な栄養を確保できませんし、ママさんから離れることは危険と認識しているためか、生まれ持った本能があり、なるべく長時間守られていることを実感できる抱っこを要求するのかと思います。
安心感を求めているのだと思います。

ママさんが抱っこして過ごすことに御負担がなければ、抱っこでお過ごしいただいても、赤ちゃんに心配はありませんよ。

とは言え、長時間抱っこはママさんに負担になりますので、ご無理がないようにしていきましょうね。
抱っこ紐を上手に使われるとよいですね。
どうしても泣かれると困る時には、抱っこ紐でおんぶしながら家事など進めても構いません。
どちらが効率的かによるところもありますね。

またママさんが休息したい時には、縦に抱っこして、ママさんがソファなどのリクライニングを利用されて寄り掛かかると、お子さんもママさんのお腹の上で安心しますよ。足は開いて抱っこするようにします。
ママさんとお子さんのお臍が向き合うイメージです。

また、抱っこしていて、寝たかなーと思っても、実際に深い眠りに入るのはもう少し先だったりします。
寝たと認識してから、15-20分くらいは抱っこでお過ごしいただくのが、よいかもしれませんね。
明らかに深い眠りについてからのゴロンがお勧めです!

また、宮川助産師が動画で抱っこやゴロンの寝かしつけについて解説していますのでご覧になってみてくださいね!
https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co

2021/1/12 22:25

おさお

0歳4カ月
ご回答ありがとうございます。
知りたかったのは、自分(セルフ)で寝てくれる方法だったのですが… 午後は3時間も4時間も抱っこなどで身体をくっつけているので、せめて1時間だけでも布団で寝てくれれば…と思うのですが、やはりまだ4ヶ月ではできないのでしょうか。
寝たと認識してから、15-20分くらいはいつも抱っこしています。ですが下ろすとやはり泣き出します。
おっしゃるように、ママから離れるのは危険だという本能があるのなら、それも難しいということでしょうか。

2021/1/13 10:27

在本祐子

助産師
そうですね。
1時間でも寝てくれたら、、、と思いますよね。

ゴロンで寝るのができるお子さんもたくさんいますが、正直すぐに泣き出してしまい、どんなに工夫をしてもゴロンが苦手なお子さんもたくさんいます。

その本能の強さや過敏性も性格の一つだったりします。
本能的な話の続きですが、敏感に反応する能力がなければ、動物は生き残れないので、それだけお子さんは健康と言う意味合いでもあります。

さてセルフ寝んねに関してですが、これは、ママさんも根気が要りますが、赤ちゃんの新たな習慣づくりができればできるお子さんはいらっしゃいます。
ひたすらに、泣いても抱っこはせずに添い寝やトントンします。
音楽をかけたりするのはよいかもしれません。
今現在お子さんは、泣いたら抱っこ、抱っこで寝るという習慣が体に記憶されています。
月齢が進むから、変わるというわけではないことも多いです。それを打破して新たな習慣にするため、お子さんとの根気比べにはなりますが、今の状況を変えていくことをご希望される場合にはやってみる価値はあると思います。



2021/1/13 18:12

おさお

0歳4カ月
ご回答ありがとうございます。
抱っこでないと寝れないのも、この子の個性と受け入れて、可能な限り付き合っていこうと思います。
ありがとうございました。 

2021/1/14 9:40

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家